ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

「設定」の記事一覧

TotalMix FXのリバーブ/エコーを録音する方法。【DSPエフェクトの使い方その4】【DTM/RME/オーディオインターフェイス】

今回は、RMEのオーディオインターフェイスで使用する「TotalMix FX」に搭載されているエフェクトの「リバーブとエコーを録音する方法」についてみていきたいと思います。 コメントで複数の書き込みがありましたので、操作方法を動画にしてみました。 またエフェクトの「センドリターンの使い方」について分からない方は、「リバーブ/エコー編」を先にご覧下さい。 目次です。 1.録音の概要、2.マイクを接続する、3.FXセンドを設定する、4.ループバック用トラックを設定する、5.DAWを操作する、6.録音と結果の確認、7.最後にまとめです。

NIのMIDIキーボード「KOMPLETE KONTROL A49」コントローラーアサイン編(#3)。エフェクトプラグインとソフトウェア音源。【DTM】【NATIVE INSTRUMENTS】

今回は、NATIVE INSTRUMENTS社のMIDIキーボード「KOMPLETE KONTROL A49」の8個のノブに、ソフトウェア音源やエフェクトプラグインのパラメーターをアサインする方法についてみていきたいと思います。 ただ私の所有しているプラグインの中で、アサイン出来るプラグインと出来ないものもありました。 そして今回使用したDAWは、Studio Oneです。 目次です。 基本のアサイン方法、Studio One純正ソフトウェア音源 、Waves、Plugin Alliance、UAD、IK Multimediaのソフトウェア音源、その他のプラグインやソフトウェア音源、最後にまとめです。

NIのMIDIキーボード「KOMPLETE KONTROL A49」使用レビュー編(#2)。良い点と気になる点。【DTM】【NATIVE INSTRUMENTS】

前回開封レビューしたNATIVE INSTRUMENTS社の「KOMPLETE KONTROL A49」を、その後、数日間使用しました。 このキーボードで出来ることと出来ないことが見えてきましたので、現時点での使用レビューをしていきたいと思います。 目次です。 KOMPLETE KONTROLの操作、DAWの操作と連携、最後にまとめと次回予告です。

NIのMIDIキーボード「KOMPLETE KONTROL A49」開封レビュー編(#1)と使い方。【DTM】【NATIVE INSTRUMENTS】

新しいMIDIキーボードを購入しました。 今回は開封レビュー編ということで、開封して各部の確認と接続をしていきたいと思います。 購入したのは「NATIVE INSTRUMENTS」社の「KOMPLETE KONTROL A49」です。 このキーボード自体は新製品という訳ではなく、発売されてからもう4年くらい経過した製品です。 目次です。 開封と内容物の確認、キーボード各部の確認、パソコンと接続してソフトを操作してみる、購入した理由と主な特徴、最後にまとめと次回予告です。

コスパが良い多機能な完全ワイヤレスイヤホン。SOUNDPEATS Air4 Proの開封レビュー。【商品提供:SOUNDPEATS】

今回は、SOUNDPEATS社の新しい完全ワイヤレスイヤホン「SOUNDPEATS Air4 Pro」を提供して頂きましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 Air4 Proは、SOUNDPEATS社の最新の実用機能が全部盛り込まれていて、コスパに優れたイヤホンになります。 目次です。 開封と内容物の確認、イヤホン本体の確認と主な特徴、付属品の確認、ペアリング方法、専用アプリの使い方、使用してみた感想、最後にまとめです。

10個の項目で見る。iPhone15 Pro開封レビュー。【Apple/ナチュラルチタニウム/SIMフリー/スマホ】

今回はiPhone15 Proを購入しましたので、開封レビューしていきたいと思います。 色は、ナチュラルチタニウムを選びました。 目次です。 開封と内容物の確認、iPhone15 Pro各部とiPhone14 Proとの比較、カメラの撮影結果、最後にまとめです。

ケーブルの状態を簡単に診断。ベリンガーCT100ケーブルチェッカーレビュー。【BEHRINGER/CT100 Cable Tester】

今回は、ベリンガーのケーブルチェッカー「CT100」をレビューしていきたいと思います。 ギターのシールドケーブルや、マイクケーブル(XLR)などを簡単にチェック出来ますので、持っていると重宝します。 目次です。 本体各部の確認、実際にケーブルをチェックしてみる、最後にまとめと次回予告です。

ケンジントン ワイヤレストラックボールの開封レビュー。比較とメリットデメリット考察しました。【Kensington/エキスパートマウス/K72359JP】

今回は、ケンジントンのワイヤレストラックボールを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 私はこのトラックボールを約5年間使用していて、今回買い足したことになります。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、ペアリングする、約5年間使用したトラックボールと比較、トラックボールのメリットとデメリット、最後にまとめです。

マクロボタンが4つ!安くて高性能なニンテンドースイッチ用ワイヤレスコントローラーの開封レビューと使い方。【連射ターボ/ジャイロセンサー/プロコン比較/技適OK/ECHTPOWER】

今回は、ニンテンドースイッチ用のワイヤレスコントローラーを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 主な特徴は、「Bluetoothワイヤレス接続・連射ターボ・マクロボタンを4つ搭載・6軸ジャイロセンサー」などです。 それぞれの使い方や設定方法などを、みていきたいと思います。 目次です。 本体各部の確認と比較、ペアリング方法、連射機能の使い方、マクロボタンの設定方法、ジャイロ機能、振動調節機能、最後にまとめです。

Studio One純正のアンプシミュレーター「Ampire」の使い方。【その2/付属アンプ・ストンプエフェクト編/DTM/ギター/ベース】

こんにちは、ツキシマです。 今回は、「Studio One」純正プラグインの「Ampire」に付属するアンプとストンプエフェクトについて、個別にみていきたいと思います。 数量がありますのでざっくりとしたものにはなりますが、どんな効果があるものが揃えられているのか、チェックしていきます。 目次です。 アンプヘッド、キャビネット、ストンプエフェクト、最後にまとめと次回予告です。

Studio One純正のアンプシミュレーター「Ampire」の使い方。ギター/ベースの音を作る。【その1/基礎編/DTM】

今回から数回に分けて、アンプシミュレーターのプラグインをみていきたいと思います。 扱うのは「Studio One」に付属する「Ampire」です。 DAWに付属するプラグインは、何かと侮られがちですが、丁寧に扱っていけばこのプラグインでも充分に音を作ることが出来ます。 第1回目の今回は基礎編ということで、各セクションにどういったものが用意されているか、みていきたいと思います。 そしてギターに馴染みのないミキシングエンジニアの方や、ギター/ベースの初心者の方にも参考にして頂けたら嬉しいです。 目次です。 音の流れる順番、アンプシミュレーターのメリット、プラグインの操作方法、プリセットを試す、最後にまとめと次回予告です。

ハイスペックなドッキングステーションの開封レビューとメリット・デメリット。【CalDigit/TS4/Thunderbolt4/USBハブ/Apple/Mac】

今回は「CalDigit TS4」という、パソコンの接続ポートを増やすための「ドッキングステーション」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部(ポート類)の確認と仕様、最後にメリット・デメリットとまとめです。

スマホアプリに結果を記録。オムロン手首式血圧計の開封レビューと設定方法。【OMRON HEM-6232T/ヘルスケア/オムロンコネクト】

今回は、手首式の血圧計を開封レビューしていきたいと思います。 前回レビューした、体重体組成計と同じアプリを使用して、血圧の測定結果を管理できるものになります。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、スマホとペアリングする、最後に購入した理由とまとめです。

オムロン体重体組成計の開封レビューと設定方法。測定結果をスマホアプリに簡単記録できます。【カラダスキャン KRD-703T/ヘルスケア】

今回は、オムロンの体重体組成計を開封レビューしていきたいと思います。 購入したのは「Karada Scan KRD-703T」という、スマホアプリと連動して結果を記録できるモデルです。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、主な特徴、スマホで初期設定してみる、最後にまとめと次回予告です。

Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro第2世代」の開封レビューです。

今回は「Apple」の「AirPods Pro 第2世代」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 残念ながら使用していた第1世代が故障気味になってしまいました(泣) 目次です。 開封と内容物の確認、主な特徴と第1世代との違い、ペアリングする、AirPods Proの設定と使い方、購入した理由、最後にまとめと次回予告です。

抵抗入りステレオケーブルとは。カメラとH1nの間に接続するとを音質は良くなるのか比較検証しました。【ZOOM H1nレビュー#5/富士パーツ商会】

「ZOOM H1n」というハンディーレコーダーを、カメラの外部マイクとして使用する内容の動画を以前に公開しました。 その結果、普通のステレオケーブルを使用した場合はカメラのリミッターが強く働いてしまい、そのままでは使うのが難しい音声でした。 その動画のコメント欄でも教えて頂いたのですが、ステレオケーブルの中には、「抵抗入りケーブル」というものが存在します。 今回はそのケーブルを2種類購入してみましたので、カメラと「H1n」を接続してもう一度録画をしてみて、音声がどのようになるのか検証してみたいと思います。

ニンテンドースイッチのSDカード引っ越しと、ダウンロード版ソフトについて。【任天堂/Nintendo Switch】

今回は、スイッチ本体を新しいものに引っ越したあとに、SDカードを新しい本体で使用する方法と、引っ越し後のダウンロード版ソフトの扱いについてみていきたいと思います。 目次です。 SDカードを新しい本体に入れる、ダウンロード版ソフトについて、最後にまとめです。

「いつもあそぶ本体」について考える。1人で2台のニンテンドースイッチを持つ場合のルール。【Nintendo Swich/任天堂】

今回は、「いつもあそぶ本体」という設定についてみていきながら、1人でニンテンドースイッチを2台持つ場合について、考えていきたいと思います。 ここで言う「1人」とは、1つのユーザーと連携した1つのニンテンドーアカウントを指します。 目次です。 「1人」でニンテンドースイッチを2台持つ場合、「いつもあそぶ本体」のルール、「いつも遊ぶ本体」の登録と解除方法、最後にまとめです。

足でDAWを操作する。ストリームデックペダル開封レビューと使い方。ワンオペレコーディングの強い味方です。【Elgato Stream Deck Pedal/DTM】

ギターやベースのレコーディングするときに、DAWを手を使わずに足元で録音や停止をコントロール出来たら良いなと思い、ストリームデックペダルを購入してみました。 今回は、開封レビューをしてセッティングをしていきたいと思います。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、専用ソフトウェアでボタンを設定する、実際に使用してみる、最後にまとめと次回予告です。

ルーペデックとFinal Cut Proの使い方。【Loupedeck CT/左手キーボード/コントローラー】

今回は、動画編集ソフトの「Final Cut Pro」を操作するために、私が設定しているルーペデックのアクションをいくつかみていきたいと思います。 目次です。 マーケットプレイスとプロファイル、作成したワークスペース、便利なアクション、気になること、最後にまとめと次回予告です。