ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回は、ギターを5本立てることが出来るギタースタンド「K&M 17515」のレビューをしていきたいと思います。

ギターを弾いていると、色々な音やデザインを求めてギターの本数が増えてきてしまいます。それらを1箇所にまとめて保管できますので、複数立てられるスタンドはありがたいです。

目次は、「スタンド各部の確認と仕様、実際にギターを立ててみる、モデルの違い、まとめと次回予」告です。

ツキシマ

それでは、スタンド各部を見ていきたいと思います。

スタンド各部の確認と仕様

機能

このギタースタンドは、折りたたむことが出来ます。下の画像は、折りたたんだ状態です。

スタンドを展開します。

スタンドを展開するときは、支柱を持ち上げるだけです(拡げるだけです)。そして折りたたむときは、一旦支柱を少し下げて、そこから折りたたみます。方法は支柱の横の部分にステッカーが貼ってありますので、確認することが出来ます。

使わない時は、折りたたんでコンパクトに収納しておけるスタンドです。

各部素材

台座の黒い部分はプラスチックで、支柱はアルミです。

ギターが触れるサポート部分は、ネック部分も含めてシリコン系で柔らかいです。ギターの塗装を考慮した素材です。

またサポート部が白いモデルだと、経年により黄ばみが発生します。このスタンドも5年以上使用していますので、少し変色しています。

サイズと重さ

スタンド時のサイズ

  • ベース部サイズ : 横幅約99.6cm x 奥行き約33.5cm
  • 高さ : 約70cm

折りたたみ時のサイズ

  • 折りたたみ時のサイズ : 横幅約99.6cm x 奥行き約67cm x 厚み約7.3cm

重さ

  • 重さ : 5.8kg

ツキシマ

次は、ギターをスタンドに立ててみたいと思います。

実際にギターを立ててみる

・アコースティックギター

・エレキベース

このベースのレビュー記事↓

・エレキギター

ツキシマ

次は、「K&M」の複数立てギタースタンドのモデルの違いを見ていきたいと思います。

モデルの違い

・17515

今回レビューしている「17515」には、カラーバリエーションがあります。「17515B」という、全体がブラックのスタンドです。

・17513

3本立てのモデルも、ホワイトとブラックのカラーバリエーションがあり販売されています。

・17525

「17525」という、「17515」よりも幅の狭い5本立てモデルもあります。このスタンドは、エレキギターとエレキベースに対応していて、アコースティックギターは立てられないようです。

・17534

また「17534」という、アコースティックギター1本とエレキギターが3本立てられるスタンドもあります。

所有しているギターやスペースを考慮して、柔軟にスタンドを選ぶことが出来ます。

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

この5本立てスタンドは、1本ずつスタンドを用意してギターを立てるよりも、コンパクトで収納がしやすいです。そしてギターを弾く時も手に取りやすいです。また5本立てても、しっかりとギターはスタンドにホールドされています。

次回予告

ギターをレコーディングする時に手元に置いておくスタンドとして、ハーキュレスのギタースタンドを購入しました。次回の音楽堂では開封レビューをしていきたいと思います。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ