ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回は、購入してから5年以上になるコンデンサーマイク「AKG C214」をレビューしたいと思います。

目次は、「内容物の確認、本体各部の確認と仕様、C214のセッティング方法、複数のマイクによる録音比較、さいごに」です。

ツキシマ

まずは、マイクの付属品について確認をしていきたいと思います。

内容物の確認

「C214」は所有感が満たされる、立派なハードケースに入っています。

最近のモデルは、ロゴデザインの変更があったようです。

AKGは1947年にオーストリアのウィーンで設立された会社で、マイクやヘッドホン、イヤホンなどで有名なメーカーです。

ハードケースを開けます。

内容物です。冊子がたくさん入っています。

内容物まとめ
  • 説明書類
  • ショックマウントホルダー
  • ウインドスクリーン
  • マイク本体

ツキシマ

次は、マイク本体の各部を見ていきたいと思います。

本体各部の確認と仕様

指向性

指向性は、単一指向性のみです。

ダイアフラムは、上位モデルのC414 シリーズと同等のものを「1枚」装備しています。

「C214」は「C414」の廉価版という位置付けのマイクですが、単一指向性のみで問題ないのであれば、こちらを購入した方がコスパは良いと思います。

私は、声やアコギを録音するのが目的でしたので、この「C214」を選びました。

「C414」の場合は、指向性を5つの中から選択して録音することが出来ます。

ローカットスイッチ

C214には、ローカットスイッチが装備されています。周波数特性を見ると「160Hz」から下が、カーブを描きながらカットされます。

マイク自体の周波数特性は、「20~20,000Hz」です。SPLは「136/156 dB」で、かなり大きな音にも耐えられます。

注・「dB SPL」は音圧をデシベルで表した単位です。

パッドスイッチ

パッドスイッチも装備していて、マイクの感度を「-20dB」に設定する事が出来ます。

サイズと重さ

サイズは「160×55mm」で、重さは「280g」です。本体全体は金属で高級感があり、安っぽさは一切無いです。実際に手に持つと、想像よりもズッシリとした重みを感じます。

ツキシマ

次は、コンデンサーマイクのセッティング方法についてみていきたいと思います。

C214のセッティング方法

1.ショックマウントホルダーをマイクスタンドに取り付ける

2.マイクをショックマウントホルダーにセットする

3.マイクケーブルを接続する

4.オーディオインターフェイスに接続する

5.ファンタム電源をオンにして、入力ゲインの調整をする

6.DAWのモノラルトラックの入力を設定する

7.「REC」ボタンを押して録音を開始する

以上がセッティングから録音までの流れになります。

ツキシマ

次は録音比較をしてみましたので、是非動画にて視聴してみて下さい。

録音比較

今回使用するマイクは、「AKG C214」「NEUMANN TLM107」「SHURE SM58」です。そして録音比較の音声は音量調節のみで、エフェクト処理は無しの録音したままの音です。

動画でチェック
YouTube動画

チャプター「05:08 複数マイクによる録音比較」にて音を確認出来ます。

タブをクリックするとYouTube動画を視聴できます。

今日のマイク

今回の動画の音声は、全てダイナミックマイクの「SHURE SM58」で録音しています。

「58」は他のコンデンサーマイクに比べてホワイトノイズが多いので、DAWでノイズ除去、イコライザー、コンプ処理をしています。この処理の仕方についても、別の動画で出したいと思っています。

声(男性)

声(女性)

アコースティックギター(アルペジオ、ストローク)

ツキシマ

次は、さいごのまとめです。

さいごに

「C214」は本体サイズや重さがとても丁度良く、部屋の中でも取り回しがしやすいマイクです。そしてここまでアップした動画のほぼ全ての音声は、このマイクで録音しています。

実際、録音できる音のクオリティは高いと思います。このマイクを持っていれば、歌やナレーション、他にどんな楽器でもいい音で録音出ると私は感じています。

ツキシマ

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ