ご挨拶
[char no=”1″ char=”ツッキー”]こんにちは、ツキシマです。[/char]
今回は、デジタル一眼カメラEマウント用レンズの「シグマ 16mm F1.4 DC DN」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。

目次です。
今回の動画では6つの項目に分けて、特徴や購入理由をお話ししていきます。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、開封から始めていきたいと思います。[/char]
開封
白いパッケージです。

箱のフタを開けると、すぐに保証書があります。

上から見ると、こんな感じに入っています。

レンズ本体を取り出します。

緩衝材を開けます。

フードと合わさる形で入っています。

レンズを袋から取り出します。

内容物を全部取り出す事が出来ました。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、内容物と購入したアクセサリーを見ていきたいと思います。[/char]

内容物と購入したアクセサリー
「SIGMA 16mm F1.4 DC DN」の内容物
- レンズ本体
- フード
- 取扱説明書と保証書

購入したアクセサリー
- レンズフィルター67mm
[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、レンズにフィルターを取り付けて、カメラに装着していきたいと思います。[/char]
レンズ装着
レンズとレンズフィルターと「SONY α6600」です。

レンズ保護フィルター取り付け
まず、レンズフィルターを取り付けていきます。

ホコリが入らないように、息を止めて「そーっと」やっています。

このレンズも固定するためには、たくさんフィルターを回します。

ここでふと思ったのですが、レンズは結構ズッシリしています。
重さは約405gあります。


カメラにレンズ取り付け
次は、レンズをカメラに装着していきます。

キャップを外して、いざ勝負。

こちらもホコリが入らないように、頑張って下向きにして装着しようとしています、、、

なんとか無事に装着出来ました!

フードも取り付けてみました。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、レンズの特徴をみていきたいと思います。[/char]

レンズの特徴
単焦点レンズ
このレンズは単焦点レンズで、ズーム機能はありません。
自分自身が被写体に近寄ったり離れたりして、構図を決めたりピントを合わせます。

前回開封レビューしたSONYのSEL35F18と同じですね。
ブログ記事↓
F値は1.4
F値はレンズの明るさの事で、この数値が低いほど明るい画が撮れます。
また同様にF値が低いほど、背景がよくボケます。

焦点距離は16mmでフルサイズ換算で24mm
焦点距離と画角について、この数値が低いほど「広角」つまり「広い画角」で画が撮れます。
このレンズの焦点距離は「16mm」で、フルサイズに換算すると「24mm」です。(APS-Cレンズは換算して計算します。)
前回レビューしたSonyのレンズ「SEL35F18」は、「35mm」でフルサイズ換算「52.5mm」ですので、Sony のレンズより広い画角で撮影出来ます。
因みに、「画角が広ければ良いレンズ」ということではありません。

手振れ補正機能は無し
このレンズには手振れ補正機能はありません。
ただ、使用する予定にカメラボディの「α6600」には、ボディ内手ぶれ補正があります。
私は基本的に手持ち撮影はしませんので、私の場合には特に問題は無いと思います。

- 単焦点レンズ
- F値は1.4
- 焦点距離は16mmでフルサイズ換算で24mm
- 手振れ補正機能は無し
[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、このレンズを購入した理由をみていきたいと思います。[/char]
カメラ初心者がこのレンズを購入した理由
理由1
・F値1.4
F値は「1.4」になりますので、とても明るく写真が撮れます。
いつも室内で撮影している自分には、ありがたいレンズです。

理由2
・焦点距離
焦点距離は、フルサイズ換算で「24mm」になります。
これは、今までメインで使用してきた「RX100M4」と同じですので、使いやすいと思いました。
これからはこの「24mm」と、SONY純正の交換レンズの「52.5mm」と「RX100M4」で撮影していく予定です。

- F値
- 焦点距離

さいごに
「α6600」にシグマのレンズ、「α6100」にSONYのレンズを装着しました。
この2台と、たまに「RX100」で動画を撮影していく予定でいます。
細かい設定もこれから勉強して、オートでの撮影はそろそろ卒業していきたいと思っています。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、最後までご視聴ありがとうございました。[/char]

この記事の動画「YouTube」へ
