SONY α6400を購入した理由とは。1年間使用したα6100よりアップグレードしました。【デジタル一眼カメラ/ミラーレス/APS-C/カメラ初心者/開封レビュー】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

以前、「贅沢すぎるサブカメラ」という事で「α6100」を開封レビューしましたが、その「α6100」を手放す事にして「α6400」を購入しました。

今回は「α6400」を開封レビューをしつつ、購入した理由などをお話していきたいと思います。

「α6100」のレビュー記事↓

動画は5つの項目です。

開封と液晶保護ガラスの貼り付け、内容物の確認、カメラ各部の確認と特徴、「α6400」を購入した理由、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは、開封していきたいと思います。

開封と液晶保護ガラス貼り付け

開封

パッケージです。

開けると、保証書と取扱説明書類が入っています。

内側の蓋を開けると、本体と付属品が入っています。

付属品から取り出していきます。(内容物は後で確認します)

バッテリーやストラップを取り出します。

そして、「α6400」本体を取り出します。

液晶保護ガラス貼り付け

本体を袋から出して液晶モニターに指紋がつく前に、液晶保護ガラスを貼り付けたいと思います。

保護ガラスは「α6100」に貼り付ける時に購入したもので、2枚セットでした。

残っていた1枚を貼り付けます。

保護ガラスを取り出します。

液晶モニターに触らないように、慎重にカメラ本体を取り出します。

エアダスターで埃を飛ばします。

そして、いざ貼り付けます!

なんとか綺麗に貼り付けられました。

ツッキーツッキー

次は、内容物をみていきたいと思います。

内容物の確認

内容物
  • カメラ本体
  • バッテリーパック(w)
  • ACアダプター
  • ショルダーストラップ
  • ボディキャップ
  • アイピースカップ
  • マイクロUSBケーブル
  • シューキャップ
  • 取扱説明書と保証書

ツッキーツッキー

次は、カメラ各部を確認していきたいと思います。

カメラ各部の確認と特徴

センサーサイズ

センサーサイズはAPS-Cです。

グリップ部分

グリップ部分は「α6100」と同じサイズです。

左が「α6100」で、右が「α6400」です。

グリップが同じサイズな理由は、バッテリーが「α6100」と同じタイプだからだと思います。

「α6600」は大型のバッテリーですので、グリップ部分がこの2機種よりは大きいです。

フラッシュ

フラッシュが内蔵されています。

左側面

左側面には「マイクロHDMI端子」「マイクロUSB端子」「外部マイク端子」があります。

背面

チルト液晶搭載で、自撮りにも対応しています。

液晶モニターを引き出して、ある程度は自由に角度が設定できます。

こんな角度も可能です。

底面

底面には、「三脚穴」と「バッテリー・メモリーカード」を入れる場所があります。

ツッキーツッキー

次は、α6400を購入した理由をみていきたいと思います。

α6400を購入した理由

まず、静止画を撮影する機能は「α6100」と「α6400」で基本的に違いは無いです。

ただ私は、動画機として使用しているので、「α6100」の動画機能が不足に感じてきました。

「α6400」にあって「α6100」に無い機能をまとめると、結果的にこれらが買い換えた理由に繋がります。

「α6400」にあって「α6100」に無い機能

ドロップフレームの設定

動画撮影する際に割と重要な機能だと思うのですが、ドロップフレームとノンドロップフレームの設定が「α6400」だと可能になります。

ピクチャープロファイル

現状ではまだチャレンジしてはいないのですが、いずれは「Log撮影」というのもしてみたいと思っています。

これも「α6400」だと設定可能になります。

水準器表示

画角を決める時に、あると助かります。

アンチダスト機能

私はレンズを頻繁に交換して使わないのですが、あると安心です。

サイズが同じなのでアクセサリー類が流用可能

「α6100」と「α6400」は、使用しているバッテリーが同じです。

「α6100」用に購入した予備のバッテリーや充電器、液晶保護フィルム、ストラップをそのまま使いまわせるので、これも理由の1つとなりました。

下図はバッテリーチャージャーです。

レンズも、現在「α6100」で使用している「SEL35F18」をそのまま引き継いで使用します。

以上の理由があって、今回「α6100」から「α6400」に買い換えた形になります。

ツッキーツッキー

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

「α6100」を使用してみて感じたのは、静止画の撮影をメインに考えている方ならば「α6100」でも不足は無いと思います。

実際「α6100」と「SONY SEL35F18」の組み合わせで、自分が想像する以上の写真が撮影出来ています。

ただ、動画機として見ると「α6100」は機能がだいぶ制限されています。

それは「α6100」がエントリーモデルで価格が安いため、当然の事だと思います。

私としては、これらのカメラは動画制作のアイテムです。

先々のことも考えて、今回「α6400」に買い替えを決めました。

次回予告

現在、私の手元には一時的に「α6100」と「α6400」と「α6600」があります。

次回はこれらを並べて、少しだけ外観や機能を比較をしてみたいと思います。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ