「SONY ZV-E10」開封レビュー後編。購入に至る理由と私の使い方についてのお話です。【VLOGCAM/ミラーレス一眼/APS-C/デジタルカメラ/#2】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

「SONY ZV-E10」の開封レビュー後編です。

前回は開封をしてカメラ各部を確認しました。

前回のブログ記事↓

今回は、私がZV-E10を使用したい目的や購入した理由を、流れに沿って順番にお話していきたいと思います。

動画の目次です。

私の使用目的、コンデジで俯瞰撮影する理由と問題、VLOGCAM、見つけた交換レンズ、ZV-E10に期待する機能(コンデジと比較)、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは、最初に私がこのカメラを使用したい目的からみていきたいと思います。

私の使用目的

いつもレビュー動画を撮影するときは俯瞰撮影のカットを入れます。

私はこの「ZV-E10」を俯瞰撮影用の動画機として使用するために購入しました。

そして今まで俯瞰撮影に使用していたのが、コンデジの「RX100m4」です。

ですので今回は、「ZV-E10」に買い替えたカタチになります。

ツッキーツッキー

次は今まで「RX100m4」を使って俯瞰撮影してきた理由と問題点についてみていきたいと思います。

コンデジで俯瞰撮影する理由と問題

コンデジで俯瞰撮影する理由

理由は2つあります。

理由1

「コンデジは軽くてコンパクト」だからです。

俯瞰撮影でカメラを固定する時は、SLIKの「スライディングアーム2」を使用しています。

先端にカメラを固定して使います。

カウンターウエイトをつけることもできますが、重いカメラを設置するのは倒れるリスクがあります。

「RX100m4」は約300gですので、倒れてしまう心配は全くありませんでした。

理由2

「長いレンズを装着したカメラは重くなるのと同時に、ズームした時に机との距離が近くなります。」

こちらは「α6600」と「SEL1655G」の組み合わせです。

私が持つ中で一番長いレンズです。

「SEL1655G」の開封レビュー↓

これをズームすると、これだけ長くなります。

吊り下げるとそれだけ机に近付きますので、この状態だと被写体に近付き過ぎます。

最短撮影距離を考えると、ピントを合わせるのも難しくなります。

また、重いカメラを使うとスライディングアームの角度を変えるのも大変でした。

ツッキーツッキー

次は「RX100m4」の動画撮影時の問題について見ていきたいと思います。

コンデジで動画撮影する問題

「RX100m4」は「4K撮影」もできますが、動画撮影機能はそんなに強くないと思います。

いつも使用しながら気にしていた問題が2つあります。

問題1

バッテリーが非力です。

動画を撮影しているとみるみる消費していきます。

SONY アクセサリーキット ACC-TRBXの開封レビュー記事↓

問題2

発熱に弱いです。

10分以上連続して撮影していると高音を示すマークが度々表示されるようになります。

それが目に入ると、いつ録画が強制的に止まってしまうのか気になってしまいます。

私は「4K撮影」はしませんが、実際に強制的に録画停止になったことが何回かあります。

以上2つの問題があって、代わりになる軽めでコンパクトなカメラをなんとなく探していました。

ツッキーツッキー

次は「VLOGCAM」についてみていきたいと思います。

VLOGCAM

VLOGCAM「ZV-1」

昨年発売された「ZV-1」にはかなり注目していて購入寸前までいったのですが、私にとって必須の機能が無かったので見送りました。

その機能は「ステップズーム」です。

「RX100m4」は、初期設定では下の画像にあるズームレバーで画角を決めます。

他のカメラでもよく見るズームレバーです。

ただ、「RX100m4」は「ステップズーム」という機能を有効にすると、レンズの周りにあるコントロールリングに「28mm」「35mm」「50mm」「70mm」とズーム位置を設定できます。

これが撮影時に非常に便利でした。

ズーム位置は電源を一度切るとクリアされてしまいますので、撮影を一時中断してまた再開した時に、画角を全く同じに設定出来るので「ステップズーム」は良い機能でした。

残念ながら「ZV-1」にはコントロールリングがありませんので、「ステップズーム」も使用できないことがわかりました。

ZV-E10登場

「軽いカメラ」という視点で考えた場合、キットレンズを使用すれば「ZV-E10」はありだなと考えました。

センサーも「1型」より「APS-C」の方が写りも良いと思います。

そう考えていたのですが、ヘルプガイドを見ても「ステップズーム機能」はないようでした。

ステップズームが無いとパワーズームで画角を操作するのですが、私に使いこなす自信はありません。

なので「ZV-E10」も一時は買うことは無いかなと思って見ていました。

ツッキーツッキー

次は見つけた交換レンズについてみていきたいと思います。

見つけた交換レンズ

「SEL1655G」のようにマニュアルでズーム出来るレンズで小さいものがあればズーム問題を解決できるのではないかと思い、色々調べてみました。

その中で良さげなレンズを発見しました。

SONYの「SEL1670Z」です。

マニュアルで画角の操作ができて約300gと軽いレンズです。

サイズもコンパクトな部類に入ると思います。

これと「ZV-E10」を組み合わせて俯瞰撮影をしてみようとなりました。

カメラ本体とレンズで合わせて650gくらいですので、スライディングアームに吊り下げても大丈夫な気がしています。

以上の理由が重なり、今回「ZV-E10」の購入を決定しました。

ツッキーツッキー

次は「ZV-E10」に期待する機能についてみていきたいと思います。

ZV-E10に期待する機能

バリアングルモニター

バリアングルモニターが使いやすいのか気になります。

私の所有している「RX100m4」や「α6000」シリーズは、チルト式のモニターです。

チルト式モニターは、自撮りには対応していますが、開いた時にモニターの下部が本体とかぶってしまい見えないデータがある場合がありましたのでこの辺が見やすくなると良いなと思います。

ただ、バリアングルだと横に広がりますので、狭い机に置いて撮影するときなどは逆に邪魔にならないか心配です。

録画状態の視認性

これは大きく改善されていて安心です。

「ZV-E10」は録画中にモニターに赤枠が大きく表示されるのと録画中ランプがあります。

バッテリー

「α6600」の大きなバッテリーには及びませんが「RX100m4」よりは断然長持ちですし、「α6400」と同じバッテリーですので使い回しが出来て良いです。

また、動画の連続撮影時間も「RX100m4」より長いと思いますので安心して撮影できると思います。

商品レビューモード

商品紹介レビューなどで一番手前に素早くピントが合う機能(設定)です。

私は俯瞰撮影で様々なアイテムを撮影したいので「ZV-E10」を使用するならマストで使いたい機能ですし、今から楽しみです。

以上が今のところ「ZV-E10」に期待する機能です。

ツッキーツッキー

次はまとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

「ZV-E10」と新しいレンズの組み合わせで映像がどうなるのか、また、取り回しに問題がないのかどうか使ってみるのが今から楽しみです。

やはりミラーレスカメラの方がコンデジより表現力は高いと思いますので、より良い映像が取れることを期待しています。

次回予告

次回の娯楽堂では、合わせて購入したレンズの「SEL1670Z」を開封レビューしていきたいと思います。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ