ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
ベルボンの「ポールポッドIII」という一脚を購入しましたので、今回は開封レビューしていきたいと思います。狭いスペースにカメラを設置する方法を探して、一脚に辿り着きました。


ツキシマ
それでは、購入した理由からみていきたいと思います。
購入した理由
一脚を購入した理由は「3つ」です。
理由1
・狭い場所でも設置可能
今までは部屋の中の狭いスペースに、無理やり三脚を設置していました。そのため、うっかり三脚の脚に当たって倒しそうになることが多々ありました。一脚の場合は、だいぶスペースに余裕を作ることが出来ます。

理由2
・ミニ三脚として使用可能
一脚のポール部分を外すと小さい三脚になり、ローアングルの撮影が可能になります。

理由3
・雲台の取り外しが可能
この一脚は、最初は「自由雲台」というものが付いていますが、パンが出来るビデオシューを取り付ける事も可能です。

- 狭い場所でも設置可能
- ミニ三脚として使用可能
- 雲台の取り外しが可能

ツキシマ
次は、内容物を確認していきたいと思います。

内容物の確認
- ポールポッド本体
- 取扱説明書
- ネジ回し
- ストラップ
- 石突(いしつき)
- カメラ用ネジ
- ケース


ツキシマ
次は、一脚各部の確認と、使い方をみていきたいと思います。
機能紹介と使い方
雲台(カメラ取り付け部)
付属する雲台は、クイックシューが付いた自由雲台です。

雲台とポール部分は、取り外し可能です。

カメラをポールに直接取り付け
「ねじ回し」でネジを交換することによって、カメラをポールに直接取り付けることが可能です。

脚の開脚角度の調節
脚は、3段階のポジションがあります。開脚調整ノブを右へスライドさせることにより、調節します。使用してみたところ、開脚調整ノブは結構固いです。移動させるには慣れとコツがいる感じです。

ポール部分の伸縮・固定
ポール部は、ロックレバー式です。(最長1820mm)

エレベーターの昇降
エレベーターストッパーを回して緩めてから、手動で高さを調整します。動かせる高さは最長で「14mm」なので、さほど効果はないかもしれません。

脚部の伸縮・固定
石突を握り、緩む方向にロックが外れるまで回します。軽い力で少しひねれば、伸ばすことが出来ます。

ミニ三脚として使う
「雲台・ポール部・脚部」を分離し、雲台を脚部に直接取り付けることでミニ三脚になります。

手持ちの一脚として使う
ポール部を外して逆さにし、カメラネジ(雲台取付ネジ)と石突を取り付けることで、手持ち用の「一脚」として使うことができます。

重さと積載質量
一脚の重さは「約1Kg」で、積載質量は「2Kg」です。

仕様


ツキシマ
次は、一脚のメリットとデメリットについてみていきたいと思います。

一脚のメリットとデメリット
メリット
一脚の一番のメリットは、狭い場所へ設置出来る事です。またこのポールポッドは多機能ですので、形を変えることで様々なシーンに対応出来ます。
デメリット
デメリットは、ポールの長さに対して脚の部分が短いため、安定性に欠けるという点です。
ポールを長い状態にした場合は、ちょっと触れただけでそれなりに揺れます。もし屋外で使用しているときに強めの風が吹いていたりすると、ずっと揺れてるかもしれません。重すぎるカメラに使用するのも厳しそうです。

ツキシマ
次は、さいごのまとめです。
さいごに
一脚は、万能では無いと思いますが、使用する用途にハマれば凄く便利で強いアイテムだと思います。狭いスペースでの撮影にお困り方がいましたら、試してみては如何でしょうか。


ツキシマ
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
