ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

SONYの交換レンズ「SEL1655G」を購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。

目次は、「パッケージの確認と開封、内容物と購入したアクセサリー、カメラに装着、SEL1655Gの特徴、購入した理由、さいごに」です。

ツキシマ

それではまず、パッケージの確認と開封をしていきます。

パッケージの確認と開封

パッケージの確認

パッケージの正面です。

パッケージ正面の記載内容
  • SONY
  • E-mount
  • 型番:SEL1655G
  • αシリーズ用
  • Gレンズ
  • E 16-55mm(焦点距離)
  • F2.8(通し)
  • フィルター径 67mm

このレンズには手振れ補正機能(OSS)はありません。

パッケージ横には、機能が記載されています。

開封

それでは、開封していきます。

箱を開けると、ポーチに入ったレンズが出てきます。

説明書類です。

ポーチの中には、プチプチに包まれたレンズが入っています。

フードもレンズと一緒に入っていました。

レンズ登場です。

内容物を並べました。

ツキシマ

次は、内容物と購入したアクセサリーを見ていきたいと思います。

内容物と購入したアクセサリー

内容物
  • レンズ本体
  • フード
  • レンズフロントキャップ
  • レンズリヤキャップ
  • ケース
  • 取扱説明書
  • 保証書
購入したアクセサリー
  • レンズ保護フィルター67mm

ツキシマ

次は、レンズに保護フィルターを取り付けたいと思います。

カメラに装着

レンズ保護フィルター取り付け

レンズ保護フィルターを用意します。

レンズのキャップを取り外します。

レンズ保護フィルターを素早く取り付けます。

クルクル回して締めて完成です。

一応、キャップを戻して取り付けておきました。

カメラ装着

次は、レンズをカメラに装着します。

装着するカメラボディは「α6600」です。キャップを外して埃が入らないように素早く作業します。

息を止めて緊張の瞬間です。

無事にレンズを装着する事が出来ました。

フードも付けてみると、こんな感じになりました。

α6600開封レビュー記事↓

ツキシマ

次は、SEL1655Gの特徴を見ていきたいと思います。

SEL1655Gの特徴

概要

SEL1655GはGレンズならではの高解像と、小型・軽量を両立した、ズーム全域開放F値2.8のAPS-C標準ズームレンズです。

横から。

特徴

特徴を6つの項目に分けて、細かく見ていきたいと思います。

  1. Gレンズ
  2. ズーム全域解放F値2.8
  3. 標準ズームレンズ
  4. サイズと重さ
  5. その他の仕様
  6. 各部名称

Gレンズ

描写性も信頼性もワンランク上の品質基準を目指した、光学テクノロジーの粋を集めたGレンズの描写性能が、高度な写真表現を可能にします。

ズーム全域開放F値2.8

ズーム機能を使うと、だいたいのレンズの場合は「F値」が変わります。望遠にするとF値が大きくなり、暗くなります。このレンズは、ズームをどの値にしてもF値は2.8に固定のレンズです。

標準ズームレンズ

標準ズームレンズです。焦点距離は16-55mm(35mm判換算24-82.5mm)です。私は16から35mm(35mm判換算24-52.5mm)を主に使うと思います。

サイズと重さ

  • 最大径:φ73mm
  • 全長:100mm
  • 重さ:約494g

その他の仕様

  • レンズ構成:12群17枚
  • 最短撮影距離:0.33m
  • 最大撮影倍率:0.2倍
  • フィルター径:φ67mm

各部名称

  1. フォーカスリング
  2. レンズフード
  3. フォーカスホールドボタン
  4. ズームリング
  5. フォーカスモードスイッチ

ツキシマ

次は、購入した理由についてみていきたいと思います。

購入した理由

今回このレンズを購入した理由は、1つだけです。それは「ズームレンズの必要性を感じた事」です。逆に言うと、私が「16mmの単焦点レンズ」を使いこなせませんでした。

購入当初は「α6600」と「SIGMA 16mm F1.4 DC DN」の組み合わせをメインカメラとして、動画の撮影をバンバンこなしていくつもりでいました。

SIGMA 16mm F1.4 DC DN開封レビュー記事↓

しかし気がついてみると「α6600」と「SIGMA 16mm F1.4 DC DN」は、動画の始まりと終わりのシーンの2カ所しか出番がなく、とてもメインカメラとは言えない状況になっていました。最近の撮影は、俯瞰撮影に軽くてズーム機能がある「RX100m4」を使用しています。

「机のサイドのアングル」「ブツ撮り」「サムネ画像の撮影」は、「α6100」と「SEL35F18」という組み合わせのカメラで行っている感じです。

α6100のレビュー記事↓

後ろから見た感じです。

SEL35F18のレビュー記事↓

16mmの単焦点レンズだと、私的にはアングルや距離感などを上手く調整が出来ませんでした。結果、使いこなす事が出来ませんでした。

これは「α6600」がもったいな過ぎるという事で、思い切って「SEL1655G」にレンズを買い換える事にしました。

ズーム機能があればメインカメラとして、いろいろな場面で活躍できると思います。また、どの焦点距離にしてもF2.8で固定というのも使い易いと思いました。

ツキシマ

次は、さいごのまとめです。

さいごに

これからは「α6600」と「SEL1655G」の組み合わせをメインにして、動画撮影を行なっていきたいと思います。

残念ながら「SIGMA 16mm F1.4 DC DN」は、私の環境と技術では上手に使いこなす事はできなかったので、下取りに出す事になりました。必要な方の下で活躍してくれる事を願っています。

ツキシマ

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ