ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

「ギター / ベース」の記事一覧

【比較レビュー】エレキベース用ギグバッグ3機種を比較しました。【MONO M80/Fender】

現在、エレキベース用のギグバッグが私の手元に3つありますので、今回は比較をしてみたいと思います。 比較するのは、「MONO」の2種類と「Fender」のエレキベース用ギグバッグです。 目次です。 ギグバッグ各部の比較、サイズと重さの比較、最後にまとめです。

MONO M80 CLASSIC エレキベース用の高級ギグバッグレビュー。

今回は、エレキベース用ギグバッグ「MONO M80 SINGLE ELECTRIC BASS」をレビューしていきたいと思います。 前回レビューした「Vertigo」の前のモデルにあたりますが、現在も販売されていて新品で購入することも可能です。 目次です。 ギグバッグ各部の確認、ベースや小物を入れてみる、最後にまとめと次回予告です。

エレキベース用 高級ギグバッグの開封レビュー。良いデザインと安心感です。【MONO M80 Vertigo/Gray】

今回は、エレキベース用のギグバッグ「MONO M80 Vertigo」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 カラーは、2色ある内の「スチールグレー」を選びました。 そして、とても大きなダンボールで届きました。 目次です。 開封、ギグバッグ各部の確認、ベースや小物を入れてみる、最後にまとめと次回予告です。

ケーブルの状態を簡単に診断。ベリンガーCT100ケーブルチェッカーレビュー。【BEHRINGER/CT100 Cable Tester】

今回は、ベリンガーのケーブルチェッカー「CT100」をレビューしていきたいと思います。 ギターのシールドケーブルや、マイクケーブル(XLR)などを簡単にチェック出来ますので、持っていると重宝します。 目次です。 本体各部の確認、実際にケーブルをチェックしてみる、最後にまとめと次回予告です。

ギター・ベースのメンテナンス用にラチェットレンチ/ドライバーセットを購入しました。【Amazonベーシック/工具/ツール】

こんにちは、ツキシマです。 ギターやベースのメンテナンス用に、ラチェットレンチ/ドライバーセットを購入してみましたので、開封レビューしていきたいと思います。 Amazonベーシックの製品です。

弦高調整の便利ツールです。ラジアスゲージとストリングゲージレビュー。【弦交換/メンテナンス工具/ギター・ベース】

今回は、ギターやベースの弦を交換したあとの弦高調整に便利なツールの「ストリングゲージ」と「ラジアスゲージ」をみていきたいと思います。 目次です。 ストリングゲージの使い方、ラジアスゲージの使い方、最後にまとめです。

指板を保湿。ねこだまり工房の蜜蝋ワックスを開封レビューしました。【ギター/ベース/弦交換/メンテナンス】

今回は、「ねこだまり工房」の「蜜蝋ワックス」を開封レビューしていきたいと思います。 今までは「オレンジオイル」を使用してギターやベースの指板をクリーニングしてきましたが、仕上げにワックスを塗布するとどうなるのか試してみました。 目次です。 開封と主な仕様、実際に塗布してみる、最後にまとめと次回予告です。

チューニングを安定させるギター・ベース用シリコンオイルの開封レビュー。ナットとサドルの潤滑剤です。【Freedom Custom Guitar SP-P-09】

今回は、フリーダムカスタムギターリサーチというメーカーが販売している、シリコンオイルを開封レビューしていきたいと思います。 ギターやベースのナットやサドルに塗布することで、チューニングの安定性を向上させる製品です。 チューニング時に「ピキッ」という音が鳴る場合に塗布すると、良い効果があります。 目次です。 開封と主な仕様、実際に塗布してみる、最後にまとめと次回予告です。

ベース弦の交換用に便利。喰切ニッパー開封レビュー。【ツノダ/EN-165S/エンドニッパー/メンテナンス工具/ギター】

ベースの弦を交換する時に使用してみたいと考えて「喰切ニッパー」を購入しました。 以前、開封レビューした「MUSIC NOMAD」のストリングカッターとの比較も、してみたいと思います。 目次です。 開封、本体各部の確認と特徴、ベースの弦をカットしてみる、ストリングカッターと比較、最後にまとめと次回予告です。

レスポール専用セミハードケースの開封レビューです。【HOSCO/AC-0707LP/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s】

今回は、レスポール用のセミハードケースを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封、ケース各部の確認と特徴、ギターや小物を入れてみる、購入した理由、最後にまとめと次回予告です。

レスポールスタンダード’60s VS レスポールスタジオ。【#2/サウンド比較編/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/Studio 2016T/エレキギター】

今回は「レスポールスタンダード」と「レスポールスタジオ」の、サウンドの違いを比較してみたいと思います。 目次です。 サウンド比較、最後にまとめと次回予告です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。

レスポールスタンダード’60s VS レスポールスタジオ。【#1/ボディー比較編/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/Studio 2016T/エレキギター】

今回から2回に分けて「レスポールスタンダード」と「レスポールスタジオ」の、比較レビューをしていきたいと思います。 第1回目の今回は、外観比較。 第2回目は、「サウンドチェック」をしていきます。

サウンドチェック編。ギブソン レスポールスタジオ2016T レビュー。【#2/Gibson USA/Les Paul Studio/エレキギター】

前回の動画に引き続き、ギブソンの「Les Paul Studio」のレビューをしていきたいと思います。 今回は、サウンドチェック、最後にまとめと次回予告です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。 コイルタップした音もチェックしてみました。

ギブソン レスポールスタジオ2016T レビュー編。コスパに優れた良いエレキギターです。【#1/Gibson USA/Les Paul Studio】

今回は、ギブソンの「Les Paul Studio」というギターをレビューしていきたいと思います。 私の持つ個体は、2016年製です。 そして今回のレスポールスタジオのレビューも、前後編で2回に分けたいと思います。 前編は、付属品の確認、主な特徴とスペック、レスポールスタジオを購入した理由。 後編は、サウンドチェック、最後にまとめと次回予告です。

サウンドチェック編です。ギブソン レスポールスタンダード’60s レビュー。  【#2/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/エレキギター】

前回の動画に引き続き、「Gibson Les Paul Standard ’60s」のレビューをしていきたいと思います。 今回は「サウンドチェック」、最後に「まとめと次回予告」です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。

ギブソン レスポールスタンダード’60s 開封レビュー編。【#1/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/エレキギター】

「Gibson」のレスポールを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 購入したのは、レギュラーラインの「Les Paul Standard ’60s」です。 (このギターを購入して動画撮影したのは2021年で、2020年製造のレスポールです。) そして今回のレビューは、前後編で2回に分けたいと思います。 前編の内容は、開封と付属品の確認、主な特徴とスペック、今回のモデル(’60s)を選んだ理由です。 後編は、サウンドチェックとレビューのまとめです。

【悲報】ギターのラッカー塗装に変化が起きました。フェンダーギグバッグのその後。【Fender FE620 Electric Guitar Gig Bag/ソフトケース】

以前開封レビューした「Fender FE620 Electric Guitar Gig Bag」にラッカー塗装のストラトを入れて収納していましたが、残念なことに1箇所塗装に変化が出来てしまいました。 今回の動画ではその原因と対策について考えてみたいと思います。 目次です。 変化箇所と原因、対応策、最後にまとめと次回予告です。

ネックをしっかりホールド。ハーキュレス「GS415B PLUS」ギタースタンド開封レビュー。【HERCULES STANDS/ベース/アコギ】

ずっと気になっていたハーキュレスのギタースタンドを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 最大の特徴はネックをしっかりホールドする吊り下げ式のギタースタンドで、片手で操作出来ることです。 今回の動画は8つの項目です。 開封、内容物の確認、スタンドの組み立てと各部の確認、ギターを吊り下げてみる、仕様と特徴、購入した理由、モデルの違い、最後にまとめと次回予告です。

ギターを5本立てられるスタンド「K&M 17515」の長期使用レビュー【Guardian5/折りたたみ式/使い方/比較】

今回は、5本立てられるギタースタンドの「K&M 17515」のレビューをしていきたいと思います。 ギターを弾いていると、色々な音やデザインを求めて本数が増えてきてしまいます。 それらを1箇所にまとめて保管できますので、複数立てられるスタンドはありがたいです。 今回の動画は4つの項目です。 スタンド各部の確認と仕様、実際にギターを立ててみる、モデルの違い、最後にまとめと次回予告です。