
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
以前開封レビューした「Fender FE620 Electric Guitar Gig Bag」にラッカー塗装のストラトを入れて収納していましたが、残念なことに1箇所塗装に変化が出来てしまいました。
今回の動画ではその原因と対策について考えてみたいと思います。

動画の目次です。
変化箇所と原因、対応策、最後にまとめと次回予告です。


それでは、塗装が変化してしまった箇所を見ていきたいと思います。
変化箇所と原因
変化箇所
塗装に変化が出来てしまった場所は、ギターのエンドピンの周りです。
このピンの周りを囲うように変化が起きています。

指で触ってみると少しザラザラしています。
アップで見てみたいと思います。

※上の画像のエンドピンの左下にある赤い点は静止画として書き出したときについたものです。実際はありません。

原因
どうしてこうなってしまったかというと、原因はギグバッグの底に付いている「ストラップボタン・プロテクション」です。
素材がゴムで出来ていて、これがギターに触れてラッカー塗装を変化させていました。

エンドピンの辺りは、普段ギターを演奏していても全く見えない場所なので全然気が付いていなかったです。

このギグバッグの開封レビューを視聴した方から気をつけた方が良いとコメントを頂いてギターを確認してみたところ、下の画像のようになっていました。
だいたい2ヶ月くらい使用して、こんなふうに変化してきた感じです。

※上の画像のエンドピンの左下にある赤い点は静止画として書き出したときについたものです。実際はありません。

次は対応策について考えたいと思います。

対応策
このギグバッグについてはとても気に入っていますのでもちろん今後も使い続けます。
ただ、このままでは塗装が大変なことになってしまいますので、対応策として適当なクロスをギターとプロテクションの間に挟んで収納するようにしました。
プロテクションのサイズが意外と大きので合うサイズのクロスを探してみたところ、スマホの液晶保護フィルムに付属していたものがちょうど良いサイズでした。

間に挟んでみます。

上の画像の状態でギターをプロテクションに収めます。

これでピッタリとエンドピンが収まっています。
今はこんな感じに収納しています。


次はまとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
「ストラップボタン・プロテクション」がゴム製で、そのためにラッカー塗装がやられます。
ラッカー塗装のギターを所有している方でこのギグバッグを検討している方は注意して下さい。

このギグバッグは、軽くてコンパクトなサイズでありながらギターをしっかりと保護してくれます。
下の画像のようにギグバッグのストラップも収納出来ますので自宅で邪魔にならないです。
私は収納ケースとしてみていますので充分に満足しています。

また、コメントで教えて頂いて本当にありがとうございました。
お陰様で少ないダメージで止めることが出来たと思います。


次回予告
次回は、注文していた新しいモニタースピーカーが届きましたので開封レビューしたいと思います。
スピーカーはフィンランド製で皆さんご存知の有名なものです。
また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ

“【悲報】ギターのラッカー塗装に変化が起きました。フェンダーギグバッグのその後。【Fender FE620 Electric Guitar Gig Bag/ソフトケース】” への2件のフィードバック