ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
エレキベース用のギグバッグ「MONO M80 Vertigo」を購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。

カラーは、2色ある内の「スチールグレー」を選びました。

目次は、「開封・ギグバッグ各部の確認・ベースや小物を入れてみる・まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
大きいサイズの、ギグバッグ専用ダンボールです。

上面が開きました。

取り出します。ダンボールにピッタリと収まっていて、取り出すには結構力が要りました。

袋を取り除きます。

内容物はギグバッグのみでした。


ツキシマ
次は、ギグバッグ各部の確認をしていきたいと思います。

ギグバッグ各部の確認
外装
外装は、艶のある編み込まれた素材です。「軍用レベル並みに高い耐久性を誇る素材」が使用されているそうです。雨にも強いと思われます。

以前購入したFenderのギグバッグと比べると、とてもしっかりしていて硬さが全然違います。

オプションケース対応
このベース用ギグバッグも、「M80 GUITAR TICK V2」というケースに対応しています。

ギグバッグの方に取り付けられるように、プラスチックのリングが3箇所装備されています。

このケース(M80 GUITAR TICK V2)は、ケース裏のマジックテープでギグバッグに装着することが出来ます。

ギグバッグにオプションケースを装着すると、下の画像のような感じになります。

底面
底面のオレンジ色の部分全体には、スニーカーのようなゴムのソールが装備されています。これは私がこのシリーズのケースを好む理由の1つで、とてもしっかりしていて安心感があります。

ポケット部
ギグバッグ本体にもポケットがあります。

このポケットにはマチは殆ど無く、横から見てみると数センチです。一般的なペダルエフェクターを入れるのは、難しいと思います。楽譜やケーブル、ドライバーやレンチなどの、小物を入れるような感じです。

背面
背面は、オモテ面と同じ素材です。肩にかけるストラップは、とてもしっかりしたものが装備されています。

内装
内装のカラーはグレーで、「ビロードのような手触りの生地」と商品説明にあります。

ベースのネックを挟み込んで固定するための大きなクッションが、両側に装備されています。

基本的に、ギグバッグを立てた状態でベースを出し入れするスタイルです。

外寸と内寸
外寸 | 内寸 | |
---|---|---|
全長 | 約128cm | 約121cm |
ボディ下部幅 | 約44cm | 約36cm |
ボディ上部幅 | 約36cm | 約31cm |
ヘッド部幅 | 約23cm | 約16cm |
厚み | 約10cm | 約6cm |

ツキシマ
次は、ベースや小物を入れてみたいと思います。
ベースや小物を入れてみる
ベース
Fenderのプレシジョンベースです。

全長が約115cmのプレベを入れてみると、ヘッドの先端には約2cmほど余裕があります。そして許容範囲だとは思いますが、4弦のペグが少し左側の内装に干渉するようです。

ベース自体はネックの部分でしっかりとホールドされますので、ケースを揺すっても中で動いてしまうことはありません。


小物
2本のシールドケーブル(3m)と、楽譜を想定したB4サイズのファイルを用意しました。

ポケット部分に入れてみます。

この程度でしたら問題なく入りますが、ペダルエフェクターなどには、別にエフェクターケースなどを用意する必要があります。


ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
このギグバッグはベースを出し入れする時に、スペースを作って寝かせる必要がありません。ベースを立てた状態で行えるため、使い勝手が良いです。

また底面にある大きなゴムのクッションのおかげで持ち運ぶときや保管するときに、とても安心感があります。そこが私はとても気に入っています。

次回予告
次回の音楽堂では、今回レビューしたギグバッグの、一つ前のモデルをレビューしたいと思います。まだ現行で販売もされていて、新品を購入することも出来るギグバッグです。また次回の動画やブログを観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
