ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回は、不注意で落下させて凹ませてしまったグリルボールの交換と、あまりにも有名な「SHURE SM58」通称ゴッパーについて、レビューをしていきたいと思います。

また、「近接効果」というものをテーマにして、マイクからの距離を変えながら、声や歌をサンプル録音してみました。

そして今回の動画の音声は、冒頭から「58」で録音しています。私は「58」を2本持っていますので、1本は対面にセットしています。いまマイクから口までの距離は、だいたい60cmくらいです。

私は動画を収録するときに、いつもはコンデンサーマイクの「AKG C214」を使用していますので、今回どんな音で録音されているのか楽しみです。

「AKG C214」レビュー記事↓

目次は、「グリルボールの交換、SM58について、近接効果、録音サンプル、さいごに」です。

ツキシマ

それでは、最初にグリルボールの交換をしていきたいと思います。

グリルボールの交換

交換用グリルボール

交換用グリルボールの型番は「RK143G」です。

開封

パッケージのオモテ面です。

パッケージのウラ面です。

開封します。動画では編集でカットしていますが、グリルボールを取り出すのが中々大変でとても時間がかかりました。かなりしっかりした梱包です。

無事に取り出せました。

グリルボール交換

次に、マイクから凹んだグリルボールを取り外します。グリルボールは、クルクル回せばマイクから取れます。

取れました。カプセル部分は、楽器用マイクの「SM57」と同じらしいです。

それでは、新しいグリルボールを装着します。装着は回すだけなので簡単で、あっという間に交換完了しました。

ツキシマ

次は、SM58の仕様についてみていきたいと思います。

SM58について

名前の由来

このマイクの名前についている「SM」は、スタジオマイクロフォンの略です。SM58は1966年に発売されてから、50年以上使用され続けているマイクです。

マイクの種類

このマイクは、ダイナミックマイクです。特徴としては、高い温度や湿度にも強く、頑丈で大音量にも対応可能です。

指向性

指向性は、単一指向性(カーディオイド)です。

グリルボール

グリルボールにはポップフィルターが内蔵されていて、ウインドウノイズやブレスノイズを低減します。

周波数特性

周波数特性は、「50Hz~15,000Hz」です。

コネクター

コネクターは、XLR端子です。

付属品

製品には、ケースとボーカルスタンド用のホルダーが付属します。

ツキシマ

次は、近接効果についてみていきたいと思います。

近接効果

近接効果とは、単一指向性のマイクに音源が近づくにつれて、低音が強調されていく現象の事を指します。100Hz以下で6dBから10dBまで音が強調されます。(下画像参照)

SM58は、100Hzの音域の感度を落とす「ロールオフ」調整が施されていて、近接効果を補正しています。

そして音源の低音を響かせたい場合は、マイクを近い位置に設定します。逆に、低音を抑えてスッキリした音声にしたい場合は、マイクを少し離した位置に設定します。

マイクとの距離は、録音した結果をみながら、自分の好みで調整すると良いと思います。

ツキシマ

次は、録音サンプルをチェックしたいと思います。

録音サンプル

実際にマイクからの距離を変えて、サンプルを録音してみました。録音したのは、「声」と「歌」と「アコースティックギター」です。マイクの入力ゲインは、距離に応じて変えています。

動画でチェック
YouTube動画

チャプター「04:47 サンプル録音」より、視聴することが出来ます。

タブをクリックするとYouTube動画を視聴できます。

・声(男性)

マイクからの距離
  • 1cm
  • 10cm
  • 15cm
  • 20cm

・声(女性)

マイクからの距離
  • 1cm
  • 10cm
  • 15cm
  • 20cm

・歌(女性)

マイクからの距離
  • 1cm
  • 5cm
  • 10cm

・アコースティックギター

マイクからの距離
  • 5cm
  • 15cm
  • 30cm
  • 50cm

ツキシマ

次は、さいごのまとめです。

さいごに

「SHURE SM58」は歴史も長く、ボーカルマイクのスタンダードとも言えるものです。高い信頼性と耐久性を兼ね備え、マイクとの丁度良い距離を見つけられれば、凄く機能するマイクだと言えます。

また「SM58」に限らず、使用するマイクの自分にとってベストな距離を知っておくのも、重要だと私は思います。

ツキシマ

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ