ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、約1年間使用した「Sony デジタル4K ビデオカメラレコーダー FDR-AX45」の使用レビューです。とても素晴らしいビデオカメラなので、おすすめのポイントを動画にしたいと思いました。

目次は、「本体と付属品の確認、本体各部の確認、おすすめの特徴、ビデオカメラの設定について、録画サンプル、さいごに」です。


ツキシマ
それでは、本体と付属品を見ていきたいと思います。
本体と購入したアクセサリー
本体と付属品
- ビデオカメラ本体
- ACアダプター
- 電源コード
- マイクロUSBケーブル
- HDMIケーブル
- 取扱説明書、保証書
- バッテリーパック

購入したアクセサリー
- レンズ保護フィルター55mm

ツキシマ
次は、ビデオカメラの本体各部の確認をしていきたいと思います。

本体各部の確認
ビデオカメラ本体です。

今回紹介するビデオカメラのカラーは「ブロンズブラウン」です。上品な色味で、私は好きです。他に、ブラックがあります。

ビデオカメラ本体の材質は、主にプラスチックだと思います。重さは、バッテリー込みで「約614g」です。

成人男性が持ってみて「614g」という数字以上に、ずっしりとした重さを感じます。長時間撮影する場合は、三脚が必要になってくると思います。

レンズ部分にはネジが切ってあり、レンズ保護フィルターを取り付け可能です。サイズは「55mm」です。下画像はレンズ保護フィルターを取り付けた状態です

ビデオカメラ正面です。本体を起動すると「空間光学ユニット」が本体の中で動きますので、1番の特徴でもある「空間光学手ブレ補正」が確認できます。手振れに対する安心感が凄いです。

また上位機種のAX-60だと「マニュアルリング」があり、機能を割り当てる事でズームやピント合わせが出来ますが、この機種「AX-45」は、その機能は省かれていて使用できません。

左側面です。タッチパネル式の液晶モニターがあり、開くとビデオカメラが起動します。

180度回して折り畳んだり、自分に向けたりする事が出来ます。

モニターを開くと、本体側には「ハイライトムービー作成ボタン」「再生ボタン」「電源ボタン」と、メモリーカードを入れるスロットがあります。他に「HDMI OUT」端子があります。画像をテレビなどに出力する時に使います。

上面には、「5.1ch サラウンドマイク」があります。2chのステレオでも録音可能です。

コンデジの「RX100M4」に比べると、ノイズも少なくて音質は良いと思います。

本体のマイクはホワイトノイズも少なめですが、外部マイクも接続して使用可能です。より良い音質を求める場合は、外付けマイクを使用するのが良いと思います。
そして、カメラ上面の蓋を開けると「マルチインターフェイスシュー」があり、対応アクセサリーを取り付け可能です。

「ズームレバー」と「フォトボタン」です。

後面です。バッテリーは外に飛び出す感じです。録音の「スタート」「ストップボタン」「DC IN端子」があります。バッテリーを充電したり、撮影中に給電したり出来ます。

右側面です。「マイクロUSB端子」「マイク端子」「ヘッドホン端子」があります。下の画像の位置にUSB端子がありますが、このUSB端子は充電には非対応です。


ツキシマ
次は、このビデオカメラの主な特徴を挙げてみたいと思います。
おすすめの特徴
空間光学手ブレ補正
まるで、空間に浮いているかのように姿勢維持するソニー独自の機能です。

4K録画
「Zeiss バリオソナーTレンズ」を搭載。4kならではの高精細映像を実現。

ズーム機能
4K撮影時に30倍、HD撮影時に40倍の全画素超解像ズーム機能。

オートフォーカス機能
素早くピントを合わせる「ファストインテリジェントAF」「ロックオンAF」を搭載。

64GBの内蔵メモリー
64GBの内蔵メモリーを搭載しています。録画した素材をこまめに整理していれば、64GBで十分かもしれません。ホームページには最長15時間50分録画可能とありますが、4KやフルHD60pで撮影すると録画できるのはだいたい約2時間くらいです。

- 空間光学手ブレ補正
- 4K録画
- ズーム機能
- オートフォーカス機能
- 64GBの内蔵メモリー

ツキシマ
次は、カメラの設定についてみていきたいと思います。

カメラの設定について
カメラの設定については、基本的にオート設定の撮影で問題無いと思いますが、私は室内で撮影する時はシャッタースピードを「1/100」に設定していました。
他はグリッドラインを表示しています。画像サイズはフルHDの60p「XAVC S HD」で撮影していました。ファイル形式は「MP4」です。

絞りは「f2.0」からマニュアルで設定する事が出来ます。ズームすると開放値は変わります。

また「カメラ明るさ」という項目があり、これは「ISO感度」の調節かもしれません。説明書を確認しても、はっきり「ISO感度」と書いてある項目はありませんでした。

他にも設定できる項目は、たくさんあります。

ツキシマ
次は、録画サンプルをみていきたいと思います。
録画サンプル
是非、動画の方でご覧ください。
チャプター「07:42 録画サンプル」より視聴することが出来ます。
サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

サンプル5


ツキシマ
次は、さいごのまとめです。
さいごに
このビデオカメラは、手振れ補正とオートフォーカス機能に優れていますので、小さいお子さんやペットの撮影に向いていると思いますし、機能的にどんなシーンでも問題なく撮影できる素晴らしいビデオカメラだと私は思います。

ツキシマ
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
