ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

「設定」の記事一覧

ルーペデックソフトウェアの基本的な使い方と、約1ヶ月使用した感想。【Loupedeck CT/左手キーボード】

今回は、ルーペデックソフトウェアの基本的な使い方をみていきたいと思います。 このソフトウェアは、本体のボタンにアクションを割り当てて設定をしたりするものです。 目次です。 画面の見方、ショートカットの作り方、ダイヤル調整の作り方、Webページへのショートカット、1ヶ月使用した感想、最後にまとめと次回予告です。

良コスパのミドルクラススマホ。Google Pixel 6a開封レビューとカメラの使い方。【Androidスマホ/SIMフリー/スマートフォン】

今回は、Google Pixel 6aを開封レビューしていきたいと思います。 下取りプログラムを利用してGoogleストアより購入しました。 目次です。 開封と内容物の確認、主な特徴と仕様、iPhone14 Proとサイズ比較、数日使用して気になったところ、カメラアプリの使い方、最後にまとめと次回予告です。

Waves VUメーターのレビュー。楽曲ミックス開始時の基準とメーター活用方法。【DTM初心者向け】

前回、実機のVUメーター「FORENO」を開封レビューしました。 今回は、プラグインのVUメーターのレビューをしつつ、「ミックスの基準」と「メーターの活用方」についてみていきたいと思います。 ミックスバランスの取り方や音圧の上げ方に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。 目次です。 VUメーターとは、WavesのVUメーター、基準点を設ける、プラグインのメリットとデメリット、最後にまとめと次回予告です。

楽曲ミックスのマストアイテム「VUメーター」の開封レビュー。【DTM/FORENO/HAYAKUMO/キャリブレーション】

今回は、実機のVUメーターを購入しましたので、開封レビューをして設置や設定をしていきたいと思います。 私にとってはミックスをするときに「VUメーター」はマストアイテムです。 今まではプラグインを使用していましたが、実機を導入できるので嬉しいです。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、設置してみる、VUメーターの設定をする、最後にまとめと次回予告です。

Waves api2500のレビューと使い方。【バスコンプレッサー/DTM/ビンテージ】

今回は、「Waves apiシリーズ」に含まれるバスコンプレッサーの「api2500」をレビューしていきたいと思います。 また、前回と前々回にレビューした「V-Comp」と「SSL Buss Compressor」との比較も行ってみました。 目次です。 api2500の概要、各パラメーターと使い方、音源に掛けてみる、「3つ」のバスコンプレッサー比較、最後にまとめと次回予告です。

Waves V-Compのレビューと使い方。【バスコンプレッサー/DTM/ビンテージ】

今回は、「Waves Vシリーズ」に含まれるバスコンプレッサーの「V-Comp」をレビューしていきたいと思います。 また、前回レビューした「SSLバスコンプレッサー」との比較も行ってみたいと思います。 目次です。 V-Compの概要、各パラメーターと使い方、音源に掛けてみる、SSLバスコンプレッサーと比較、最後にまとめと次回予告です。

Waves SSLバスコンプレッサーのレビューと使い方。【G-Master Buss Compressor/DTM/ビンテージ】

今回は「Waves」の「SSLバスコンプレッサー」をレビューしていきたいと思います。 また、「SSL E-Channel」というチャンネルストリップのコンプレッサーとバスコンプレッサーで、掛かり具合の比較も行ってみました。

ワイヤレスで連射とマクロ。安くて高機能なニンテンドースイッチ用コントローラーの開封レビューと使い方。【Bluetooth/技適OK/プロコン比較】

今回は、ニンテンドースイッチ用のワイヤレスコントローラーを開封レビューしていきたいと思います。 主な特徴は「ワイヤレス」と「連射ターボ」と「マクロ設定」です。 使い方や設定方法などを詳しくみていきたいと思います。 目次です。 本体各部の確認と主な機能、ペアリング方法、連射機能の使い方、マクロボタンの設定方法、ジャイロ機能、最後にまとめです。

便利・時短・快適。ショートカットを自由に設定できる「Loupedeck CT」開封レビュー。【左手キーボード/コントローラー】

今回は「Loupedeck CT」を開封レビューしていきたいと思います。 「Loupedeck CT」は、マウスやキーボードで行う操作を手元で簡単に行うためのコントローラーです。 いつも使用している動画編集ソフトの「Final Cut Pro」だけでなく、音楽制作用のDTMソフトや、その他のアプリにも対応して使用できるようです。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、Loupedeck CTの主な特徴、最後にまとめと次回予告です。

イコライザーとコンプレッサーの順番について考えてみました。【DTM初心者向け/ミックス/EQ/コンプ/比較】

チャンネルストリッププラグインをレビューする動画を4つ作り、それらを操作したりエフェクトを掛けた結果を検証していく中で、イコライザーとコンプレッサーの順番について気が付いたことがありましたので、私の今の考え方として動画に残してしておきたいと思います。 目次です。 EQとコンプの順番とは、音源にエフェクトを掛けてみる、アナライズ結果から気付いたことのまとめ、最後に感想と次回予告です。

日本ブランドの完全ワイヤレスイヤホン「AVIOT TE-D01v」開封レビュー。【アビオット】

今回は、日本ブランドの完全ワイヤレスイヤホンを購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封、内容物の確認、イヤホンとケース各部の確認、主な特徴と仕様、ペアリングしてみる、専用アプリを操作してみる、最後に感想とまとめです。

【ProTools】Avid Channel Stripレビュー。【DTM/コンプレッサー/イコライザー】

今回は「ProTools」に付属する標準プラグインの「Avid Channel Strip」をみていきたいと思います。 「Waves」の「SSL EV2 CHANNEL」からチャンネルストリッププラグインを操作してきていますが、この「ProTools」のものはグラフが表示されるので、とても使い易いです。 目次です。 プラグインの概要、各セクションと使い方、音源に掛けてみる、Studio Oneのチャンネルストリップの音と比較、最後にまとめと次回予告です。

シンプルで優秀です。「Studio One Prime / Channel Strip」のレビューと使い方。【コンプレッサー/イコライザー/DTM】

今回は、「Studio One」に付属している標準プラグインの「Channel Strip」をレビューしていきたいと思います。 無料で提供されている「DAW」の「Studio One Prime」にも付属しているプラグインです。 DTM初心者の方も使い方が気になると思いますので、細かくみていきたいと思います。 目次です。 各セクションと使い方、音源に掛けてみる、最後にまとめと次回予告です。

旧モデルと比較しました。「Waves SSL EV2 CHANNEL」レビューその2。【DTM/チャンネルストリッププラグインの使い方/SSL E-Channel】

前回の動画では「Waves」の「SSL EV2」というチャンネルストリッププラグインの使い方をみたり、音源に掛けてみたりしましたが、今回は旧モデルの「SSL E-Channel」と比較をしてみたいと思います。 目次です。 ツマミやセクションの比較、音源に掛けて音の比較をしてみる、最後にまとめと次回予告です。

「Waves SSL EV2 CHANNEL」レビューその1。【DTM/チャンネルストリッププラグインの使い方】

今回は「Waves」の「SSL EV2 CHANNEL」のレビューを兼ねて、コンソール卓のチャンネルストリップをモデリングしたプラグインの使い方をみていきたいと思います。 目次です。 チャンネルストリッププラグインとは、モジュール別にみる、ルーティング(音の流れ)、音源にかけてみる、最後にまとめと次回予告です。

【ダイナミックEQの使い方】~ピンポイントに音をブーストカット~【DTM/Waves/F6 Floating-Band Dynamic EQ/fabfilter Pro-Q3】

今回は「ダイナミックイコライザー」について「Waves」の「F6」を操作しながらみていきたいと思います。 目次です。 ダイナミックイコライザーとは、パラメーターと使い方、音源に掛けてみる、fabfilter Pro-Q3と比較、マルチバンドコンプとの違い、最後にまとめと次回予告です。

【ディエッサーの使い方】~耳障りな高音域を処理~【DTM/Waves DeEsserレビュー/ボーカル/ドラム】

今回は、ディエッサーについてみていきたいと思います。 高周波数帯域にあるボーカルの歯擦音(エス・シッ)などや、楽器(ドラムのシンバルなど)に生じる耳障りな高音に絞った帯域をコンプレッション(圧縮)して、軽減処理するプラグインです。 目次です。 ディエッサーとは、パラメーターと使い方、使用してみる、イコライザーとの違い、最後にまとめと次回予告です。

【マルチバンドコンプレッサーの使い方】~周波数帯別に圧縮をかける~【DTM/Studio One Multiband Dynamics】

今回は、マルチバンドコンプレッサーについてみていきたいと思います。 目次です。 マルチバンドコンプとは、パラメーターと使い方、使用してみる、マルチバンドコンプを使うとき、マルチバンドコンプを使うとき、最後にまとめと次回予告です。

【エキスパンダーの使い方その2】~ゲートリバーブでドラムアレンジ~【DTM初心者向け/ダイナミクス/Studio One】

今回は、リバーブとエキスパンダーを使用したドラムアレンジの「ゲートリバーブ」というテクニックについてみていきたいと思います。 目次です。 ゲートリバーブの掛け方、Studio OneのMixverbでゲートリバーブ、最後にまとめと次回予告です。

【エキスパンダーの使い方その1】~ドラムをタイトなサウンドに~【DTM初心者向け/ダイナミクス/Studio One】

「エキスパンダー」というエフェクトプラグインを2回に分けてみていきたいと思います。 主にドラム・パーカッション系に使用すると良い効果をもたらします。 前編の今回は、パラメーターや使い方を中心にみていきたいと思います。 目次です。 エキスパンダーとは、パラメーターと使い方、エキスパンダーを実際に使用してみる、最後にまとめと次回予告です。