ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

  • HOME
  • ツキシマ音楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ音楽堂YouTubeチャンネル
    • 音楽機材(ハードウェア)
      • マイク
      • ギター / ベース
      • キーボード
      • ハンディーレコーダー
      • ヘッドホン
      • オーディオインターフェイス
      • モニタースピーカー
      • その他の機材
    • ソフトウェア音源
    • プラグインエフェクト
      • イコライザー
      • コンプレッサー(ダイナミクス系)
      • モニタリング
      • メーター
      • ノイズ除去
    • DAW
      • Studio One
      • ProTools
      • OBS Studio
    • ガジェットアイテム開封レビュー
    • ガジェットアイテム使用レビュー
  • ツキシマ娯楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ娯楽堂YouTubeチャンネル
    • ガジェット系アイテム開封レビュー
    • ガジェット系アイテム使用レビュー
    • カメラ系アイテム開封レビュー
    • カメラ系アイテム使用レビュー
    • パソコン系アイテム開封レビュー
    • パソコン系アイテム使用レビュー
    • ゲーム系アイテム開封レビュー
    • ゲーム系アイテム使用レビュー
    • ゲームプレイ動画
    • 家電/ヘルス系アイテム開封レビュー
  • ツキシマブログ別館
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

「DAW」の記事一覧


【ProTools】Avid Channel Stripレビュー。【DTM/コンプレッサー/イコライザー】

  • 更新日:2022年12月14日
  • 公開日:2022年11月26日
  • ProTools
今回は「ProTools」に付属する標準プラグインの「Avid Channel Strip」をみていきたいと思います。 「Waves」の「SSL EV2 CHANNEL」からチャンネルストリッププラグインを操作してきていますが、この「ProTools」のものはグラフが表示されるので、とても使い易いです。 目次です。 プラグインの概要、各セクションと使い方、音源に掛けてみる、Studio Oneのチャンネルストリップの音と比較、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

シンプルで優秀です。「Studio One Prime / Channel Strip」のレビューと使い方。【コンプレッサー/イコライザー/DTM】

  • 更新日:2022年11月26日
  • 公開日:2022年11月18日
  • Studio One
今回は、「Studio One」に付属している標準プラグインの「Channel Strip」をレビューしていきたいと思います。 無料で提供されている「DAW」の「Studio One Prime」にも付属しているプラグインです。 DTM初心者の方も使い方が気になると思いますので、細かくみていきたいと思います。 目次です。 各セクションと使い方、音源に掛けてみる、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

Studio Oneにオーディオインターフェイスと「I/O」を設定する方法。【DTM初心者向け/DAW/RME】

  • 更新日:2022年7月9日
  • 公開日:2022年6月16日
  • Studio One
今回は、新しく購入した「RME/Fireface UCXⅡ」を「DAW」の「Studio One」に設定し、入出力の指定もしていきたいと思います。 また、「RME製品」に限らず全てのオーディオインターフェイスの設定に応用できますので参考にしていただければ嬉しいです。 目次です。 オーディオ設定画面について、オーディオインターフェイスの入力と出力の設定、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

Mac版OBS Studioの音の録音方法の解説。ゼロからの「OBS Studio」Mac基本編。【RME/TotalMix FX/画面キャプチャー】

  • 更新日:2022年7月13日
  • 公開日:2021年6月29日
  • OBS Studio
画面キャプチャーで有名なソフト「OBS Studio」でパソコンの画面を録画する際に、「RME」のオーディオインターフェイスを使用している場合、設定をどうするのか見ていきたいと思います。 前回は「Windowsパソコン」を使用しましたが今回は「Mac編」です。 「Mac」だと、音声の設定に「OBS Studio」と「TotalMix FX」の他に、さらに2つのソフトウェアが必要となります。 今回の動画は3つの項目です。 キャプチャーする画面の設定、音声ソースの設定、最後にまとめと次回予告です。 また、ライブ配信の方法については今回触れていません。
続きを読む

ゼロからの「OBS Studio」Windows基本編。「RME TotalMix FX」と画面キャプチャー。【使い方と設定/オーディオインターフェイス】

  • 更新日:2023年4月6日
  • 公開日:2021年6月20日
  • OBS Studio
画面キャプチャーで有名なソフト「OBS Studio」でパソコンの画面を録画する際に、「RME」のオーディオインターフェイスを使用している場合、設定をどうするのか見ていきたいと思います。 Windowsパソコンを使用して基本の操作を見ていきます。 今回の動画は3つの項目です。 キャプチャーする画面の設定、音声ソースの設定、最後にまとめと次回予告です。 また、配信の方法については今回触れていません。
続きを読む

iLok3の登録と古いiLok2からライセンスを移動する方法【DTM/iLok License Manager/ドングル/PACE/開封レビュー】

  • 更新日:2023年3月4日
  • 公開日:2021年4月24日
  • ProTools
前回の動画でライセンスを格納するドングルとして使用していたUSBメモリを新調しました。 その流れで今まで使用していた「iLok2」も、新しい「iLok3」を購入してライセンスを移行したいと思い、その様子を動画にしました。 今回の動画は4つの項目です。 パッケージの確認と開封、「iLok3」の登録、ライセンスの移行、最後にまとめです。
続きを読む

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (158)
    • 音楽機材(ハードウェア) (90)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (27)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (12)
      • ヘッドホン (10)
      • オーディオインターフェイス (11)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (10)
    • ソフトウェア音源 (5)
    • プラグインエフェクト (44)
      • イコライザー (16)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (16)
      • モニタリング (2)
      • メーター (1)
      • ノイズ除去 (2)
      • アンプシミュレーター (2)
    • DAW (6)
      • Studio One (2)
      • ProTools (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (10)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (3)
  • ツキシマ娯楽堂 (164)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (68)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (2)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (26)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (14)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (12)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (17)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電/ヘルス系アイテム開封レビュー (13)

タグ

AKG Anker Apple DTM iZotope logicool NEUMANN RME Roland SHURE Sonnox Oxford SONY Waves ZOOM ゲーム ニンテンドースイッチ パソコン 使い方 悲報 比較 設定

検索

スポンサーリンク

人気記事

  1. ロジクール「MX ERGO」のペアリング方法とボタンのカスタマイズの仕方【Mac/Windows10/ワイヤレス/親指トラックボール/Bluetooth/logicool】

  2. プロコンのペアリング方法の解説。【Bluetooth/有線接続/Nintendo Switch Proコントローラー/ニンテンドースイッチ/任天堂】

  3. 【レビュー】連射機能で快適。ホリパッド for Nintendo Switchをスターソルジャーで試す。【使い方/比較/レトロゲーム/ニンテンドースイッチ/コントローラー】

  4. 「RME Babyface Pro」のレビューと本体ボタンの使い方。オススメの設定変更方法。【オーディオインターフェイス/TotalMix FX/DTM】

  5. ゼロからの「TotalMix FX」。「RME」初心者向け基本的な見方と使い方。【オーディオインターフェイス/Babyface/FireFace/DTM】

  6. 5年以上使用したコンデンサーマイク「AKG C214」のレビューです。 【使い方/DTM/録音比較/アコギ/TLM107/SM58】

  7. マイクとの距離どうでしょう?【SHURE SM58】のグリルボール交換と近接効果の検証【レビュー/録音比較/DTM/ダイナミックマイク】

管理人プロフィール

YouTubeチャンネルの【ツキシマ音楽堂】と【ツキシマ娯楽堂】の管理人ツキシマ(ツッキー)です。以前音楽業界の片隅にいた作編曲家のおっさんです。ツキシマの音楽や趣味の知識を皆様とシェアしたくて動画とブログを始めました。どうぞよろしくお願い致します。

落書きアイコン

当ブログでは「落書きアイコン」さまのアイコンを使用させて頂いております。https://rakugakiicon.com

アーカイブ

Twitter

Tweets by TsukishimaRoom

カレンダー

2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    
  1. ツキシマブログ TOP
  2. ツキシマ音楽堂
  3. DAW

検索

スポンサーリンク

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (158)
    • 音楽機材(ハードウェア) (90)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (27)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (12)
      • ヘッドホン (10)
      • オーディオインターフェイス (11)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (10)
    • ソフトウェア音源 (5)
    • プラグインエフェクト (44)
      • イコライザー (16)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (16)
      • モニタリング (2)
      • メーター (1)
      • ノイズ除去 (2)
      • アンプシミュレーター (2)
    • DAW (6)
      • Studio One (2)
      • ProTools (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (10)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (3)
  • ツキシマ娯楽堂 (164)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (68)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (2)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (26)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (14)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (12)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (17)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電/ヘルス系アイテム開封レビュー (13)

アーカイブ

スポンサーリンク

© 2020 ツキシマブログ
  • シェア
  • TOPへ