ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
「マランツプロフェッショナル」のリフレクションフィルター「SOUND SHIELD」を購入しましたので、今回は開封レビューしていきたいと思います。
リフレクションフィルターは、部屋の不要な反射音や様々なノイズをシャットアウトして、よりクリアでタイトなレコーディングを可能にするアイテムです。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
とても大きなパッケージです。

フタを開けると、保証書と説明書が見えます。

リフレクションフィルター本体を取り出します。重いです。

下画像の右端に写る白い細長い箱に、必要な付属品が入っています。

内容物を全部取り出せました。


ツキシマ
次は、内容物を確認していきたいと思います。

内容物の確認
- SOUND SHILD本体
- 六角レンチ
- マイク固定用バー
- 取扱説明書
- 保証書


ツキシマ
次は、リフレクションフィルターの概要についてみていきたいと思います。
リフレクションフィルターとは
リフレクションフィルターは、歌やナレーションを録音するときに「マイクの後ろ」に設置します。そのことにより環境音や反射音を防ぎ、より良い状態でのレコーディングを可能にます。

・特徴
- 周囲のノイズを低減させる、レコーディング用リフレクション・フィルター
- 固定3面、可動2面の計5面の高品質金属製パネル
- 床やデスクトップでの設置や、マイクスタンドへの取り付けも可能
- パネル内面には、プロフェッショナルEVAフォームを貼付


ツキシマ
次は、購入した理由をみていきたいと思います。

購入した理由
今回このリフレクションフィルターを購入した理由は、「脚」がついているためです。

もともと使用していたのは、SEエレクトロニクス社の「RX-F」です。(下図参照)

「RX-F」はシンプルかつ軽量であり、使用していく上で全く問題は無かったです。ただマランツのフィルターは「脚が付いている」という点に、私は注目しました。
私が録音するシチュエーションとして、机の上にマイクを設置してナレーションを吹き込む場合もあると考えました。その時に、この脚があれば「机にもリフレクションフィルターを設置できるのではないか」と考えました。

ツキシマ
次は、リフレクションフィルターの各部をみていきたいと思います。
フィルター本体の確認
フィルターの内側には、「高密度EVAフォーム」が貼り付けられています。

フィルターの外側は、5面のかまぼこ状の金属パネルです。

フィルター下部には、取り外し可能なアルミ製の脚が装備されています。

- マテリアル:高密度EVAフォーム、5面のかまぼこ状の金属パネル、取り外し可能なアルミ製の脚
- サイズ:広げた状態:約439 x 323 x 381mm(W x D x H)、畳んだ状態:約399 x 203 x 381mm(W x D x H)
- 重量:約2.98kg

ツキシマ
次は、マイクスタンドに設置する様子をみていきたいと思います。

設置してみた
マイクスタンド
マイクスタンドに取り付けるには、フィルター本体の真ん中の脚を外します。脚を外すとネジ穴があり、そこにマイクスタンドのネジをセットします。

この時に、「マイク固定用のバー」もスタンドとフィルターの間に挟みます。

取り付けできました(下画像)。動画内では1人で作業していますが、フィルターはとても重たいため「2人」での作業がお勧めです。

次に、マイクを固定する支柱をサスペンションホルダーに取り付けます。

そして、マイクスタンドに固定します。

さいごにマイクを設置して完成です。


卓上
フィルターの脚を3つ取り付けた状態にして、机に置きます。

フィルターを開きます。

卓上マイクスタンドに固定したマイクを置きます。

完成です。


ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
自宅で録音をする時に、残響音が気になってしまったりノイズ(環境音)が多く入ってしまう場合には、導入を検討してみては如何でしょうか。
マランツのリフレクションフィルターは、サイズが大きいためにスペースを割と取りますが、マイクスタンドにセッティングしてみると、SEエレクトロニクスの「RF-X」よりもしっかりと囲まれている感があり、良いと思います。
また、1人でマイクアームに取り付ける時は、重いためにコツが入りますので注意して下さい。2人以上で作業した方が安全だと思います。

ツキシマ
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
