
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
「リファレンスのススメ」第3回目という事で、リファレンスシリーズは今回が最後になります。(←今後も続くことになりました)

前回までは測定マイクとソフトウェアを使用してキャリブレーションを取りました。
↓リファレンスのススメその1↓
↓リファレンスのススメその2↓
今回使用するのはプラグインのみで、DAWのマスタートラックに挿すだけです。
予算と手間があまりかからず、お手軽に使うことが出来ます。
動画の目次です。
今回の動画では、5つの項目に分けてお話ししていきたいと思います。


まずはそのプラグインについてのお話です。
Abbey Road Studio 3
昨年Waves社は「Abbey Road Studio 3」というプラグインを発売しました。

プラグインの名前と画像を見ればどんなプラグインかは想像できると思います。
このプラグインを使う事で、かの有名なイギリスのロンドンにあるアビーロードスタジオの「スタジオ3」をヘッドホンの中に再現できてしまうのです。


それでは実際に画面で操作しながら見てみたいと思います。

Abbey Road Studio 3 の使い方
まずこのプラグインをどこで使うかですが、ミックス画面のマスタートラックの最終段にこのプラグインを挿入します。

基本的にはそれだけです。

操作パネルを端から見ていきたいと思います。
STUDIO MONITORS
スピーカーの切り替えが出来ます。

近いスピーカー、中距離のスピーカー、遠くのスピーカーです。
音が違ってきますので、ミックス時に切り替えてモニターします。
ROTATE STUDIO
頭の向きを意図的に変えることができます。

向きによって聴こえる音が変わってきます。

LEVEL
聴こえる音量のレベルを調節できます。

HEAD TRACKING
別売りのデバイスを設定して頭に装着する事で、頭の動きに合わせてリアルタイムで「ROTATE STUDIO」が動きます。

私は持っていないのでここは使いません。
センターに固定で充分だと思います。
HEADPHONE EQ
ここに登録されているヘッドホンを持っている場合は「オン」にして指定します。

もちろん「オフ」でも使う事が出来ますが、対応するヘッドホンを指定して「オン」に出来た方がより精度は上がると思います。
「900ST」も早く対応してほしいです。

基本的にスピーカーの切り替え以外では、そんなにいじるところはないです。
音の比較
実際にこのプラグインの有り無でどのように聴こえる音が違ってくるのか比較してみました。

この後、「キック」「ベース」「アコースティックギター」「ドラムとアコースティックギター」の音をプラグインの「オン」と「オフ」で比較し、スピーカーのサイズによってもにどのように聴こえる音が変化するのか検証しています。
チャプター「03:11 音の比較」にて音の違いを聴く事が出来ます。

使用感まとめ
どの音源も確かにミックススタジオで聴いているように聞こえます。
これがどんな時に有効かというと、ミックスバランスをとる時に有効になります。

ミックスはスピーカーで行うのが基本ですが、やむなくヘッドホンを使用してミックスする場合、音は耳の側で鳴りますので遠近感をとることが難しいです。

また、リバーブ等のFX系の調整も難しくなります。

私が「Abbey Road Studio 3」を入手してからは、ヘッドホンを使用する場合、イコライザーやコンプレッサーでトラックの音質を整えるときはプラグイン無しで再生しますが、その後のミックスバランスを取る時は必ず「Abbey Road Studio 3」を使用しています。
そのほうがヘッドホンで作業しても、スピーカーで作業したときのイメージに近いミックスが出来ます。

ただ、使い始めの頃は違和感をだいぶ感じました。
それは、ヘッドホンをしているのにスタジオで聴いている様な感覚で音が聞こえるからです。
慣れてくると問題は無いと思います。
さいごに

3回に渡ってモニター環境の動画を作成しましたが、如何だったでしょうか。
役に立つ情報があったならば嬉しいです。
もし、住宅事情などでヘッドホンでミックスしなければならない方には、必須のプラグインだと思います。

あの「Abbey Road Studio 3」を疑似的にではありますがヘッドホンの中に再現出来るのですから、持っていて損は無いプラグインだと思います。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ

“「Waves Abbey Road Studio 3」のレビューと使い方。ヘッドホンのモニター環境をプラスに。【リファレンスのススメ その3】【DTM/音場補正/キャリブレーション】” への4件のフィードバック