ツキシマブログ

-Tsukishima's room-

  • HOME
  • ツキシマ音楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ音楽堂YouTubeチャンネル
    • 音楽機材(ハードウェア)
      • マイク
      • ギター / ベース
      • キーボード
      • ハンディーレコーダー
      • ヘッドホン
      • オーディオインターフェイス
      • モニタースピーカー
      • その他の機材
    • ソフトウェア音源
    • プラグインエフェクト
      • コンプレッサー(ダイナミクス系)
      • イコライザー
      • ノイズ除去
      • モニタリング
    • DAW
      • OBS Studio
    • ガジェットアイテム開封レビュー
    • ガジェットアイテム使用レビュー
  • ツキシマ娯楽堂
    • YouTube
      • ツキシマ娯楽堂YouTubeチャンネル
    • ガジェット系アイテム開封レビュー
    • ガジェット系アイテム使用レビュー
    • カメラ系アイテム開封レビュー
    • カメラ系アイテム使用レビュー
    • パソコン系アイテム開封レビュー
    • パソコン系アイテム使用レビュー
    • ゲーム系アイテム開封レビュー
    • ゲーム系アイテム使用レビュー
    • ゲームプレイ動画
    • 家電系アイテム開封レビュー
  • ツキシマブログ別館
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

「プラグインエフェクト」の記事一覧


「WAVES apiシリーズ」イコライザープラグインのレビューと使い方。【DTM/api550/560/アナログビンテージ】

  • 更新日:2022年4月30日
  • 公開日:2022年4月24日
  • イコライザー
今回は、「Waves」の「api」アナログイコライザーをシミュレートしたプラグインの「api550」と「api560」をレビューしていきたいと思います。 目次です。 apiイコライザーとは、「550A」の使い方、「550A」を音源に掛けてみる、「550B」の使い方、「550B」を音源に掛けてみる、「560」の使い方、「560」を音源に掛けてみる、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「Waves Vシリーズ」イコライザープラグインのレビューと使い方。【DTM/V-EQ3/V-EQ4/NEVE/アナログビンテージ】

  • 更新日:2022年4月24日
  • 公開日:2022年4月21日
  • イコライザー
今回は、イコライザーの使い方動画で登場した「NEVE」のビンテージイコライザーをシミュレートしたプラグイン「Waves」の「V-EQ3」と「V-EQ4」をレビューしていきたいと思います。 このプラグインに興味がある方がいらっしゃいましたら是非活用してください。
続きを読む

【DTM】fabfilter Pro-Q3のレビューと使い方vol.1~3一気見動画(まとめ)。人気で有能なイコライザープラグインである理由と解説。

  • 更新日:2022年4月21日
  • 公開日:2022年4月11日
  • イコライザー
「fabfilter Pro-Q3」のレビューをしてみたところ3本の動画になりました。 折角ですので、一気見の動画として残しておくことにしました。 このプラグインに興味がある方がいらっしゃいましたら是非活用してください。 目次です。 第一章「人気で有能なイコライザープラグインである理由と解説」 第二章「アナライザー機能」 第三章「ダイナミックEQとリニアフェイズEQ」 最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【DTM】fabfilter Pro-Q3のレビューと使い方vol.3。ダイナミックEQとリニアフェイズEQについて。【イコライザー】

  • 更新日:2022年4月11日
  • 公開日:2022年4月5日
  • イコライザー
「fabfilter Pro-Q3」のレビュー第3回目です。 ここまでイコライザーとしての基本機能とアナライザー機能を2回に渡ってみてきました。 今回はそれ以外のダイナミックEQとリニアフェイズEQについてみていきたいと思います。 目次です。 ダイナミックEQとは、ダイナミックEQとして使用してみる、リニアフェイズEQ、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【DTM】fabfilter Pro-Q3のレビューvol.2。アナライザー機能の使い方。【イコライザー】

  • 更新日:2022年4月5日
  • 公開日:2022年3月30日
  • イコライザー
「fabfilter Pro-Q3」のレビュー第2回目です。 前回では、基本的なイコライザーとしてのレビューと使い方をみましたが、今回はアナライザー機能について迫っていきたいと思います。 目次です。 アナライザー機能、フリーズ機能、スペクトラム表示、マスキング機能、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【DTM】fabfilter Pro-Q3のレビューvol.1。基本のEQ機能と使い方。人気で有能なイコライザープラグインである理由に迫ります。

  • 更新日:2022年3月30日
  • 公開日:2022年3月27日
  • イコライザー
今回からイコライザープラグインの「fabfilter Pro-Q3」をレビューしていきたいと思います。 このプラグインがどんな機能を持っているのか、また、このプラグインがなぜ人気があるのか、その理由に迫っていきたいと思います。 もちろん私も手放せないプラグインの1つです。 「Pro-Q3」の機能が豊富で内容が厚くなりましたので3回の動画に分けました。 第1回目の目次です。 「Fabfilter Pro-Q3」の豊富な機能、バンド設定、9つのEQカーブ、Gain Q、MS処理、インターフェイスについて、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

イコライザーの使い方「基本から実践」vol.1~5 一気見動画(まとめ)。【DTM初心者向け】

  • 更新日:2022年4月2日
  • 公開日:2022年3月20日
  • イコライザー
今回は、ここまで5回に渡ってイコライザーの動画をアップしてきましたが、それらをまとめて視聴できるように一本の動画にまとめました。 内容は今までの全5話をまとめたものです。 一本の動画でじっくり観てみたいという方がいらっしゃいましたら、是非活用して欲しいと思い作りました。 目次です。 第一章(イコライザーの基本と種類)、イコライザーとは、イコライザーの種類。 第二章(パラメトリックEQの操作方法)、イコライザーの各ボタンとその機能、スペクトラルアナライザー、アナログ系イコライザー。 第三章(グラフィックイコライザーとリニアフェイズEQ)、グラフィックイコライザーの特徴、リニアフェイズイコライザーとは。 第四章(イコライザーの使い方実践編)、イコライザーを使う時、基音と倍音、キックとベースについて考えてみる、ブーストとカットはどちらが正解か。 第五章(イコライザーでもノイズ処理できるんです)ナレーションに入ったノイズの確認、イコライジングで処理をする。 最後にまとめと次回予告です
続きを読む

【EQの使い方その5】イコライザーでもノイズ処理はできるんです。【DTM初心者向け/Studio One/Pro EQ2/ナレーション】

  • 更新日:2022年3月20日
  • 公開日:2022年3月12日
  • イコライザー
イコライザーの使い方第5回目です。 全4回のつもりで今回のイコライザー企画を進めてきましたが、付け加えておきたいお話がもう1つあり、延長戦に入りたいと思います。 内容は「イコライザーでもノイズ処理できるんです。」というお話です。 目次です。 ナレーションに入ったノイズの確認、イコライジングで処理をする、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【EQの使い方その4】イコライザーの使い方実践編。ツキシマ的イコライジングの考え方とコツ3選。【DTM初心者向け/Studio One/Pro EQ2/Waves/fabfilter】

  • 更新日:2022年3月12日
  • 公開日:2022年3月9日
  • イコライザー
今回は「イコライザーの使い方実践編」ということで、イコライジングの考え方やコツなどについてみていきたいと思います。 目次です。 イコライザーを使う時、基音と倍音、キックとベースのイコライジングについて考える、ブーストとカットはどちらが正解か、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【EQの使い方その3】グラフィックイコライザーとリニアフェイズEQ。それぞれの特徴。【DTM初心者向け/Waves/fabfilter/iZotope】

  • 更新日:2022年3月9日
  • 公開日:2022年3月2日
  • イコライザー
イコライザーの使い方第3回目です。前回は「パラメトリックイコライザー」の使い方をみましたが、今回はそれ以外の2つのタイプのイコライザーの、「グラフィックイコライザー」と「リニアフェイズイコライザー」をみていきたいと思います。 目次です。 グラフィックイコライザーの特徴、リニアフェイズイコライザーとは、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【EQの使い方その2】イコライザープラグインのツマミとその機能。パラメトリックEQの操作方法。【DTM初心者向け/Studio One/Pro EQ2】

  • 更新日:2022年3月3日
  • 公開日:2022年2月26日
  • イコライザー
イコライザーの使い方第2回目です。 前回はイコライザーの種類を中心にみてきましたが、今回はパラメトリックイコライザープラグインの使い方や各ボタン、ツマミの役割をみていきたいと思います。 目次です。 イコライザーの各ボタンとその機能、スペクトラムアナライザー、アナログ系イコライザー、まとめと次回予告です。
続きを読む

【EQの使い方その1】イコライザーの基本と種類。パラメトリックEQとグラフィックEQ。【DTM初心者向け/プラグインエフェクト】

  • 更新日:2022年3月3日
  • 公開日:2022年2月22日
  • イコライザー
DTMで楽曲制作する上で避けては通れないプラグインのイコライザーについて、これから何回かの動画に分けて考えていきたいと思います。 今回はその第1回目で、主にイコライザーの種類についてみていきます。 目次です。 イコライザーとは、イコライザーの種類、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「Sonnox Oxford Drum Gate」レビューしました。ドラム専用ゲートプラグインです。【DTM/ProTools/Drum LOOP/エフェクト/使い方】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2022年1月11日
  • コンプレッサー(ダイナミクス系)
前回の動画で「Sonnox Oxford Drum Gate」のことを伝えきれなかったので、今回はもう少し時間を使ってこのプラグインのレビューをしてみたいと思います。 目次です。 ゲートプラグインとは、「Sonnox Oxford Drum Gate」の操作方法、使用してみる、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

【DTM】2021年ブラックフライデーで買ったものを紹介と簡単レビューしました。【Waves/SONNOX/Plugin Alliance/sonarworks/プラグインエフェクト】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2021年12月30日
  • プラグインエフェクト
今回は2021年のブラックフライデーで購入したDTM関係のプラグインをまとめて簡単にレビューして、自分の備忘録としても動画に残しておきたいと思います。 プラグインごとにチャプター分けしていますので興味がある方は参考にしてみて下さい。 目次です。 ・Sonnox Oxford Drum Gate ・Sonarworks SoundID Reference ・Waves OVox Vocal ReSynthesis ・Waves Lofi Space ・Plugin Alliance Shadow Hills Mastering Compressor 最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

RX8の威力!ベースのノイズ除去と使い方。【iZotope/Spectral De-noise/Waves/X-Noiseと比較あり/DTM】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2021年9月6日
  • ノイズ除去
今回は、前回の動画でベース録音したフレーズに乗ってしまったノイズを除去していきたいと思います。 使用するプラグインは、予告通り「iZotope」社の「RX8」に含まれる「Spectral De-noise」で行います。 比較として「WAVES」社の「X-Noise」でもどうなるかトライしてみました。 目次です。 ノイズの確認、Spectral De-noiseについて、ノイズを除去する、X-Noiseと比較、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

8つの「Sonnox Oxford」プラグインのシンプルレビューその2。【DTM//Elite Bundle/Oxford Inflator/TransMod/Limiter/VoxDoubler】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2021年7月20日
  • プラグインエフェクト
前回の動画で基本となる4つのプラグインが入ったバンドルの「Essential Bundle」を見ました。 今回は、他に単品で購入した4つのプラグインを見ていきたいと思います。 目次です。 「Oxford Inflator」、「Oxford TransMod」、「Oxford Limiter」、「VoxDoubler」、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

8つの「Sonnox Oxford」プラグインのシンプルレビューその1。【DTM/Essential Bundle/Oxford Dynamics/SuprEsser/EQ/Reverb】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2021年7月18日
  • プラグインエフェクト
昨年のブラックフライデーで、私にとって初めての「Sonnox」プラグインである「Inflator」を購入して使用してみたところ、すっかりファンになってしまいました。 そして、ニューイヤーセールやサマーセールなどがあった結果、気が付いたら、前回の動画からまた1つ追加されて、8つの「Sonnox」プラグインを所有していました。 今後積極的に使用していくつもりですので、整理しておきたいと思います。 プラグインは8つありますので2回に分けて見ていきます。 今回の動画では、基本となるバンドルセットの「Essential Bundle」をみていきたいと思います。 目次です。 「Essential Bundle」とは、「Oxford Dynamics」、「Oxford SuprEsser」、「Oxford EQ」、「Oxford Reverb」、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

iLok3の登録と古いiLok2からライセンスを移動する方法【DTM/iLok License Manager/ドングル/PACE/開封レビュー】

  • 更新日:2021年10月12日
  • 公開日:2021年4月24日
  • プラグインエフェクト
前回の動画でライセンスを格納するドングルとして使用していたUSBメモリを新調しました。 その流れで今まで使用していた「iLok2」も、新しい「iLok3」を購入してライセンスを移行したいと思い、その様子を動画にしました。 今回の動画は4つの項目です。 パッケージの確認と開封、「iLok3」の登録、ライセンスの移行、最後にまとめです。
続きを読む

DTM用ライセンスの保存に業務用の高耐久USBメモリを購入。ドングルとライセンス管理。【Transcend/JetFlash170/TS1GJF170/トランセンド/開封レビュー 】

  • 更新日:2021年10月11日
  • 公開日:2021年4月20日
  • プラグインエフェクト
DTM用プラグインのライセンス管理にドングルとしてUSBメモリを使用しているケースがあると思います。 私も「Waves」や「Plugin Alliance」などのライセンスをUSBメモリに入れています。 いま使用しているUSBメモリが壊れた訳では無いのですが、使用し始めてからだいぶ年数が経っていますので、そろそろ買い換える事にしました。 新しいUSBメモリは耐久性が高そうな業務用を購入してみました。 今回の動画は4つの項目です。 パッケージの確認と開封、特徴と仕様、購入した理由、最後にまとめと次回予告です。
続きを読む

「Waves Nx Ocean Way Nashville」のレビューと使い方。【リファレンスのススメその4】【DTM/ヘッドホンモニター環境/比較あり/音場補正/】

  • 更新日:2022年2月12日
  • 公開日:2021年3月28日
  • モニタリング
先日「Waves」より「Nx Ocean Way Nashville」という新しいプラグインが発売されました。 これは以前レビューした事のある、「Abbey Road Studio 3」というスタジオをヘッドホンの中に再現するプラグインと同じタイプです。 今回はこの「Nx Ocean Way Nashville」をレビューしていきたいと思います。 今回の動画は5つの項目です。 プラグインの概要、使い方、音源の視聴、「Abbey Road Studio 3」との比較、最後に感想とまとめです。
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (109)
    • 音楽機材(ハードウェア) (69)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (21)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (11)
      • ヘッドホン (3)
      • オーディオインターフェイス (6)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (8)
    • ソフトウェア音源 (4)
    • プラグインエフェクト (25)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (2)
      • イコライザー (12)
      • ノイズ除去 (2)
      • モニタリング (2)
    • DAW (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (8)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (1)
  • ツキシマ娯楽堂 (111)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (39)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (1)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (21)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (9)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (10)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (13)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電系アイテム開封レビュー (6)

タグ

AKG Apple DTM iZotope logicool NEUMANN RME Roland SHURE Sonnox Oxford SONY Waves ZOOM ゲーム ニンテンドースイッチ パソコン 使い方 悲報 比較 設定

検索

スポンサーリンク

人気記事

  1. ロジクール「MX ERGO」のペアリング方法とボタンのカスタマイズの仕方【Mac/Windows10/ワイヤレス/親指トラックボール/Bluetooth/logicool】

  2. ゼロからの「TotalMix FX」。「RME」初心者向け基本的な見方と使い方。【オーディオインターフェイス/Babyface/FireFace/DTM】

  3. 5年以上使用したコンデンサーマイク「AKG C214」のレビューです。 【使い方/DTM/録音比較/アコギ/TLM107/SM58】

  4. ロジクール ペブルM350 Bluetoothマウスのペアリング方法【Pebble M350】【logicool】【Mac/Windows】

  5. RME 「ARC USB」の開封レビューと購入した理由とやらかした事故の話。【TotalMix FX/DTM/オーディオインターフェイス】

管理人プロフィール

YouTubeチャンネルの【ツキシマ音楽堂】と【ツキシマ娯楽堂】の管理人ツキシマ(ツッキー)です。以前音楽業界の片隅にいた作編曲家のおっさんです。ツキシマの音楽や趣味の知識を皆様とシェアしたくて動画とブログを始めました。どうぞよろしくお願い致します。

落書きアイコン

当ブログでは「落書きアイコン」さまのアイコンを使用させて頂いております。https://rakugakiicon.com

アーカイブ

Twitter

Tweets by TsukishimaRoom

カレンダー

2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月    
  1. ツキシマブログ TOP
  2. ツキシマ音楽堂
  3. プラグインエフェクト

検索

スポンサーリンク

カテゴリー

  • ツキシマ音楽堂 (109)
    • 音楽機材(ハードウェア) (69)
      • マイク (5)
      • ギター / ベース (21)
      • キーボード (3)
      • ハンディーレコーダー (11)
      • ヘッドホン (3)
      • オーディオインターフェイス (6)
      • モニタースピーカー (12)
      • その他の機材 (8)
    • ソフトウェア音源 (4)
    • プラグインエフェクト (25)
      • コンプレッサー(ダイナミクス系) (2)
      • イコライザー (12)
      • ノイズ除去 (2)
      • モニタリング (2)
    • DAW (2)
      • OBS Studio (2)
    • ガジェットアイテム開封レビュー (8)
    • ガジェットアイテム使用レビュー (1)
  • ツキシマ娯楽堂 (111)
    • ガジェット系アイテム開封レビュー (39)
    • ガジェット系アイテム使用レビュー (1)
    • カメラ系アイテム開封レビュー (21)
    • カメラ系アイテム使用レビュー (5)
    • パソコン系アイテム開封レビュー (9)
    • パソコン系アイテム使用レビュー (6)
    • ゲーム系アイテム開封レビュー (10)
    • ゲーム系アイテム使用レビュー (13)
    • ゲームプレイ動画 (1)
    • 家電系アイテム開封レビュー (6)

アーカイブ

スポンサーリンク

© 2020 ツキシマブログ
  • シェア
  • TOPへ