ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

「Apple Watch」の「Series7」を購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。

目次は、「開封・内容物の確認・設定してみる・購入した理由・まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、開封していきたいと思います。

開封

パッケージの確認

まずペリペリを剥がして、外箱を開封していきます。

白いパッケージが見えました。

中央にリンゴマークと「WATCH」のロゴがあります。

裏側には、モデルと内容物の記載があります。内容物等はまた後で確認します。

開封

パッケージ裏面両側の丸い部分を外します。

外側のパッケージが開きます。中はカラフルなデザインです。

箱は2つあります。「Apple Watch」本体の箱とバンドの箱です。

Apple Watchの開封

まず「Apple Watch」本体の箱を開けます。

ここでもペリペリを剥がします。

パカリと蓋を開けます。

中には「Apple Watch」本体と「クイックスタートガイド」があります。

書類の下には、「充電ケーブル」が入っています。

バンドの開封

次に、バンドを開封していきます。この箱も裏面のペリペリを剥がすと開封できます。

中身を取り出します。

パッケージには、取り付け方が記載されているのと、「M/L」と「S/M」の2種類の長さのバンドが入っています。

ツキシマ

次は、内容物をまとめて確認していきたいと思います。

内容物の確認

Apple Watch本体

アップルウォッチ本体は、紙製のケースに入っています。

「41mm」と記載されています

ケースの色はシルバーが欲しかったのですが、アルミニウムのラインナップの中には無かったので、シルバーに近いスターライトにしました。

本体ケースのサイズに関しては、私は殆んど1日中着けているつもりなのと、保護ケースを装着すると一回り大きくなると考えたので、小さい方の「41mm」を選びました。

サイドに「デジタルクラウン」と「マイク」「ボタン」があります。

反対側の溝はスピーカーです。

ケース裏面にはセンサーがあり、その周りにはモデル名などが刻印されています。

バンド

選んだバンドはスポーツバンドで、色は「アビスブルー」です。使用中の汚れを想定して濃い色にしました。また「Apple Watch Series7」から本体のサイズが「41mm」と「45mm」に変わっていますが、バンドは以前までのモデルのものも使用できるようです。

スポーツバンドはとても軽く、バンドだけだと「29g」です。バンドはサードパーティ製も含めてたくさん種類が販売されていますので、今後色々と試してみたいと思っています。

Apple Watch本体に、スポーツバンドを装着してみたいと思います。

バンドを装着すると、以下の画像のような感じです。Apple Watch本体と合わせた重さは「61g」です。

充電用ケーブル

充電用ケーブルを開封します。

丸い部分が、マグネットでケース本体とくっついて充電します。

アップルウォッチ本体と接触させると、こんな感じになります。

今回の充電用ケーブルは改良されていて、5W以上の「USB-C PD対応電源アダプタ」と組み合わせることで高速に充電できるそうです。大体1時間から1時間半程度でフル充電が可能です。

充電用のアダプターは別売りですのでどうするか考えましたが、「iPad Pro 12.9インチ」に付属するアダプターが20Wですので、こちらを使用していきたいと思います。

iPad Pro 12.9インチのレビュー記事↓

ツキシマ

次は、「Apple Watch」を設定して起動してみたいと思います。

設定してみる

まず「Apple Watch」の電源を入れます。

電源が入ると「iPhone」を近づけるように指示されます。

「iPhone」を近づけると直ぐに「Apple Watch」を認識しますので、「続ける」をタップします。

次の画面で「自分用に設定」をタップします。

画面の枠内に「Apple Watch」を入れます。

「ペアリングが完了しました」と表示されました。

この後「Apple ID」の入力や個人用の設定を行います。時間は30分くらいはかかります。下の画像はその後、設定が完了した画面です。「Apple Watch」にはデフォルトの状態の文字盤が表示されています。

今回の「Series7」からディスプレイが大型化されました。正面から見ると画面いっぱいにディスプレイされている感じです。そして時計のデザインもたくさん用意されています。例えば、下の画像は「Series7」の宣伝でよく使われている文字盤です。

文字盤は、「iPhone」の「文字盤ギャラリー」で選択して設定することが出来ます。

ツキシマ

次は、「Series7」を購入した理由をみていきたいと思います。

購入した理由

理由1:高速充電

「Apple Watch」は前々から気になっていたアイテムではありますが、購入までには至りませんでした。その理由で1番気になっていたのは電池持ちです。

「Apple Watch」を使うのであれば、歩数や睡眠トラッキングなどを計測したいので24時間使用したいです。

しかし、新しい「Series7」でもバッテリー持ちは最大で18時間です。

ただ今回電池持ちが少ないことが分かっていながらアップルウォッチを購入したのは、高速充電が可能になった事を知ったからです。1時間ちょっとでフル充電できるようです。それであれば、バッテリー問題は解決できると思いました。

理由2:iPhoneの使い勝手の向上

「iPhone」ユーザーの自分にとっては「Apple Watch」があった方が、ロック解除や電話着信の気付きなど、使い勝手がより便利になると思います。本音を言えばもっと早く欲しかったです。

「iPhone12 Pro」のレビュー記事↓

理由3:fitbitの不調

私は「fitbit」をここ数年間使用していましたが、最近は充電が上手く出来ない問題が発生していて、これも「Apple Watch」の購入を決断した理由の1つです。

「fitbit」は下の画像の、クリップのような充電器で挟んで充電するのですが、ミリ単位で調節しないと充電が出来ない状態で日々すごいストレスになっていました。

もちろん最初は普通に挟めば充電できたのですが、長年の使用で端子の接触部分が劣化してきたのか、上手く充電できなくなった理由だと思います。

以上が今回「Apple Watch」を購入した理由です。

購入した理由まとめ
  • 高速充電
  • iPhoneの使い勝手の向上
  • fitbitの不調

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

購入理由のところで挙げましたが、「Apple Watch」を使うことで、マスク着用時でも「iPhone」のロック解除ができるようになります。それが一番便利になることかもしれません。

また、バッテリー持ちが少ないために最初は「Apple Watch」の2台持ちも検討したのですが、充電が高速なので1台で運用していけそうです。今後着用してみて生活がどの様に変化するか楽しみです。

次回予告

次回は「Apple Watch」に使用する保護ケースを購入しましたので、開封レビューをしたいと思います。柔らかいTPU素材で本体ケース全体をカバーする保護ケースです。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ