ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

  • HOME
  • ツキシマ音楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ音楽堂YouTubeチャンネル
    • 音楽機材(ハードウェア)
      • マイク
      • ギター / ベース
      • キーボード
      • ハンディーレコーダー
      • ヘッドホン
      • オーディオインターフェイス
      • モニタースピーカー
      • その他の機材
    • ソフトウェア音源
    • プラグインエフェクト
      • イコライザー
      • コンプレッサー(ダイナミクス系)
      • ノイズ除去
      • モニタリング
    • DAW
      • Studio One
      • ProTools
      • OBS Studio
    • ガジェットアイテム開封レビュー
    • ガジェットアイテム使用レビュー
  • ツキシマ娯楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ娯楽堂YouTubeチャンネル
    • ガジェット系アイテム開封レビュー
    • ガジェット系アイテム使用レビュー
    • カメラ系アイテム開封レビュー
    • カメラ系アイテム使用レビュー
    • パソコン系アイテム開封レビュー
    • パソコン系アイテム使用レビュー
    • ゲーム系アイテム開封レビュー
    • ゲーム系アイテム使用レビュー
    • ゲームプレイ動画
    • 家電系アイテム開封レビュー
  • ツキシマブログ別館
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

「オーディオインターフェイス」の記事一覧


オヤイデ電気のUSBケーブル「d+USB Type-C to B」の開封レビュー。【NEO by oyaide/DTM/オーディオインターフェイス】

  • 更新日:2022年6月30日
  • 公開日:2022年6月25日
  • オーディオインターフェイス
今回は、オヤイデ電気で発売されている「USB Type-C(Mac側)」と「USB2.0 Type-B(オーディオインターフェイス側)」に対応した「USBケーブル」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封、各部の確認と仕様、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

まだまだ現役!「RME FIREFACE UCX」のレビューです。10年間使用しました。【DTM/オーディオインターフェイス】

  • 更新日:2022年6月25日
  • 公開日:2022年6月23日
  • オーディオインターフェイス
今回は、私が約10年間使用してきた「RME Fireface UCX」をレビューしたいと思います。 2022年。まだまだ現役でいけるオーディオインターフェイスです。 目次です。 パッケージと内容物の確認、本体各部(端子類)の確認、良かった点、気になった点、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

TotalMix FXのDSPエフェクトの使い方その3。「リバーブ/エコー編」【オーディオインターフェイス/DTM/RME Fireface/センドエフェクト】

  • 更新日:2022年6月16日
  • 公開日:2022年6月13日
  • オーディオインターフェイス
前回までで「TotalMix FX」のチャンネルインサートエフェクト「イコライザー」と「ダイナミクス」をみてきました。 今回は「リバーブ」と「エコー」のセンドエフェクトの使い方ついてみていきたいと思います。 目次です。 センドエフェクトの使い方、まとめと次回予告です。
続きを読む

TotalMix FXのDSPエフェクトの使い方その2。「ダイナミクス編」【オーディオインターフェイス/DTM/RME/コンプレッサー/かけ録り方法】

  • 更新日:2022年6月13日
  • 公開日:2022年6月1日
  • オーディオインターフェイス
前回は「RME」のオーディオインターフェイスで使用する「TotalMix FX」の「イコライザー」をみましたが、今回は「ダイナミクスパネル」の使い方と「かけ録り」する方法についてみていきたいと思います。 目次です。 コンプレッサー/エキスパンダーの使い方、コンプレッサーを実際に使用してみる、かけ録りの仕方、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

TotalMix FXのDSPエフェクトの使い方その1。「イコライザー編」【オーディオインターフェイス/DTM/RME Fireface/かけ録り方法】

  • 更新日:2022年6月3日
  • 公開日:2022年5月29日
  • オーディオインターフェイス
今回は「RME」のオーディオインターフェイスをコントロールするソフトウェア、「TotalMix FX」のチャンネルに搭載されている「イコライザー」の使い方と「かけ録り」する方法についてみていきたいと思います。 目次です。 TotalMix FXについて、イコライザーの使い方、イコライザーを実際に使用してみる、かけ録りの仕方、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「RME Fireface UCX Ⅱ」のラック設置とディスプレイ周りの使い方編。【DTM/#2】

  • 更新日:2022年5月29日
  • 公開日:2022年5月17日
  • オーディオインターフェイス
前回開封レビューした「RME Fireface UCXⅡ」の、ディスプレイ周りの使い方などを私の使用する範囲で簡単にみていきたいと思います。 目次です。 「UCXⅡ」をラックに設置する、初期設定について、ディスプレイ周りの使い方、旧モデルとの操作感などの違い、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「RME Fireface UCX Ⅱ」開封レビュー編。約10年振りにメインのオーディオインターフェイスを購入しました。【DTM/#1】

  • 更新日:2022年5月28日
  • 公開日:2022年5月13日
  • オーディオインターフェイス
新しいオーディオインターフェイス「RME Fireface UCXⅡ」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。 現在品薄のようで注文してから半年くらい待ちました。 メインで使用するオーディオインターフェイスを購入するのは、約10年振りです。 今回は開封編になります。 目次です。 パッケージの確認と開封、内容物の確認、本体各部(端子類)の確認、主な特徴、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「RME ARC USB」と「FIREFACE UCX」のボタン設定。ツキシマ的使い方の中身。【オーディオインターフェイス/DTM】

  • 更新日:2022年1月25日
  • 公開日:2021年6月16日
  • オーディオインターフェイス
「ARC USB」を開封レビューしましたので、普段私が「FIREFACE UCX」と「ARC USB」を組み合わせてどんな設定にしているのか、備忘録もかねて動画にしておきたいと思います。 今回の動画は3つの項目です。 「TotalMix FX」のレイアウト、「ARC USB」のボタン設定、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「RME Babyface Pro」のレビューと本体ボタンの使い方。オススメの設定変更方法。【オーディオインターフェイス/TotalMix FX/DTM】

  • 更新日:2022年1月25日
  • 公開日:2021年6月4日
  • オーディオインターフェイス
今回は、「Babyface Pro」について見ていきたいと思います。 私が持っているのは「FS」の付いていない1つ前のモデルです。 確か、この機種を購入して半年ぐらい経った頃に「Babyface Pro FS」という新しいモデルが発売されて、ショックを受けた思い出があります。 でも、この「Babyface Pro」は動画撮影時の音声録音やボーカルレコーディングなどに活躍してくれています。取り回しが良くて、設置場所を選ばないので重宝しています。 今回の動画は4つの項目です。 パッケージと付属品の確認、外観のチェック、本体のボタンの使い方と設定変更方法、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

ゼロからの「TotalMix FX」。「RME」初心者向け基本的な見方と使い方。【オーディオインターフェイス/Babyface/FireFace/DTM】

  • 更新日:2021年9月12日
  • 公開日:2021年5月29日
  • オーディオインターフェイス
前回「ARC USB」というアイテムを開封レビューしましたので、 今回は「RME」のオーディオインターフェイスをコントロールするソフトウェアの「TotalMix FX」を見ていきたいと思います。 内容は基本的な見方と使い方で、自分の備忘録も兼ねて「RME」初心者向けです。 今回の動画は7つの項目です。 「TotalMix FX」の各セクションの見方、「HARDWARE INPUTS」、「SOFTWARE PLAYBACK」、「HARDWARE OUTPUTS」と「CONTROL ROOM」、「Matrix View」、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

RME 「ARC USB」の開封レビューと購入した理由とやらかした事故の話。【TotalMix FX/DTM/オーディオインターフェイス】

  • 更新日:2021年10月14日
  • 公開日:2021年5月21日
  • オーディオインターフェイス
今回は「RME」のオーディオインターフェイスをコントロールする事が出来るアイテムの「ARC USB」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。 「RME」のオーディオインターフェイスは「TotalMix FX」というソフトウェアで入力や出力などをコントロールします。 とても便利なのですが、「TotalMix FX」はマウスで操作する事で事故が発生するリスクがあります。 それに関してはまた後でお話しします。 今回の動画は6つの項目です。 開封、内容物の確認、外観のチェック、購入した理由、やらかした事故、最後にまとめです。
続きを読む

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (144)
    • 音楽機材(ハードウェア) (82)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (21)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (11)
      • ヘッドホン (9)
      • オーディオインターフェイス (11)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (10)
    • ソフトウェア音源 (4)
    • プラグインエフェクト (41)
      • イコライザー (16)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (16)
      • ノイズ除去 (2)
      • モニタリング (2)
    • DAW (6)
      • Studio One (2)
      • ProTools (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (10)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (1)
  • ツキシマ娯楽堂 (144)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (56)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (1)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (25)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (12)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (12)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (15)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電系アイテム開封レビュー (11)

タグ

AKG Anker Apple DTM iZotope logicool NEUMANN RME Roland SHURE Sonnox Oxford SONY Waves ZOOM ゲーム ニンテンドースイッチ パソコン 使い方 悲報 比較 設定

検索

スポンサーリンク

人気記事

  1. 【レビュー】連射機能で快適。ホリパッド for Nintendo Switchをスターソルジャーで試す。【使い方/比較/レトロゲーム/ニンテンドースイッチ/コントローラー】

  2. 小型・軽量・連射機能付き「ホリパッドミニ」の開封レビューと比較。【ニンテンドースイッチ/有線コントローラー/プロコン/スターソルジャー】

  3. プロコンのペアリング方法の解説。【Bluetooth/有線接続/Nintendo Switch Proコントローラー/ニンテンドースイッチ/任天堂】

  4. ゼロからの「TotalMix FX」。「RME」初心者向け基本的な見方と使い方。【オーディオインターフェイス/Babyface/FireFace/DTM】

  5. ロジクール「MX ERGO」のペアリング方法とボタンのカスタマイズの仕方【Mac/Windows10/ワイヤレス/親指トラックボール/Bluetooth/logicool】

  6. Xboxコントローラーのボタン配置や振動の設定方法。Windows10アプリで行います。【Microsoft/PC/箱コン/ファームウェア】

  7. ロジクール ペブルM350 Bluetoothマウスのペアリング方法【Pebble M350】【logicool】【Mac/Windows】

管理人プロフィール

YouTubeチャンネルの【ツキシマ音楽堂】と【ツキシマ娯楽堂】の管理人ツキシマ(ツッキー)です。以前音楽業界の片隅にいた作編曲家のおっさんです。ツキシマの音楽や趣味の知識を皆様とシェアしたくて動画とブログを始めました。どうぞよろしくお願い致します。

落書きアイコン

当ブログでは「落書きアイコン」さまのアイコンを使用させて頂いております。https://rakugakiicon.com

アーカイブ

Twitter

Tweets by TsukishimaRoom

カレンダー

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    
  1. ツキシマブログ TOP
  2. ツキシマ音楽堂
  3. 音楽機材(ハードウェア)
  4. オーディオインターフェイス

検索

スポンサーリンク

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (144)
    • 音楽機材(ハードウェア) (82)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (21)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (11)
      • ヘッドホン (9)
      • オーディオインターフェイス (11)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (10)
    • ソフトウェア音源 (4)
    • プラグインエフェクト (41)
      • イコライザー (16)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (16)
      • ノイズ除去 (2)
      • モニタリング (2)
    • DAW (6)
      • Studio One (2)
      • ProTools (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (10)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (1)
  • ツキシマ娯楽堂 (144)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (56)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (1)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (25)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (12)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (12)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (15)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電系アイテム開封レビュー (11)

アーカイブ

スポンサーリンク

© 2020 ツキシマブログ
  • シェア
  • TOPへ