ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

ギターやベースの弦交換やメンテナンスの時に使用する、「ネックサポート」の「MUSIC NOMAD / MN206」を購入してみましたので、開封レビューをしていきたいと思います。ネックサポートは、「ネックピロー」や「ネックスタンド」などと呼ばれることもあり、ギターを寝かせる時は必ず必要になるアイテムです。

目次は、「パッケージの確認と開封、特徴と仕様、ギターを載せてみる、購入した理由と比較、まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、開封していきます。

パッケージの確認と開封

パッケージの確認

パッケージ正面です。正式な商品名は「クレイドルキューブ」と言うそうです。

パッケージ側面。

パッケージ裏面。日本語の商品説明のシールが貼り付けてあります。

開封

箱の上部から開けます。

ネックサポートがそのまま入っていました。

付属品は特に無しです。

ネックサポートの横の感じ。

上から見た感じ。

もう一方の横の感じ。

底の面です。ここの使い方はまた後程。

ツキシマ

次は、ネックサポートの特徴と仕様をみていきたいと思います。

特徴と仕様

特徴

4つのアングルで使用することが可能なネックサポートです。ギターやウクレレ、バイオリンなど、様々な楽器のサイズに応じてアングルを変えることが出来ます。

また5つ目のアングルとして、鉛筆やツール立てとして使用することも出来ます。

また個人的な感想ですが、本体自体がシリコン製のため、ホコリがたくさん付着しそうな感じがします。

仕様

項目データ
素材シリコン製
サイズ高さ12.5 × 幅10 × 奥行き9 cm
重さ約234g

ツキシマ

次は、実際にギターやベースを載せてみたいと思います。

ギターを載せてみる

レスポール

レスポールの場合は、ネックサポートを立てた状態が一番フィットしているようです。

横に寝かせた状態だと、少し不安定な感じがします。

反対向きにしてみました。

また、ネックのジョイントの方に移動しても安定して支えてくれています。

ベース

レスポールと同じように、ネックサポートを立てた状態で載せてみました。ネックの先端の方に置く場合は、しっかり安定しています。

ただネックのジョイントの方に移動してみた場合、ネックサポートを立てた状態だと高さが出過ぎて少し不安定かなと思います。

ベースは、ネックサポートを寝かせた方が角度が良いようです。

ネックジョイントの方に移動してもいい感じです。

アコースティックギター

アコースティックギターはボディーの厚みがありますので、ネックサポートは立てた状態が良いと思います。

ジョイントの方に移動しても、充分に高さが稼げています。

ネックサポートを寝かせてみました。あえてこの状態にするならば、立てて設置してしまった方が良いと思います。

ツキシマ

次は、このネックサポートを購入した理由です。

購入した理由と比較

「MUSIC NOMAD / MN206」を購入した理由は2つです。

理由1

理由1:ネックサポートの安定感

私が今まで使用していたネックサポートは、下の画像の「Maxtone」の「GuitarPillow」です。

プラスチックでシンプルな作りですが、ネックが当たる部分と底面部分にはしっかりとスポンジのような素材が装備されています。

【上面】

【底面】

ただこの「GuitarPillow」は、幅が狭いために安定感に欠けます。ネックやボディーを磨いている時に力が入ると倒れそうになったり、過去に実際倒れたこともあります。

それに対して「MUSIC NOMAD」のネックサポートは、横に設置すれば安定していて倒れることは無いと思います。先ほどベースのペグを磨いてみましたが、しっかりと支えてくれていました。

縦に使用しても十分安定しています。

理由2

理由2:ラッカー塗装へのケア

私はラッカー塗装のギターを3本持っていますので、メンテナンスグッズにも気を遣います。

【Fender USA アメリカンオリジナルプレシジョンベース】

【Gibson USA LesPaul Studio】

【Fender USA アメリカンビンテージストラト】

販売されている様々なネックサポートは、基本的にネックや塗装が傷つかないようにきちんとしていると思いますが、短い時間でもネックに触れますので、今回は検討した結果「MUSIC NOMAD」のネックサポートを購入してみました。

シリコンだとラッカー塗装を痛めないと思われるためでもあります。

購入した理由まとめ
  1. ネックサポートの安定感
  2. ラッカー塗装へのケア

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

ネックサポートも検索してみると様々な商品があり、選んでいて楽しかったです。「HERCULES STANDS」の「HA206」もギリギリまで検討しましたが、このスタンドを使用している動画を見たところ、ネックを磨いている時にかなりガタガタ音がしていました。コンパクトに折り畳めますので良いなと思ったのですが、今回は見送りました。

次回予告

次回の音楽堂では、もう1つメンテナンス用のグッズを開封レビューしていきたいと思います。購入したのは「D’Addario」の「弦高チェックゲージ」です。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回の記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ