ツキシマブログ

-Tsukishima Blog-

「ギター / ベース」の記事一覧

Fender純正レザーストラップの開封レビューと、穴あけポンチを使用してシャーラーのロックピンを装着しました。【BROKEN-IN LEATHER STRAP 2.5″ Green/革】

ギター/ベース用にFender純正のレザーストラップを購入しました。 今回はこのストラップの長さを自分用に調整して、シャーラーのロックピンを装着していきたいと思います。 目次です。 1.レザーストラップ各部の確認、2.長さを調整する、3.穴あけポンチを使用する、4.ギターに装着してみる、5.最後にまとめです。

国産ギター/ベースのメンテナンスに便利なボックスレンチ開封レビュー。使い易いです。【PICKBOY/SC-150BX】

今回は、ギターやベースのメンテナンスに必要なボックスレンチを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 かなり昔からある定番アイテムですが、私は今まで車用のレンチセットなどを使用していて、やっと購入しました。 目次です。 1.本体各部の確認と仕様、2.実際に使用してみる、3.他のレンチと比較してみる、4.最後にまとめです。

ワンタッチで簡単装着できる便利なストラップ。ダダリオ オートロックギターストラップ開封レビュー。【D’Addario/AUTO LOCK GUITAR STRAP/Geometric/50BAL03】

ワンタッチでギターのストラップピンに装着することが出来る、オートロック機構を装備した、ダダリオのとても便利なギターストラップを購入しました。 今回は、このストラップを開封レビューしていきたいと思います。 目次です。 1.ストラップ各部の確認、2.ギターに装着してみる、3.シャーラーのロックピンと比較、4.最後にまとめです。

ストラトのフレットをニッケルからステンレスへ交換しました。リペアを依頼する理由と前後の音比較。【Fender USA/アメリカンビンテージ/エレキギター】

私が所有するフェンダーストラトキャスターのリペアを、いつもお世話になっているギター工房さんに依頼することにしました。 主な変更点は、ニッケルからステンレスへのフレット交換です。 そしてリペアを施工する前後のギターの状態を比較するために、音も録音してみました。 その結果を今回の動画で検証したいと思います。 目次です。 1.リペアを行う目的とギターの確認、2.リペア完了後のギターの状態、3.リペア前後の音比較、4.最後にまとめです。

有線でしっかりした精度。KORG GA-50ギター/ベース専用チューナー開封レビュー。【メンテナンス/調整/チューニング】

コルグのギター/ベース用チューナーを購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。 昔ながらのシンプルなチューナーです。 目次です。 1.開封と内容物の確認、2.本体各部の確認と仕様、3.実際にチューナーを使用してみる、4.クリップ型チューナーと比較、5.最後にまとめです。

ギターに充電池。TOSHIBA ニッケル水素電池と専用充電器を試してみました。【開封レビュー/6TNH22A/TNHC-622SC】

今回は、ニッケル水素電池と専用の充電器を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 電池が必要なエレキギターや、チューナーで使用したいと考えています。 目次です。 1.開封と主な仕様の確認、2.実際に使用してみる、3.最後にまとめと次回予告です。

【比較レビュー】エレキベース用ギグバッグ3機種を比較しました。【MONO M80/Fender】

現在、エレキベース用のギグバッグが私の手元に3つありますので、今回は比較をしてみたいと思います。 比較するのは、「MONO」の2種類と「Fender」のエレキベース用ギグバッグです。 目次です。 ギグバッグ各部の比較、サイズと重さの比較、最後にまとめです。

MONO M80 CLASSIC エレキベース用の高級ギグバッグレビュー。

今回は、エレキベース用ギグバッグ「MONO M80 SINGLE ELECTRIC BASS」をレビューしていきたいと思います。 前回レビューした「Vertigo」の前のモデルにあたりますが、現在も販売されていて新品で購入することも可能です。 目次です。 ギグバッグ各部の確認、ベースや小物を入れてみる、最後にまとめと次回予告です。

エレキベース用 高級ギグバッグの開封レビュー。良いデザインと安心感です。【MONO M80 Vertigo/Gray】

今回は、エレキベース用のギグバッグ「MONO M80 Vertigo」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 カラーは、2色ある内の「スチールグレー」を選びました。 そして、とても大きなダンボールで届きました。 目次です。 開封、ギグバッグ各部の確認、ベースや小物を入れてみる、最後にまとめと次回予告です。

ケーブルの状態を簡単に診断。ベリンガーCT100ケーブルチェッカーレビュー。【BEHRINGER/CT100 Cable Tester】

今回は、ベリンガーのケーブルチェッカー「CT100」をレビューしていきたいと思います。 ギターのシールドケーブルや、マイクケーブル(XLR)などを簡単にチェック出来ますので、持っていると重宝します。 目次です。 本体各部の確認、実際にケーブルをチェックしてみる、最後にまとめと次回予告です。

ギター・ベースのメンテナンス用にラチェットレンチ/ドライバーセットを購入しました。【Amazonベーシック/工具/ツール】

こんにちは、ツキシマです。 ギターやベースのメンテナンス用に、ラチェットレンチ/ドライバーセットを購入してみましたので、開封レビューしていきたいと思います。 Amazonベーシックの製品です。

弦高調整の便利ツールです。ラジアスゲージとストリングゲージレビュー。【弦交換/メンテナンス工具/ギター・ベース】

今回は、ギターやベースの弦を交換したあとの弦高調整に便利なツールの「ストリングゲージ」と「ラジアスゲージ」をみていきたいと思います。 目次です。 ストリングゲージの使い方、ラジアスゲージの使い方、最後にまとめです。

指板を保湿。ねこだまり工房の蜜蝋ワックスを開封レビューしました。【ギター/ベース/弦交換/メンテナンス】

今回は、「ねこだまり工房」の「蜜蝋ワックス」を開封レビューしていきたいと思います。 今までは「オレンジオイル」を使用してギターやベースの指板をクリーニングしてきましたが、仕上げにワックスを塗布するとどうなるのか試してみました。 目次です。 開封と主な仕様、実際に塗布してみる、最後にまとめと次回予告です。

チューニングを安定させるギター・ベース用シリコンオイルの開封レビュー。ナットとサドルの潤滑剤です。【Freedom Custom Guitar SP-P-09】

今回は、フリーダムカスタムギターリサーチというメーカーが販売している、シリコンオイルを開封レビューしていきたいと思います。 ギターやベースのナットやサドルに塗布することで、チューニングの安定性を向上させる製品です。 チューニング時に「ピキッ」という音が鳴る場合に塗布すると、良い効果があります。 目次です。 開封と主な仕様、実際に塗布してみる、最後にまとめと次回予告です。

ベース弦の交換用に便利。喰切ニッパー開封レビュー。【ツノダ/EN-165S/エンドニッパー/メンテナンス工具/ギター】

ベースの弦を交換する時に使用してみたいと考えて「喰切ニッパー」を購入しました。 以前、開封レビューした「MUSIC NOMAD」のストリングカッターとの比較も、してみたいと思います。 目次です。 開封、本体各部の確認と特徴、ベースの弦をカットしてみる、ストリングカッターと比較、最後にまとめと次回予告です。

レスポール専用セミハードケースの開封レビューです。【HOSCO/AC-0707LP/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s】

今回は、レスポール用のセミハードケースを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封、ケース各部の確認と特徴、ギターや小物を入れてみる、購入した理由、最後にまとめと次回予告です。

レスポールスタンダード’60s VS レスポールスタジオ。【#2/サウンド比較編/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/Studio 2016T/エレキギター】

今回は「レスポールスタンダード」と「レスポールスタジオ」の、サウンドの違いを比較してみたいと思います。 目次です。 サウンド比較、最後にまとめと次回予告です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。

レスポールスタンダード’60s VS レスポールスタジオ。【#1/ボディー比較編/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/Studio 2016T/エレキギター】

今回から2回に分けて「レスポールスタンダード」と「レスポールスタジオ」の、比較レビューをしていきたいと思います。 第1回目の今回は、外観比較。 第2回目は、「サウンドチェック」をしていきます。

サウンドチェック編。ギブソン レスポールスタジオ2016T レビュー。【#2/Gibson USA/Les Paul Studio/エレキギター】

前回の動画に引き続き、ギブソンの「Les Paul Studio」のレビューをしていきたいと思います。 今回は、サウンドチェック、最後にまとめと次回予告です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。 コイルタップした音もチェックしてみました。