ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
前回の動画でマンフロットのミニ三脚「PIXI」を開封レビューしましたが、さらに小さい三脚も同時に購入していました。
前回のブログ記事↓
それが下画像の「ポケット三脚 L」で、型番が「MP3-BK」です。今回はこちらを開封レビューしていきたいと思います。

目次は、「開封、各部の確認、実際に使用してみる、購入した理由、良い点と気になる点、まとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
パッケージは、5箇所シールで留められています。

背面から開きます。

台紙には、使い方がプリントされています。

本体を取り出します。

付属品は本体のみです。


ツキシマ
次は、三脚の各部をみていきたいと思います。

各部の確認
オモテ面
下の画像のポケット三脚は、折り畳まれていて一番小さい状態です。手に乗せるとこんなサイズ感です。折り畳んだ状態のサイズは、横約8cm、縦約5cmです。

ウラ面
本体をひっくり返すと、カメラを固定するネジがあります。「FRONTの方向(カメラの向き)」が刻印されています。
そして、ネジを固定するための溝が3箇所切られていますので、バランスの良いところにカメラを取り付けることができます。

ネジ
脚を展開してみます。カメラを固定するネジは、コインなどを使用して締めるタイプです。

いつもコインを用意しておくのは不便ですので、私は手で締められる「Dリング付き」のネジに交換したいと思います。マンフロット純正のネジではないのですが使えると思います。

購入した「Dリング付きネジ」↓
取り付けます。

購入したネジで、ちゃんと使えそうです。

ただ、ネジの径があるために真ん中の広がっている部分では大丈夫ですが、これ以上前後に動かすことは出来ないようです。

純正のネジだと、溝の前後でも使うことが出来ます。

仕舞う時は、Dリング付きのネジでも問題は無さそうです。


脚
脚を立てたときの高さは「約4cm」です。

脚の付け根部分は強力なバネになっていて、角度調節はほぼフリーで行えるようです。動かしてみると、だいぶ重たいです。


ツキシマ
次は、実際にカメラを装着してどのようになるか見てみたいと思います。
実際に使用してみる
RX100の場合
「RX100」のネジ穴は、レンズのセンターからズレていますので、ポケット三脚の左側の穴に装着してみます。

Dリングネジを締めます。

問題なく取り付けられました。

コンデジですので、重さやバランスは何ら問題ないと思います。
項目 | 重さ |
---|---|
SONY RX100m4 | 298g |
Manfrotto POCKET L | 68g |
角度をつけることも出来ます。

α6400とSEL35F18の場合
次は、「α6400」と「SEL35F18」のカメラを載せてみます。

「SONY α6400」の開封レビュー記事↓
単焦点レンズ「SEL35F18」の開封レビュー記事↓
今回はカメラを裏返して装着しました。

装着出来ました。カメラのサイズもそんなに大きくないですし、特に問題なくセットできていると思います。

項目 | 重さ |
---|---|
SONY α6400 + SEL35F18 | 596g |
Manfrotto POCKET L | 68g |
こちらも角度をつけることも出来て、バランスも特に問題なさそうです。



ツキシマ
次は、購入した理由です。

購入した理由
いつも動画を撮影するときの最初と最後のパートは、机の端にミニ三脚を使用してカメラを設置しています。

そして、レビューしたいアイテムをこの辺(POCKET Lの位置)に置いて撮影しているのですが、たまに撮影対象が小さい時があります。

そういうときは、もっと低い位置にカメラを設置したくなります。前回開封レビューしたマンフロットのミニ三脚を使用すると、カメラの高さは大体13cm以上になります。

そうなるとカメラを下に向けるしかなくなってしまうのですが、このポケット三脚があれば、ローアングル(下から見上げる)の撮影が可能になると思い、購入してみました。

角度次第では「α6600」と「SEL1655G」(約1kg)の組み合わせでも使えそうな感じがしています。

「SONY α6600」の開封レビュー記事↓
標準ズームレンズ「SEL1655G」の開封レビュー記事↓

ツキシマ
次は、ポケット三脚の良い点と気になる点を考えていきたいと思います。
良い点と気になる点
良い点
その1:コンパクト
手のひらサイズですので、場所を取りません。

その2:ローアングルでの撮影が可能になる
カメラを床や机に直置きで撮影はできませんので、この三脚が必要になると思います。

気になる点
その1:カメラの装着にコインが必要
私は「Dリング付き」のネジに交換したので、手でカメラを装着できますが、純正のネジのままだとコインを用意しておく必要があります。

その2:意外と重い
しっかりしていて頑丈な反面、このサイズ感からすると、やや重たく感じます。

項目 | 数値 |
---|---|
重量 | 68g |
最大耐荷重 | 1.5kg |
全伸高 | 4cm |
素材 | ザマック |

ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
今まで撮影していて、「もっと低い位置にカメラを設置できたらいいな」と思うことが多々ありました。このポケット三脚で解決できたら嬉しいです。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
