
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
ニンテンドースイッチ用の純正プロコントローラーを購入しました。
「ペアリング・接続・操作性」どれをとっても素晴らしいコントローラーです。
他のコントローラーとの比較も含めて開封レビューしていきたいと思います。


それでは、内容物から確認していきたいと思います。
内容物の確認
- Proコントローラー本体
- USBケーブル
- 箱、保証書


次は、プロコンを購入した理由です。

購入した理由
今回Proコントローラーを購入した理由は2つです。
理由1
・テレビに繋いでゲームする時のワイヤレスコントローラーが欲しかった事
テレビに繋いでゲームする時に、大人にはジョイコンのボタンが小さくて正直ゲームがプレイしにくいです。
ワイヤレスで大人の手にも馴染むコントローラーは、もうプロコンしか無いのかなと思いました。

理由2
・コントローラーの接続、認識のし易さ
実は以前に社外のワイヤレスコントローラーを購入したことがあります。
しかし、初期設定や普段ゲームする時の接続方法が難しく、ものすごく使い辛かったです。
プロコントローラーはAボタンを押せばすぐに認識されて使える状態になります。
初めて設定した時はそのスマートさに感動すら覚えました。


次は、プロコンの登録方法と仕様をみていきたいと思います。
ペアリングと仕様
ペアリング
ペアリングは最初に一回だけ行います。
スイッチ本体がTVモードで電源が入っている時に、付属のUSBケーブルで接続すると登録されます。
それだけですので、とても簡単です。

仕様
- 接続方式はワイヤレス(Bluetooth)
- ジャイロ機能あり
- 重量は246g


次は、他のニンテンドースイッチ用のコントローラーと比較をしてみたいと思います。

コントローラーの比較

ここでは、ProコントローラーとSwitch本体のコントローラーと全体のサイズ感比較や、ボタンの雰囲気、バッテリー比較等を行っています。

プロコンとニンテンドースイッチ(携帯モード)
プロコンは、手の腹が触れる部分の素材には細かく点が打ち込んであり、滑らないような工夫が施されています。

実際手に取ってみると、とても握りやすいです。

そして、ボタンの大きな違いとして、プロコンは十字キーになっていますが、Switchの方のボタンは単体になっています。

プロコンの方が十字キーですので、斜めの入力などが押しやすいと思います。

十字キー以外のボタンの配置は大体同じになっています。

ただ、各ボタンともSwitchのコントローラーと比べるとだいぶ大きくなっていますので、やはりプロコンの方が押しやすいです。

「L、R、ZL、ZR」のボタンも一回り以上大きくなっていますので、非常に押しやすいです。
USB端子はプロコンの初回登録と充電に使用します。

そして、コントローラー下部にはLEDのインジケーターがあって、接続状況を知らせてくれます。


Joy-Conグリップと比較
Joy-Conグリップも非常に手に馴染みは良いのですが、やはりプロコンの方が持ち易く感じます。

また、大きな違いとして、プロコンはUSB接続して給電しながらゲームをする事が出来ますが、Joy-Conグリップは給電しながらゲーム出来ません。
そして、コントローラーにケースを装着している場合、ケースを外さないとJoy-Conグリップに装着できないこともあります。


バッテリー駆動時間の比較
- プロコン:約40時間
- Joy-Con:約20時間

充電時間の比較
- プロコン:約6時間でフル充電
- Joy-Con:約3時間30分でフル充電

その他
プロコンはNFC対応で「amiibo」を読み込ませる事が出来ます。
さいごに
プロコントローラーは、手に馴染んで操作性も良く、ストレス無く接続して使うことが出来ます。
また、バッテリーもよく持ちます。
メリットばかりがある中で、唯一のデメリットであり購入を悩む理由は、価格が高い事だと思います。
私もとても悩みましたが、思い切ってプロコントローラーを購入した結果、本当に良かったと思っています。

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ

“【開封レビュー】操作性抜群です。ニンテンドースイッチ純正プロコントローラー【Nintendo Switch/プロコン/比較あり】” への4件のフィードバック