
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
今回は、「ホリパッド for Nintendo Switch」を「Proコントローラー」や「Joy-Con」と比較したり、レビューをしてみました。
ブログ記事や動画の後半では、ハドソンの有名なシューティングゲームのスターソルジャーで、連射機能の使い方をみたり、連射速度を変えながらコントローラーを使う様子を収録しました。


それでは、購入した理由からお話していきたいと思います。
購入した理由
ホリパッドを購入した1番の理由は、連射機能があるコントローラーが欲しかったからです。

ファミコンやスーパーファミコンなどのレトロなゲームをお手軽に楽しみたかったのですが、連射が辛いという事で購入してみた感じです。
そして、このコントローラーは有線タイプになります。
プレイ中はケーブルが気になりますが、メリットとして充電や設定の手間が無くて良いです。
また、コントローラー自体がとても軽いので、長時間ゲームする場合も手が楽だと思います。

次は、ホリパッド本体各部をみていきたいと思います。

本体の確認
正面から見るとこんな感じです。

ボタンの配置はプロコンと大体同じです。


本体の特徴的な機能
- 十字ボタンは外して本体裏に取り付けて収納が可能
- 連射の速度を秒間5/12/20回の3段階に切り替え可能
十字ボタンは取り外し可能です。

さらに、コントローラー本体の裏側に収納可能です。
紛失防止に良いです。


本体に非搭載の機能
- ジャイロセンサー
- 加速度センサー
- HD振動
- NFC機能

接続方法
接続方法は、スイッチドックにUSBケーブルで接続します。
TVモードで使用する感じです。


次は、ホリパッドとプロコントローラーとジョイコンの大まかな形状と、ボタン配置等を比較してみました。
コントローラーの比較
コントローラーを3機種並べてみました。

重さ比較
- ホリパッド :195g
- Joy-Conグリップ:197g
- プロコン:249g

一番重いのがプロコンです。
バッテリーが無い分ホリパッドは軽量です。
ボタンの感じ
実際に持ってみると、ホリパッドとプロコンはボタンの配置は近い感じがします。

ホリパッドは、「A、B、X、Y」ボタンと左スティックは指から近くてとても使いやすいです。
ただ、十字キーと右スティックは指から遠い感じがします。
大きく指を開いて押す感じです。

ボタン配置は、プロコンが一番各ボタンのバランスが良く使いやすいと思います。

ホリパッド の「L、R、ZL、ZR」ボタンは、間隔が広いです。
こちらもプロコンの方が押しやすい感じです。

Joy-Conグリップの「A、B、X、Y」ボタンやスティックは、手になじみやすい距離にあり、使いやすいと思います。

一方、「L、R、ZL、ZR」ボタンは、一番扱い辛い位置にあります。

ホリパッドは、慣れればすごく使いやすいコントローラーだと思います。


次は、連射モードの使い方をみていきたいと思います。

連射ターボの設定方法

- 連射ターボ
- 連射ホールド
- 連射OFF
- 全ボタン連射OFF
- 連射速度切り替え機能
連射ターボ
連射を設定する場合はまず、「TURBO」ボタンを押しながら「Aボタン」を押します。
(Aボタンに設定する場合。)

インジケーターの点灯が確認できたら、「Aボタン」を押せば連射が出来ます。

この状態で「Aボタン」を押すとインジケータが点滅します。
これは、連射されていることを示しています。

連射ホールド
連射ホールドは、「ボタンを離した時に連射」されて、「ボタンを押すと連射が止まる」設定です。

設定方法は、「通常の連射モード」時に「TURBO」ボタンと「Aボタン」を1回押します。
(連射が設定されていないときは、「TURBO」ボタンと「Aボタン」を2回押します。)

指を離した時にインジケーターが点滅すれば、連射ホールドの設定成功です。


連射をやめる
ボタンに設定した連射モードを終了させるときは、「TURBO」ボタンを押しながら「Aボタン」を押すと解除されます。
通常の連射ターボの時は「Aボタン」を2回。
連射ホールドの時は「Aボタン」を1回押します。
インジケーターが消えれば「連射オフ」の状態になります。

全ボタン連射オフ(設定クリア)
どのボタンに連射を設定したのか、または、今どのような設定になっているのか分からなくなってしまった時などは、全ボタン連射オフ(オールキャンセル)する方法があります。
方法は「TURBO」ボタンを押しながら「-」ボタンを押します。
これで連射モードが全部クリアされます。

連射速度の切り替え
次は、連射速度に切り替えについてみていきます。
ホリパッドは1秒間に「5回、12回、20回」の3段階に連射速度を切り替えられます。
方法は、「TURBO」ボタンを押しながら「右スティック」を上下することで切り替える事が出来ます。

連射速度を速くする場合は「TURBO」ボタンを押しながらスティックを「上」に。

連射速度を下げる場合は「TURBO」ボタンを押しながらスティックを「下」に入れます。
インジケーターの点滅速度で現在の連射速度を識別する事が出来ます。

連射機能をゲームで試す
ハドソンの有名なシューティングゲーム、スターソルジャーで連射機能を連射速度を変えながら試しました。

- 1秒間に5連射
- 1秒間に12連射
- 1秒間に20連射
チャプター「6:40 連射機能をゲームで試す」にて観る事が出来ます。
さいごに

如何だったでしょうか。
プレイするゲームを多少選ぶかもしれませんが、ライトにレトロゲームを楽しみたい方にはおすすめのコントローラーだと思います。
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。
ホリパッドミニ開封レビューしました↓

この記事の動画「YouTube」へ

“【レビュー】連射機能で快適。ホリパッド for Nintendo Switchをスターソルジャーで試す。【使い方/比較/レトロゲーム/ニンテンドースイッチ/コントローラー】” への2件のフィードバック