ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
MacBook Pro2019年13インチモデルを購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。


ツキシマ
それではまず、MacBookのラインナップからみていきたいと思います。
MacBookラインナップ
2020年3月の時点でのMacBookのラインナップについて簡単に説明をしてみたいと思います。

MacBook Air
MacBook Airの特徴は、とにかく「薄くて軽い」のが特徴のノートパソコンです。価格も安く設定されていますので、いわゆるエントリーモデルといってもいいと思います。

MacBook Airのラインナップの違い
- CPUの性能が良くてストレージ容量が多いもの
- CPUの性能が低くてストレージ容量が少ないもの
上記2種類が販売されています。それ以外の機能の違いは無いようです。

MacBook Pro
MacBook Proは大きく分けると、画面の大きさが13インチのモデルと16インチのモデルが存在します。

MacBook Pro 13インチ
まず13インチモデルの中では、CPUの性能が高いモデルと低いモデルがあり、またその中でストレージの容量が多いものと少ないものがそれぞれあって値段が変わってきます。
- CPUの性能が高く、ストレージが多い(512GB)モデル
- CPUの性能が高く、ストレージが少ない(256GB)モデル
- CPUの性能が低く、ストレージが多い(256GB)モデル
- CPUの性能が低い、ストレージが少ない(128GB)モデル

またCPUの性能が高い方の2機種は、USB端子が4つになります。下位の方は2つです。そのため上位2機種の方が使い勝手がより良くなってます。

グラフィックボードの違いも上位機種と下位機種であります。

MacBook Pro 16インチ
16インチモデルの方は、価格が高いモデルと低いモデルで違いが3つあります。それは、CPUの性能、ストレージの容量、グラフィックボードの性能の違いです。また、スペックをカスタマイズして注文することも可能です。


ツキシマ
次は、私が購入したMacBook Proについてみていきたいと思います。

購入したMacbook Pro
今回私が購入したのは、MacBook Proの13インチモデルで、下から2つ目のグレードの機種です。このモデルを選んだ理由は、予算の都合のみです。最近のMacBook Proはほんとに高価なので、簡単に買い替えたり出来ないのが悩みです。

私が今まで使用していた13インチMacBook Proは、2017年のモデルです。文書作成やインターネットの閲覧、簡単なレコーディング作業や、外に持ち出してミーティングに使用したりと、かなり高い頻度で使っていました。
今回事情があって手放すことになったので、その替わりにこのモデルを購入しました。

ツキシマ
次は、購入したMacBook Proの内容物をみていきたいと思います。
内容物の確認
- MacBook Pro 本体
- 電源アダプタ
- USB Type-C ケーブル
- 書類


ツキシマ
次は、MacBook Proの各部をみていきたいと思います。
各部の確認
外装
MacBook Proのボディは、アルミで冷んやりしています。2017年モデルとは、本体サイズやUSBポートの数は一緒です。大きな違いはTouch Barが有るか無いかです。

本体左側には、USBポートが2つあります。

本体右側には、オーディオジャックがあります。

そして現在は、全てのモデルにTouch Barが搭載されています。
Touch ID
キーボード右上に、Touch IDボタンがあります。ここで指紋認証をすることが出来て、端末のロックを解除したりApple Payの認証も出来ます。

またこのボタンは指紋認証に使うだけではなく、電源ボタンも兼ねています。基本的に今のMacBookは、本体を開くと電源が入る仕組みになっています。そのため電源ボタンは使用しませんが、フリーズしてしまったり、どうしても強制終了が必要な時は、このボタンを長押しします。
もう2年くらいTouch Barモデルを使っていましたが、知らなかったです。裏を返せばそれだけ安定して動作していた。とも言えます。
CPUの違い
CPUの違いについて比較してみました。
- 2017年モデルは2.3GHzのデュアルコア
- 2019年モデルは1.4GHzのクアッドコア

2019年モデルはコアの数が増えましたが、周波数は下がっています。これによるメリットは、周波数を下げる事によって省電力に成功しています。つまりバッテリーがより長く持つそうです。
2017年モデルのベンチマーク
- シングルコアで4425ポイント
- マルチコアで9462ポイント

2019年モデルのベンチマーク
- シングルコアで4789ポイント
- マルチコアで17389ポイント

周波数は下がっていますが、性能はちゃんと向上しています。

ツキシマ
次は、まとめです。

さいごに
アップルのMacBookに興味がある方の参考になって貰えれば嬉しいです。また、私は一度Touch Barをしっかりと勉強する時間を作った方が良いなと思いました。せっかくついている機能ですから、使いこなしたいです。

ツキシマ
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
