軽く、衝撃に強い。AirPods Pro(第2世代)用TOUGH SLIM Lockケース開封レビュー。【AVA-AP4TSLBU/エレコム】 更新日:2023年6月9日 公開日:2023年4月17日 ガジェット系アイテム開封レビュー 前回開封レビューした「AirPods Pro第2世代」用に、エレコムの「Lockケース」を購入しましたので、開封レビューをして装着していきたいと思います。 目次です。 開封と内容物の確認、主な特徴、装着してみる、最後にまとめです。 続きを読む
Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro第2世代」の開封レビューです。 公開日:2023年4月14日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回は「Apple」の「AirPods Pro 第2世代」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 残念ながら使用していた第1世代が故障気味になってしまいました(泣) 目次です。 開封と内容物の確認、主な特徴と第1世代との違い、ペアリングする、AirPods Proの設定と使い方、購入した理由、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
サウンドチェック編です。ギブソン レスポールスタンダード’60s レビュー。 【#2/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/エレキギター】 更新日:2023年5月13日 公開日:2023年4月7日 ギター / ベース 前回の動画に引き続き、「Gibson Les Paul Standard ’60s」のレビューをしていきたいと思います。 今回は「サウンドチェック」、最後に「まとめと次回予告」です。 サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。 続きを読む
ギブソン レスポールスタンダード’60s 開封レビュー編。【#1/Gibson USA/Les Paul Standard ’60s/エレキギター】 更新日:2023年4月7日 公開日:2023年4月2日 ギター / ベース 「Gibson」のレスポールを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 購入したのは、レギュラーラインの「Les Paul Standard ’60s」です。 (このギターを購入して動画撮影したのは2021年で、2020年製造のレスポールです。) そして今回のレビューは、前後編で2回に分けたいと思います。 前編の内容は、開封と付属品の確認、主な特徴とスペック、今回のモデル(’60s)を選んだ理由です。 後編は、サウンドチェックとレビューのまとめです。 続きを読む
Anker USB-C充電器 521Charger(Nano Pro)開封レビュー。【最大40W/iPhone/iPad/スマホ/タブレット】 公開日:2023年3月29日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回は、「Anker」のUSB-C充電器「521Charger(Nano Pro)」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封、本体各部の確認と比較、メリットとデメリット、最後に購入した理由とまとめです。 続きを読む
縦置きできるドッキングステーション(USBハブ)の開封レビュー。【LENTION/CB-D54/11in1/MacBook/Windows】 更新日:2023年5月7日 公開日:2023年3月27日 パソコン系アイテム開封レビュー 今回は、「ドッキングステーション」いわゆるUSBハブを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 この製品は、ドッキングステーションのカテゴリーに含まれている中では比較的安価です。 そして「軽量・コンパクト」であるために、持ち運んで使用することも可能なサイズです。 また、専用のスタンドが付属していて、縦置きに対応しているのも特徴の1つです。 目次です。 本体の外観の確認、接続端子の確認、今まで使用していたUSBハブについて、最後に購入した理由とまとめです。 続きを読む
抵抗入りステレオケーブルとは。カメラとH1nの間に接続するとを音質は良くなるのか比較検証しました。【ZOOM H1nレビュー#5/富士パーツ商会】 公開日:2023年3月23日 ハンディーレコーダー 「ZOOM H1n」というハンディーレコーダーを、カメラの外部マイクとして使用する内容の動画を以前に公開しました。 その結果、普通のステレオケーブルを使用した場合はカメラのリミッターが強く働いてしまい、そのままでは使うのが難しい音声でした。 その動画のコメント欄でも教えて頂いたのですが、ステレオケーブルの中には、「抵抗入りケーブル」というものが存在します。 今回はそのケーブルを2種類購入してみましたので、カメラと「H1n」を接続してもう一度録画をしてみて、音声がどのようになるのか検証してみたいと思います。 続きを読む
【DTM】2022年ブラックフライデーで購入したものの紹介と簡単レビュー。【エフェクトプラグイン/ソフトウェア音源/Waves/IK Multimedia】 更新日:2023年3月23日 公開日:2023年3月17日 ソフトウェア音源 時間が経ってしまいましたが、今回は2022年のブラックフライデーで購入したDTM関係のエフェクトプラグインとソフトウェア音源をまとめて簡単にレビューして、自分の備忘録としても動画に残しておきたいと思います。 目次です。 Wavesのエフェクトプラグイン、IK Multimedia/Total Studio 3.5 Max、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
ニンテンドースイッチのSDカード引っ越しと、ダウンロード版ソフトについて。【任天堂/Nintendo Switch】 公開日:2023年3月8日 ゲーム系アイテム使用レビュー 今回は、スイッチ本体を新しいものに引っ越したあとに、SDカードを新しい本体で使用する方法と、引っ越し後のダウンロード版ソフトの扱いについてみていきたいと思います。 目次です。 SDカードを新しい本体に入れる、ダウンロード版ソフトについて、最後にまとめです。 続きを読む
「いつもあそぶ本体」について考える。1人で2台のニンテンドースイッチを持つ場合のルール。【Nintendo Swich/任天堂】 公開日:2023年3月5日 ゲーム系アイテム使用レビュー 今回は、「いつもあそぶ本体」という設定についてみていきながら、1人でニンテンドースイッチを2台持つ場合について、考えていきたいと思います。 ここで言う「1人」とは、1つのユーザーと連携した1つのニンテンドーアカウントを指します。 目次です。 「1人」でニンテンドースイッチを2台持つ場合、「いつもあそぶ本体」のルール、「いつも遊ぶ本体」の登録と解除方法、最後にまとめです。 続きを読む
足でDAWを操作する。ストリームデックペダル開封レビューと使い方。ワンオペレコーディングの強い味方です。【Elgato Stream Deck Pedal/DTM】 更新日:2023年3月17日 公開日:2023年3月2日 ガジェットアイテム開封レビュー ギターやベースのレコーディングするときに、DAWを手を使わずに足元で録音や停止をコントロール出来たら良いなと思い、ストリームデックペダルを購入してみました。 今回は、開封レビューをしてセッティングをしていきたいと思います。 目次です。 開封と内容物の確認、本体各部の確認、専用ソフトウェアでボタンを設定する、実際に使用してみる、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
アップルウォッチ用充電スタンドの開封レビュー。【折り畳み式/持ち運び/SPORTLINK】 公開日:2023年2月24日 ガジェット系アイテム開封レビュー アップルウォッチのバンド形状に左右されないようなスタンドを探して、今回は折り畳み式のものを購入してみました。 開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 各部の確認と仕様、アップルウォッチをセットしてみる、最後にまとめです。 続きを読む
アップルウォッチ用ナイロン素材バンドの開封レビュー。【Apple watch series7/41mm/CCnutri】 公開日:2023年2月22日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回はナイロン素材のアップルウォッチ用バンドを、開封レビューしていきたいと思います。 購入したのは「アーミーグリーン・ブラック・ダークグレー・コバルトブルー」の、4本がセットになった商品です。 目次です。 バンド各部の確認、装着してみる、タイプの違うバンドと比較、最後に購入した理由とまとめです。 続きを読む
ルーペデックとFinal Cut Proの使い方。【Loupedeck CT/左手キーボード/コントローラー】 公開日:2023年2月21日 ガジェットアイテム使用レビュー 今回は、動画編集ソフトの「Final Cut Pro」を操作するために、私が設定しているルーペデックのアクションをいくつかみていきたいと思います。 目次です。 マーケットプレイスとプロファイル、作成したワークスペース、便利なアクション、気になること、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
ルーペデックソフトウェアの基本的な使い方と、約1ヶ月使用した感想。【Loupedeck CT/左手キーボード】 更新日:2023年2月21日 公開日:2023年2月17日 ガジェットアイテム使用レビュー 今回は、ルーペデックソフトウェアの基本的な使い方をみていきたいと思います。 このソフトウェアは、本体のボタンにアクションを割り当てて設定をしたりするものです。 目次です。 画面の見方、ショートカットの作り方、ダイヤル調整の作り方、Webページへのショートカット、1ヶ月使用した感想、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
Googleストアの下取りプログラムに出す手順と方法。【androidスマホ/Pixel 4a】 公開日:2023年2月10日 ガジェット系アイテム使用レビュー こんにちは、ツキシマです。 「Google Pixel 6a」を購入と同時に、スマホの下取りプログラムに申し込んでいました。 下取りを申し込むとどうなるのか、順番にみていきたいと思います。 続きを読む
「Google Pixel 6a」用TPU素材クリアケースの開封レビュー。【android/スマホ/Huphuro】 公開日:2023年2月9日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回は「Google Pixel 6a」用に「TPUクリアケース」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。 目次です。 開封と内容物の確認、ケース各部の確認、Pixelに装着する、最後にまとめです。 続きを読む
「Google Pixel 6a」に液晶保護ガラスの貼り付けと、失敗を修正しました。【android/スマホ/AIKKI】 更新日:2023年2月9日 公開日:2023年2月8日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回は「Google Pixel 6a」用に購入した、液晶保護ガラスを貼り付けしていきたいと思います。 また、空気が入ってしまいましたので修正もしました。 目次です。 開封と内容物の確認、液晶保護ガラス貼り付け、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
良コスパのミドルクラススマホ。Google Pixel 6a開封レビューとカメラの使い方。【Androidスマホ/SIMフリー/スマートフォン】 更新日:2023年2月9日 公開日:2023年2月5日 ガジェット系アイテム開封レビュー 今回は、Google Pixel 6aを開封レビューしていきたいと思います。 下取りプログラムを利用してGoogleストアより購入しました。 目次です。 開封と内容物の確認、主な特徴と仕様、iPhone14 Proとサイズ比較、数日使用して気になったところ、カメラアプリの使い方、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む
Waves VUメーターのレビュー。楽曲ミックス開始時の基準とメーター活用方法。【DTM初心者向け】 更新日:2023年2月17日 公開日:2023年1月31日 メーター 前回、実機のVUメーター「FORENO」を開封レビューしました。 今回は、プラグインのVUメーターのレビューをしつつ、「ミックスの基準」と「メーターの活用方」についてみていきたいと思います。 ミックスバランスの取り方や音圧の上げ方に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。 目次です。 VUメーターとは、WavesのVUメーター、基準点を設ける、プラグインのメリットとデメリット、最後にまとめと次回予告です。 続きを読む