【EQの使い方その2】イコライザープラグインのツマミとその機能。パラメトリックEQの操作方法。【DTM初心者向け/Studio One/Pro EQ2】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

イコライザーの使い方第2回目です。

前回はイコライザーの種類を中心にみてきました。

今回はパラメトリックイコライザープラグインの使い方や各ボタン、ツマミの役割をみていきたいと思います。

動画の目次です。

イコライザーの各ボタンとその機能、スペクトラムアナライザー、アナログ系イコライザー、まとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは各ボタンとその機能をみていきたいと思います。

イコライザーの各ボタンとその機能

プラグインのインターフェイス

今回見ていくプラグインはDAWの「Studio One」に標準で付属するプラグイン「Pro EQ2(7バンドパラメトリックイコライザー)」です。

このプラグインを選んだのは、パラメトリックイコライザーは大体こんな感じのデザイン(インターフェイス)をしているからです。

例えば他のメーカーのイコライザーを出してみます。

「Sonnox」の「Oxford EQ」と「Waves」の「Renaissance Equalizer」です。

特に「Pro EQ2」と「Oxford EQ」は見た目もそっくりな感じです。

「Waves」の「REQ」も一見違うような感じがしますが、よく見ると並んでいるツマミ(パラメーター)は他と同じです。

イコライザーの使い方の基本

Freq

イコライザーの使い方の基本は、まず「Freq(frequencyフリクエンシー)」ツマミで操作したい周波数帯域を選びます。

Gain

次に「Gain」を操作してブーストもしくはカット量を決めます。

Q

そして「Q」というツマミで操作するバンド幅を設定します。

それらを踏まえながらプラグインを細かく見ていきたいと思います。

グラフ表示部

まず上部のグラフ表示部分です。

左側が低音域で右に行くほど高音域になります。

プリセットを選んでみると、イコライジングの設定数値をグラフで視覚的に確認することができます。

Drum Set

左側のインジケーターはプラグインに入力される音量で、右側のインジケーターはイコライザーを通って出力される音量です。

イコライザーを操作すると出力される音量は変わりますので、大きくなり過ぎたり小さくなり過ぎないようにここで監視します。

このプラグインの場合だと右側のインジケーターの下に「Gain」という欄があり、ここで出力される音量を調節できます。

各セクションとツマミ

LLC

まず左端に「LLC」という欄があります。

これは前のバージョンの「Pro EQ」には無かった超低音をローカットするボタンです。

「80Hz」「50Hz」「20Hz」の3つの中から周波数を選ぶことができます。

その下のボタンでカーブを2種類選択できます。

LC

その下は「LC(ローカット/ハイパス)」というセクションです。

いわゆるローカットフィルターで、指定した周波数より下をカットします。

「Freq」ツマミを操作してカットする周波数を指定します。

そして右上にあるプルダウンメニューからカーブの幅を決めます。

基本的には先程の「LLC」のセクションと同じですので、カットしたい周波数帯域に合わせてどちらかを好みで選ぶと良いと思います。

HC

反対側にある「HC(ハイカット/ローパス)」は「LC(ローカット)」の逆で、指定した周波数帯域の上をカットします。

使い方は「LC(ローカット)」と同じです。

動画でチェック

動画内チャプター「HC 05:12」付近より実際にどのように音が変化するか試聴することが出来ます。

また、「LC」と組み合わせてラジオボイスのような音、「Frec」を操作したエフェクト的な使い方も確認できます。

LF/HF

次は「LF(ローフィルター)」と「HF(ハイフィルター)」を見ていきます。

まずセクションの右上の欄で「ピーキング」か「シェルビング」を選択することができます。

最初に「シェルビング」について見ていきます。

「Freq」を操作して周波数を決めます。

指定した帯域の下を全て「Gain」でブーストしたりカットしたりします。

「HF(ハイフィルター)」の欄でも「ピーキング」と「シェルビング」を選択出来ます。

「ハイシェルフ」の場合、指定した周波数の上側をブーストカット出来ます。

動画でチェック

動画内チャプター「LF/HF 07:24」付近より実際にどのように音が変化するか試聴することが出来ます。

次に「ピーキング」です。

「ピーキング」では指定した周波数帯とその周辺をブーストカットします。

まず「Freq」で周波数帯の指定をします。

「Gain」でブースト量、カット量を決めます。

Qは「Q幅(バンド幅)」の事を指します。

広くブーストしたい場合。

狭くブーストしたい場合も選択できます。

ちなみに、Q幅の数値で「1.44」がオクターブで基準になります。

詳しいことは今回割愛しますが、知りたい方はインターネットで検索してみてください。

動画でチェック

動画内チャプター「09:18」付近より、Freq」を「500Hz」、「Gain」を「-6dB」、Q幅を「1.44」に設定してどのように音が変化するのか試聴できます。

LMF/MF/HMF

真ん中の3箇所のエリア「LMF」「MF」「HMF」は全て「ピーキング」ですので、同じ操作で設定をすることになります。

以上が各ボタンの操作方法になります。

ツッキーツッキー

次はスペクトラムアナライザーについてみていきたいと思います

スペクトラムアナライザー

音を鳴らしてみると、スペクトラムアナライザーのおかげで低音域から高音域まで音の成分を目で見ることができますので非常に便利でありがたいです。

最近はこの機能を持ったイコライザーがとても増えてきています。

「fabfilter Pro-Q3」と「Waves REQ」

もし「Oxford EQ」のようにアナライズ機能が無いイコライザーの場合でも、大体のDAWには周波数アナライザープラグインが付属していると思いますので、イコライザーの下にそういったプラグインを挿入すれば、結果を見ながらイコライザーを操作することができます。

ツッキーツッキー

次はアナログ系イコライザーについて少しだけみていきたいと思います。

アナログ系イコライザー

ここまで見てきた「Pro EQ2」はDAWに付属するザ・イコライザーといった感じで、指示通りに正確にイコライジングしてくれるプラグインです。

イコライザープラグインの種類の中には実機をモデリングしたアナログ系のイコライザーもあります。

ここに表示されているのは、「Waves」社が出している「SSL」や「NEVE」などの実機をシュミレートしたプラグインです。

「SSL G-Equalizer」と「V-EQ4」

こういったアナログ系プラグインの何が違うかと言うと、クセがあります。

クセというのは、これらを使用すると、ノイズがのったり少し歪んだり倍音が付加されたりします。

それらが良い効果をもたらすことがありますので人気がありますし、私もよく使用しています。

試してみます。

プラグインを有効にして「ANALOG」ボタンをオンにすると「10kHz」より上にノイズが入ることが分かります。

これがこの機材のクセや味になります。

操作面から言うと、動かせるパラメーターがプラグインによって大雑把だったりしますし、グラフィック表示がありませんのでツマミを回しすぎてしまうこともあります。

やりすぎるとミックスがノイズだらけになってしまうこともありますので使い方には要注意です。

私も今までたくさん失敗しました。

その辺はまた機会があればお話ししたいと思います。

「SSL G-Equalizer」と「V-EQ4」

ツッキーツッキー

次はまとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

イコライザーというプラグインは、DAWに付属するものや「Waves」や「Sonnox Oxford」など様々あります。

その中で私は、トラックの最初に使うイコライザーとして、DAW付属のイコライザーが一番良いのではないかと思っています。

余分な帯域をカットする方向で音を整えるには最適だと思います。

次回予告

次回の音楽堂では、今回触れられなかったグラフィックイコライザーやリニアフェイズEQという、パラメトリックイコライザー以外のイコライザープラグインについてみていきたいと思います。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ