
ご挨拶

こんにちは。ツキシマです。
ZOOMのハンディーレコーダー「H5」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。
今回の動画では、簡単な使い方、そしてコンデンサーマイクの「AKG C214」を使用して、簡単な録音方法を動画にしてみました。

参考にして頂けましたら幸いです。

それではまず開封していきたいと思います。
開封

開封します。

箱から中身を取り出します。

H5本体は最初からプラスチックのケースに入っています。
このケースはそのまま普段使い出来そうですのでありがたいです。

全部取り出しました。


内容物の確認

内容物を見ていきます。
- H5本体
- 電池
- ウインドウスクリーン
- USBケーブル
- 取扱説明書
- ケース
注:SDカードは付属しませんので別途用意が必要です。


本体各部の確認
本体正面
XYマイク
取り外して交換可能なXYマイクが標準で装備されています。

最大140dB SPLの耐音圧を誇る、付属マイクカプセル「XYH-5」。わずか50メートル先のジェット機の爆音を、歪みなく捉えるほどの高耐圧設計です。過大入力を抑えるリミッター/コンプレッサー機能も内蔵しています。
XYH-5には、防振ゴムを使用したショックマウント機構を装備。マイクケースが直接ダイキャスト製の台座に接触しないフローティング構造を採用し、外部からの物理的な振動が直接マイクに伝わるのを防ぎます。これにより、レコーダー本体やDSLR等のハンドリングノイズを最小限に抑えます。
ZOOMホームページより
インプットボリューム
インプットボリュームはダイヤル式で直感的に調整が出来ます。

トラックセレクトキー
録音したいマイクが挿さっているトラックを指定します。

トランスポーズ
俗に言うトランスポーズのボタンです。
録音、再生、停止などです。


左側面
本体左側面に装備されているボタン類です。
- LINE OUT
- ヘッドホンジャック
- ボーリューム調整ボタン
- USBジャック
- 電源、ホールドボタン


本体底面
XLRとフォーンに対応したコンボジャックが2系統装備されています。


右側面
本体右側面に装備されているボタン類です。
- SDカードスロット
- メニューボタン
- スクロールキー
- リモコン接続ジャック


H5の主な特徴
- 一眼レフカメラのレンズのように、シーンに応じてマイクを交換可能
- 140dB SPLの耐音圧を誇る、ショックマウント機構付きのXYマイク『XYH-5』付属
- 24ビット/48kHzのWAVフォーマットで、最大4トラックの同時録音に対応
- 最大32GBまでのSD/SDHCカードにダイレクト録音
- 最高24ビット/96kHzのWAVフォーマット(BWF準拠)、またはMP3フォーマット
- 外部マイク/ラインを接続できる、2系統のXLR/TRSコンボ入力
- プロ機器のラインレベル「+4dB」を歪みなく入力できる-20dBのPAD設定に対応
- 外付けコンデンサーマイクに、+12/+24/+48Vのファンタム電源を供給可能
- 4入力/2出力のUSBオーディオ・インターフェース機能(PC/Macのみ)
- iPad対応のステレオ仕様のUSBオーディオ・インターフェース機能
- 別売ホットシュー・マウント(HS-1)で、一眼レフカメラ(DSLR)にマウント可能
- 単3アルカリ電池2本で、15時間以上のロングバッテリーライフ
購入理由と目的
今回私が「ZOOM H5」を購入した理由は3つあります。
理由1
1.XLRの入力端子がある事
普通コンデンサーマイクを使用して声を収録する場合は、下の画像のように「マイク→オーディオインターフェイス→パソコン→録音するソフトウェア」の順に接続します。
設置するスペースもそれなりに必要になります。

一方、H5を使う場合は「マイク→H5」で済みます。
これはだいぶ楽です。

理由2
2.マイクカプセルを交換可能
録音目的に合わせてマイクを交換可能です。
これもいいシステムだと思います。

以下は現状販売されていて交換できるマイクです。
- XYマイク
- MSステレオマイク
- 大口径ダイヤフラムのXYステレオマイク
- 超指向性のショットガンマイク
- 入力端子を増やすカプセル
- ステレオショットガンマイク
以上6つのタイプがあります。
マイクの特性によって録音出来る音は変わってきますので交換出来る機能はいいと思います。
私的にはショットガンマイクに興味があります。
理由3
3.給電しながら録音可能
やはり長時間録音する時などは電源を取れると安心して使えます。
その後使用していて気がついたのですが、コンデンサーマイクを接続してファンタム電源を使用する場合は給電必須でした。
電池だと直ぐになくなってしまいます。


H5の使い方

簡単な録音の始め方です。
- 電源を入れる
- 録音したいトラックのキーを押す
- 入力レベルを設定する。(だいたい-12dBに合わせる)
- 録音開始
実際の様子が気になる方は、ぜひ動画をご覧ください。

テスト録音比較
今回は音声で録音してみました。
チャプター「7:29 録音比較」にて聴く事が出来ます。

H5純正のXYマイクで録音

AKG C214をH5に接続して録音

AKG C214をオーディオインタフェイスに接続して録音

さいごに

如何だったでしょうか。
ZOOMのH5は、カメラの上に設置出来ますし、ショットガンマイクと組み合わせてYouTubeでも使用されている方は多いと思います。
次回は他のハンディレコーダーやマイクを使用して録音比較をしてみたいと思います。
↓録音比較のブログ記事

それでは最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ

“【開封レビュー編】ZOOM ハンディーレコーダー H5【使い方/サンプル録音比較】” への2件のフィードバック