ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
下の画像のヘッドホンは、私が長年使用してきた「SONY/MDR-Z500」です。現在も故障なく使えていますが、流石にヘッドバンドの部分が見るに耐えない感じになってきました。

今回、ヘッドバンドを保護するカバーを見つけたので購入してみました。ヘッドホンに取り付けてレビューしてみたいと思います。

目次は、「開封と各部の確認、いくつかのヘッドホンに装着してみる、まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、開封して各部の確認をしていきたいと思います。
開封と各部の確認
開封
特にパッケージなどは無く、袋にヘッドバンドカバーが入っています。

袋を開けて取り出していきます。

取り出せました。2枚セットです。

各部の確認と仕様
このバンドはジッパーが付いていて、ヘッドホンバンドに装着します。

素材は伸縮性に優れた「ライクラ素材」です。「ポリウレタン弾性素材」のことだそうです。

サイズと重さ | データ |
---|---|
横 | 21cm |
縦 | 11.5cm |
ジッパーを閉めた時の幅 | 4〜5cm |
重さ | 10g |


ツキシマ
次は、いくつかのヘッドホンに装着してみたいと思います。

いくつかのヘッドホンに装着してみる
SONY/MDR-Z500
現状でMDR-Z500のヘッドバンドは、下画像のような状態になっています。


それでは、ヘッドバンドカバーを取り付けてみます。

ジッパーの先端を引っ掛けます。ここがなかなか手間取ります。

ヘッドバンドに沿って折ります。

ジッパーを締めます。

取り付けることが出来ました。

上から見ると、下画像のような感じになります。

下から見ると、こんな感じです。

ヘッドバンドの下の部分がたわんだ感じになりますが、ヘッドホンを実際に頭に装着してみると、全く気になりませんでした。

SONY/MDR-CD900ST
MDR-CD900STも、ヘッドバンドが大分くたびれています。


レビュー記事↓
こちらのヘッドホンにもカバーを取り付けてみたいと思います。

ジッパーを締めていきます。取り付けるのが2回目だと、作業もなんとなくスムーズです。

取り付け出来ました。

こちらのヘッドホンもヘッドバンドの下側がたわみますが、特に問題はありませんでした。

ちなみに「AKG」のヘッドホンは、ヘッドバンドが大きいので取り付けは出来ませんでした。

レビュー記事↓

ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
初めてヘッドホンに装着するときは手間取りましたが、慣れれば簡単に着け外しが出来ました。ヘッドバンドも長く使用していると劣化してきますので、これで保護されて長持ちしてくれれば嬉しいです。またこの商品は、2枚入りなのも嬉しいです。

次回予告
次回の音楽堂では、ヘッドホン用のイヤーパッドカバーも購入してみましたので、開封して取り付けてみたいと思います。
また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
