ネックをしっかりホールド。ハーキュレス「GS415B PLUS」ギタースタンド開封レビュー。【HERCULES STANDS/ベース/アコギ】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

ずっと気になっていたハーキュレスのギタースタンドを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。

最大の特徴はネックをしっかりホールドする吊り下げ式のギタースタンドで、片手で操作出来ることです。

今回の動画は8つの項目です。

開封、内容物の確認、スタンドの組み立てと各部の確認、ギターを吊り下げてみる、仕様と特徴、購入した理由、モデルの違い、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは開封していきたいと思います。

開封

箱を開けます。

特に封はされていませんでした。

開けるとこんな感じです。

細いネック用のアタッチメントです。

スタンドの上部分です。

スタンドの下部分です。

袋から出します。

スタンド上部も袋から出します。

全部取り出せました。

内容物の確認

内容物
  • スタンド下部

  • スタンド上部

  • 細いネック用のアタッチメント

ツッキーツッキー

次はスタンドの組み立てと各部の確認をしていきたいと思います。

スタンドの組み立てと各部の確認

スタンドの三脚部分から見ていきます。

黄色いパーツの部分に調節ネジがあります。

このネジを緩めて三脚を開きます。

脚の広がり具合はある程度調節できます。

脚を広げたり閉じたりするのがだいぶ硬い感じです。

三脚の先端に「グリップハイトアジャスター(GHA)」という部品があります。

先端のボタンを押しながらスタンドの上部の支柱を差し込み、指を離します。

「ガチャン」と音がして支柱部分が固定されます。

支柱の長さを変えたい時は、またボタンを押して調節します。

※段階的に20cmくらい長さを変えることが可能です。

ギターのネックを吊り下げる先端部分の「オートグラブシステム(AGS)」です。

このモデルだと折りたたみ式ですので、ここを起こします。

これでスタンドが完成しました。

先端部分のオートグラブシステムは、ギターやベースを吊り下げると重みで下に下がります。

下の画像は指で押して下げた状態です。

そうしますと、先端のパーツが起き上がってギターをホールドするカタチになります。

先端を折りたたむ時は、下の画像のネジのような部分を前にします。

折りたたむことが出来ます。

ツッキーツッキー

次は実際にギターやベースを吊り下げてみたいと思います。

ギターを吊り下げてみる

エレキギター(レスポール)の場合

ベース(プレベ)の場合

アコースティックギターの場合

仕様と特徴

仕様

サイズと重さ
高さ96cm~1m15cm
ベース半径32cm
折りたたみサイズ68.5cm x 11cm x 10cm
許容重量15kg
自重(スタンドの重さ)2kg

特徴

オートグラブシステム(AGS)

オートグラブシステムは、楽器の重みでアームが下がりネックを掴むように保持します。

付属のアタッチメント「NINA(ナロー・インストゥルメント・ネック・アジャストメント)」これを使うと細いネックの楽器にも対応できます。

全体で28~52mmの範囲のネック幅に対応できます。

切れ目が入っていますので被せるだけです。

グリップハイトアジャスター(GHA)

高さ調節する部品です。

改良されて調節が容易になりました。

以前のモデルだと、ゴムやプラスチックがベタベタ(加水分解など)してきて破損することもあったようですが、現行では改良されて大丈夫なようです。

スペシャル・フォーミュレイテッド・フォーム(SFE)

スペシャル・フォーミュレイテッド・フォームというゴムが楽器に触れる3点に使用されて、楽器を傷つけないように保護します。

ラッカー塗装のギターは、ゴムと化学反応を起こしゴム焼けすることがあり注意が必要です。

メーカではギタークロスなどで保護することを推奨しています。

ツッキーツッキー

次は購入した理由です。

購入した3つの理由

理由は3つあります。

理由1

1つ目は「レコーディング時の手元のギタースタンドが欲しい」ことです。

以前そういう目的で「K&M」の「17550 Memphis Travel 」を購入してみました。

「17550 Memphis Travel 」のレビュー記事↓

このスタンドだと慎重にギターを立てかけないと倒れそうになってしまい、レコーディングに集中出来ませんでした。

そもそも持ち運び用のコンパクトさが売りなので、用途が違うという感じでした。

そこで改めて操作しやすいスタンドを探したところハーキュレスしかないかなと思いました。

理由2

2つ目は「ラッカー塗装のギターが増えた」ことです。

レコーディングに使用するエレキギターやベースがみんなラッカー塗装です。

立てかけるのは短時間とはいえ、ちゃんとしたスタンドが必要になりました。

Fender USA American Original ‘60s Precision Bassのレビュー記事↓

理由3

3つ目は「折りたためる」ことです。

私はレコーディングの時以外は(スタンドを)収納しておきたいです。

「G415B PLUS」は先端が折りたためますので収納することが出来ます。

以上がこのギタースタンドを購入した理由です。

ツッキーツッキー

次はモデルの違いについてみていきたいと思います。

モデルの違い

ギターを1本吊り下げるタイプのスタンドは現行で3種類あります。

「GS414B PLUS」「GS415B PLUS」「GS412B PLUS」です。

「GS414B PLUS」と私が購入した「GS415B PLUS」の違いは、ヘッド部にあります。

「GS414B PLUS」はヘッド部が固定式で「GS415B PLUS」は折りたたみ式です。

「GS412B PLUS」はギターのボディを支える部分に違いがあります。

「414」と「415」はスタンドの脚でボディを支えますが、「412」は支柱に取り付けられたパーツでボディを支えます。

以上のような違いがあります。

スタンドの種類は用途と好みで選ぶことが出来ます。

ツッキーツッキー

次はまとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

少し使ってみたところ、非常にいい感じがしています。

これでレコーディングするときは集中して作業が出来そうです。

真っ直ぐ折りたたんで収納出来るのも私にとっては嬉しいです。

次回予告

次回の音楽堂の動画では電源周りを見直したいということで、プロケーブルのアイソレーション電源を購入していましたので開封レビューをしたいと思います。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ