【マルチバンドコンプレッサーの使い方】~周波数帯別に圧縮をかける~【DTM/Studio One Multiband Dynamics】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

今回は、マルチバンドコンプレッサーについてみていきたいと思います。

動画の目次です。

マルチバンドコンプとは、パラメーターと使い方、使用してみる、マルチバンドコンプを使うとき、マルチバンドコンプを使うとき、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは、マルチバンドコンプの概要からみていきたいと思います。

マルチバンドコンプとは

一般的なコンプレッサーは、高い音や低い音など関係なく設定したスレッショルド値を音量が超えた場合に圧縮します。

しかし、マルチバンドコンプレッサーは音源を周波数帯域ごとに分割し、それぞれに個別の圧縮を設定することが出来ます。

プラグインのグラフ表示部分を見てみると、4つの色分けされた線があります。

この「Stuidio One」の「Multiband Dynamics」という標準プラグインは、5つの帯域に分割されています。

例えば「高い周波数帯域には強くコンプを掛ける」、「低い周波数帯域には弱めにコンプを掛ける」などといったことを、最大5つ同時に行うことが可能です。

主に、バストラックやマスタートラックなどの音がたくさんあるトラックに使用するケースが多いと思います。

また、狙った周波数帯域のみにコンプレッサーを掛けられますので、「2Mix(ステレオ)」の状態で音を整えていくマスタリングの時などにも活躍するプラグインです。

マルチバンドコンプがよく使われる場面
  • バストラック
  • マスタートラック
  • マスタリング

ツッキーツッキー

次は、パラメーターと使い方をみていきたいと思います。

パラメーターと使い方

グラフ表示部

左側はコンプの設定を表示するグラフです。

レシオやスレッショルドなどの設定に応じて変化します。

右側は帯域毎の音量の表示です。

また、上段が「インプット音量」で下段が「アウトプット音量」です。

そして、両サイドにゲインリダクションメーターも配置されています。

Setup

それぞれ色分けされていて「L」「LM」「M」「HM」「H」の5つに分割されています。

帯域をクリックするとバンドを切り替えることが出来て、左下のコンプ設定の欄が指定した帯域の色に変化します。

ツマミを回すことで帯域を動かすことが出来ます。

Tips(バンド幅の最小値)

「Studio One」の「Multiband Dynamics」で設定できる帯域の幅をどこまで小さくできるか調べてみたところ、最小で「300Hz」でした。

また、それぞれのバンドで「バイパス」「ソロ」「ミュート」ボタンが用意されています。

その帯域のコンプ設定をバイパスしたり、ソロで再生、ミュートをすることが出来ます。

マルチバンドコンプでは、使わないバンドはバイパスしておいた方が良いと思います。

動画でチェック

動画内チャプター「01:37 パラメーターと使い方」内の「03:15」付近より「ソロ」「ミュート」「バイパス」ボタンを使用した音源を視聴できます。

Band

コンプレッサーの基本的なパラメーターが並んでいますが、変わっているのは「スレッショルド」です。

スレッショルドが2つあります。

「Low」を操作するのが基本のようです。

「High」は設定値を下げていくと、「Low」よりも高い位置にポイントが現れて、圧縮の具合をより細かく設定できるようです。

操作が難しければ、Highは「0」にしておいて「Low」でスレッショルド値を設定しておけば良いと思います。

アタックとリリースは、デフォルトの状態だと「Auto Speed」というボタンがオンになっていて操作できない状態になっています。

細かくアタックタイムとリリースタイムを設定したい場合は、「Auto Speed」を解除して操作します。

オートもしくはマニュアルの選択式になっています。

これらのコンプレッサーの基本的な使い方が分からない方は、動画にしていますのでそちらをご覧ください。

ブログ記事↓

Global

「アタックとリリースをオート設定にするボタン」「ニー」「出力ゲイン」「ミックス」を調整するツマミがあります。

ツッキーツッキー

次は、実際に音源に掛けてみたいと思います。

使用してみる

設定について

ドラム用のバストラックに掛ける想定でマルチバンドコンプレッサーを設定してみました。

狙いとしては、ボーカルの場所をあけることと、高音部分にあるスネアとハイハットを少し落ち着かせたいです。

バンドは5つありますが、今回は2つだけ使用しました。

使わないバンドはバイパスしています(オレンジ色のボタン)

まず「M」です。

「320Hz」から「1.2kHz」のバンド設定にしました。

ボーカルと合わせることを想定して、この帯域を「4dB」くらい圧縮する設定にしてみました。

もう1つは「H」です。

「4kHz」から上のバンドです。

スネアとハイハットを少し落ち着かせるために、この帯域も「4dB」くらい圧縮する設定にしてみました。

視聴

動画でチェック

動画内チャプター「05:37 使用してみる」内の「06:28」付近よりマルチバンドコンプを使用した結果を視聴できます。

ツッキーツッキー

次は、マルチバンドコンプを使うときについて考えてみたいと思います。

マルチバンドコンプを使うとき

これは私の考え方ですが、「ミックスのとき」にマルチバンドコンプは出来るだけ使わないようにしています。

仮に、ドラムをまとめたバストラックで「高音を抑えたい」と考えた時には、マルチバンドコンプを使用しなくてもスネアとハイハットのトラックに戻り、音量バランスやイコライザーで調整すれば解決する場合もあります。

その方がマルチバンドコンプを設定するよりも簡単で、パソコンへの負荷も少ないと思います。

ただ、マスタリングの時など「2Mix(ステレオ)」の音源を調整するときは、マルチバンドコンプは非常にありがたいプラグインです。

理由としては、「2Mix(ステレオ)」の状態だと1つの楽器のみを調整することが不可能なためです。

例えば今回、ボーカルのために「M」のバンドを操作しましたが、これは「歌ってみた」などをミックスするときにも有効な処理になると思います。

また、複数曲のマスタリングをするときに、他の楽曲と質感を合わせたりするときも、マルチバンドコンプはあるととても助かるプラグインです。

ツッキーツッキー

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

マルチバンドコンプレッサーは、帯域毎に圧縮することができる非常に便利なプラグインです。

上手に使えば楽曲の仕上げ段階などで活躍してくれます。

ただ、パソコンへの負荷が割と大きいので使い過ぎには注意が必要になります。

次回予告

次回の音楽堂では、ディエッサーについてみていきたいと思います。

ディエッサーは高音域に特化したプラグインで、主にボーカルやドラムの金物系などに使用します。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ