ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
先日開封レビューしたaudio-technicaのヘッドホンハンガーが、とても便利でした。
レビュー記事↓
そこで机の両側にハンガーを設置しておくと便利だと考えて、もう1つ購入することにしました。
そして今回はaudio-technicaのものよりハンガー部分の長い、サンワサプライのヘッドホンハンガーを選びました。どのような違いがあるのか、レビューしたいと思います。

目次は、「開封と内容物の確認、本体各部の確認、設置して使用してみる、audio-technicaのヘッドホンハンガーと比較、まとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封して内容物を確認していきたいと思います。
開封と内容物の確認
開封
パッケージ裏側に、シールで封がしてありました。

内容物を取り出します。

本体を取り出します。

内容物の確認
内容物は、ヘッドホンハンガー本体のみです。

使い方は、パッケージの横の部分に記載されています。


ツキシマ
次は、本体各部の確認をしていきたいと思います。
![]() | ヘッドホンフック 回転式 ブラック PDA-STN18BK サンワサプライ
|

本体各部の確認
主な仕様
本体の素材は、ABS樹脂です。

ヘッドホンを置くハンガー部分も触ってみると硬いので、ここも同じ素材だと思われます。ただここの部分は丸く加工されていますので、ヘッドバンドを傷つけたりすることは無さそうです。
ハンガー本体の重さは「約100g」で、耐荷重は「約1kg」です。


支柱部分
支柱上部には、ゴムが貼り付けられています。

机と挟むパーツは「バネ式構造」で、机の下側に触れる部分にもゴムが装備されています。

指を離すと、自力で戻り机を挟みます。バネの力は、かなり強いです。

対応している机の厚みは、最小で「12mm」。最大で「38mm」です。クランプ部分の内寸(奥行き)は「60mm」です。

ハンガー部分
ハンガーは、「360度」回転することが出来ます。可動部分にはクリックがあり、1メモリずつ動きます。またクリックの音は、大きめです。

仕様では「ヘッドバンドの太さが6cmまで対応」とありますが、実際の受けの部分の長さは「約8.3cm」あります。

ハンガーの脇には、ケーブルフックが装備されています。


ツキシマ
次は、設置して使用してみたいと思います。
設置して使用してみる
AKG K240mk2
「AKG K240mk2」のヘッドバンドの太さは「約6cm」です。置いてみると、かなり余裕があります。

レビュー記事↓
AKG K702
「AKG K702」のヘッドバンドの太さは「約5.5cm」です。こちらも、かなり余裕があります。

レビュー記事↓
SONY MDR-CD900ST
「SONY MDR-CD900ST」のヘッドバンドの太さは「4.8cm」で、ヘッドホンカバーを装着した状態で「約5.5cm」の太さがあります。置いてみると、こちらも余裕で収まっています。

レビュー記事↓

ツキシマ
次は、audio-technicaのヘッドホンハンガーと比較をしてみたいと思います。

audio-technicaのヘッドホンハンガーと比較
設置方法の比較
それぞれのヘッドホンハンガーで、机への設置方法が異なります。今回購入したサンワサプライの方はバネで机を挟みますが、バネ自体がだいぶ硬く、設置する時に力が要ります。

audio-technicaの方は、ハンガーに付いているネジを回して机を挟み込みます(下画像参照)。ネジは角の部分が尖っていますので、回しているときは指が痛いです。

取り付けられる机の厚みは、どちらも大体同じです。

机に設置するときを比べてみると、バネ式のサンワサプライの方がやり易いと感じました。audio-technicaの方は、ネジをどこまで回せば良いのか判断が難しいのと、時間が経つとだんだん緩んでくる感じがします。
ハンガーの比較
ハンガー部分の素材は、audio-technicaの方が柔らかいものが貼り付けられていて、見た目も高級感があって良いと思います。

サンワサプライの方は、丸く加工されていますが硬い素材です。

またヘッドホンを受ける部分の長さは、サンワサプライの方は「約8.3cm」あります。そのためAKGなどのヘッドバンドが太いものも、サンワサプライのハンガーだと余裕で置くことが出来ます。

audio-technicaの方は受けの部分の長さが「約5.3cm」ですので、使用するヘッドバンドの太さを確認しておかないと置けない場合があります。

例えば、SONYの赤帯や青帯は問題ありませんが、AKGのK240などは難しいです。



ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
今回は、サンワサプライのハンガーの受けの部分が長いことに気が付いたので、購入してみました。こちらだと、AKGのヘッドホンはすんなりと置くことが出来ましたので良かったです。

私は机の両側にハンガーを設置することを考えていますので、audio-technicaのヘッドホンハンガーも今後使用していく予定です。

またハンガーの長さや設置方法を比べてみると、今回レビューしたサンワサプライのヘッドホンハンガーの方が、使い易いと私は思います。
- バネ式でしっかり固定される
- ハンガーが長い

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。
この記事の動画「YouTube」へ
