ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

ケンジントンのワイヤレストラックボールを購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。私はこのトラックボールを以前から約5年間使用していて、今回は1つ買い足したことになります。

目次は、「開封と内容物の確認・本体各部の確認・ペアリングする・約5年間使用したトラックボールと比較・トラックボールのメリットとデメリット・まとめ」です。

ツキシマ

それでは、開封して内容物の確認をしていきたいと思います。

開封と内容物の確認

開封

パッケージは約5年前とは違い、現在は箱型になっています。

横にスライドします。

フタを開けます。

トラックボール本体を取り出します。

本体の下にパームレストが入っていました。

さらにその下には、電池と説明書類が入っています。

内容物の確認

内容物
  • トラックボール本体
  • USBレシーバー
  • パームレスト
  • 単3電池x2
  • 取扱説明書類

ツキシマ

次は、本体各部の確認をしていきたいと思います。

本体各部の確認

上面

ボールは乗っているだけですので、持ち上げれば簡単に本体から取り外すことが出来ます。

ボールの周りにあるギザギザの部分は、スクロールリングです。リングを回すことによって、Webページやドキュメントのスクロールが出来ます。

スクロールする方向はドライバーソフトの設定をすることで、好みの向きに変更可能です。

そして、ボタンは4つあります。好きなボタンに、クリックや右クリックなどの機能を割り当てることが出来るのと、「右上と左上」など、2つのボタンの組み合わせに動作を割り当てることも可能です。

背面

背面のフタを開けると、電池とUSBレシーバーを入れる場所があります。左側が電池入れです。電池を取り出し易いように、紐が用意されています。

右側には、レシーバーを収納できる場所が用意されています。

その下にトラックボールのオンオフスイッチと、BluetoothとUSBレシーバーの切り替えスイッチがあります。使用する接続方法に合わせて切り替えます。

パームレスト

パームレストが付属します。必要な場合は、トラックボール本体と接続して使用します。

パームレストの裏側には、本体と接続するプラスチックのパーツが付いています。先端にある2箇所の突起を、トラックボール本体の窪みに合わせて取り付けします。

パームレストを取り付けると、下画のような感じになります。パームレストの素材はゴムのような感じで、弾力がありながら硬さもあります。

サイズと重さ

項目データ
サイズ横約13cm x 縦約15.7cm x 高さ約6.5cm
重さ(電池あり)約400g

ツキシマ

次は、ペアリング方法についてみていきたいと思います。

ペアリングする

Windows

Windowsパソコンでペアリングする方法について、みていきたいと思います。

1.公式ホームページより「KensingtonWorks」をダウンロードしてインストールする

公式ホームページより「Windows」用の「KensingtonWorks」をダウンロードしてインストールします。

パソコンにインストールします。

2.トラックボールをペアリングする

Bluetooth接続でトラックボールをペアリングします。「設定」→「Bluetoothとデバイス」と開きます。

「デバイスの追加」を選択します。

表示される画面で「Bluetooth」を選択します。

トラックボール本体のボタンを押して、ペアリングモードにします。

少し待つとパソコンに認識されて、「接続」のボタンが表示されますので選択します。

「接続済み」と表示されます。

以上でペアリングは完了です。

3.動作を設定する

次に、「KensingtonWorks」を起動します。このソフトウェアを使用して、トラックボールを使い易いように「ボタン・ポインター・スクロール」を設定していきます。

ソフトは直感的に操作できるように作られています。

ボタンにアプリやフォルダが開くような設定をすることも可能です。

Mac

Macでのペアリング方法について、みていきます。

1.公式ホームページより「KensingtonWorks」をダウンロードする

公式ホームページより「Mac」用の「KensingtonWorks」をダウンロードしてインストールします。

Macにインストールします。

2.トラックボールをペアリングする

Bluetooth接続でトラックボールをペアリングします。「環境設定」を開き、「Bluetooth」を選択します。

「Bluetooth」の画面が開きます。

トラックボール本体のボタンを押して、ペアリングモードにします。

少し待つとパソコンに認識されて、「接続」のボタンが表示されますので選択します。

以上でペアリングは完了です。

3.動作を設定する

次に「KensingtonWorks」を起動して、トラックボールを使い易いように「ボタン・ポインター・スクロール」を設定していきます。

ツキシマ

次は、約5年間使用したトラックボールと、新しいものを比較していきたいと思います。

約5年間使用したトラックボールとの比較

・使用時間と電池持ちについて

私は平均して、1日約2時間から3時間くらい使用していた感じです。電池はエネループを5年間使用してきましたが、特にトラブルは無く使用できました。そして半年以上は、電池を交換しなくても持つイメージです。

・センサー

センサー部分などのボールの下には、ホコリが溜まります。定期的な清掃が必要です。

・スクロールリング

スクロールリングは、カラカラと軽く回るようになっています。

・ボタン

長く使用した方の4つのボタンは、指の当たる部分の色が変化しています。また私は左手でトラックボールを使用していますので、一番押す右下のボタンが最も劣化している感じです。

おそらく何回も爪が当たった後だと思いますが、ボタンの隣にある艶ありのパーツに傷が付いています。

・背面

背面は、脚のゴム部分に劣化が見られます。左上と右下が少し動いた跡があり、接着剤が見えています。それ以外は特に問題は無いようです。

・ボールの違い

ボールの色には、違があるようです。新品の方は、より赤に近い色をしています。古い方は、最初からこういう色であったかよく覚えていません。

・パームレストの違い

約5年前のパームレスト上面のデザインは、革っぽいデザインになっていましたが、今回購入したトラックボールのパームレストは、特にそのようなデザインはされておらず、簡略化されている印象です。

ツキシマ

次は、トラックボールのメリットとデメリットについてみていきたいと思います。

トラックボールのメリットとデメリット

メリット

・メリット1「手首の疲労軽減」

トラックボールはマウスのように本体を動かす必要が無いため、手首にかかる負担が少ないです。

私の経験としては、トラックボールを使用すると手首より二の腕の方が疲れる感じです。5年くらい使用してみて、マウスを使用した時よりも疲労は少ないと私は思っています。

・メリット2「省スペース」

マウスを使用する場合は本体を動かすために、ある程度のスペースを確保する必要があります。トラックボールの場合は、トラックボールが置けるスペースがあれば使用することが出来ます。

・メリット3「パームレストが付属」

専用のパームレストが付属しています。社外品で探さなくても良いので楽です。

・メリット4「左右対称デザイン」

ケンジントンのトラックボールは左右対称のデザインをしていますので、使用者の利き手を選びません。左手で使用したい私には、ありがたい商品です。

・メリット5「ボタンのカスタマイズ」

ソフトウェアを使用して、4つのボタンにコマンドを割り当てることが出来ます。

・メリット6「ドライバーソフトが安定した」

以前はMacで使おうとすると、ドライバーが不安定でカーソルやボタンがまともに動作しませんでした。それが改善されたようで、普通に操作することが出来るようになっています。当たり前のことではありますが、私は以前苦労しましたので地味に嬉しいポイントです。

ステアーマウスのレビュー記事↓

デメリット

・デメリット1「トラックボールへの対応」

マウスとは操作感が違いますので、トラックボールの操作に慣れることが出来ない場合があります。

・デメリット2「質感がチープ」

ボタンやスクロールリングの質感など、全体的にチープな感じを受けます。価格が約1万円以上はする製品ですので、もう少し高級感が欲しいところではあります。

・デメリット3「脚の耐久性」

背面に付いているゴム脚は、使用環境によってはズレてきます。ゴム脚がズレると、接着剤がトラックボールの背面に広がってきます。注意が必要になります。

メリットとデメリットのまとめ

メリット
  • 手首の疲労軽減
  • 省スペース
  • パームレストが付属
  • 左右対称デザイン
  • ボタンのカスタマイズ
  • ドライバーソフトが安定した

デメリット
  • トラックボールへの対応
  • 質感がチープ
  • 脚の耐久性

ツキシマ

次は、まとめです。

まとめ

メリットとデメリットを挙げるとたくさんありますが、「Bluetooth接続が出来て左手でも操作できるトラックボール」という条件で探すと、ケンジントンのトラックボールの中から選ぶ感じになります。

私にとっては無くてはならないアイテムですので、今後も使い続けていくと思います。マルチペアリング機能が搭載されれば、私にとってさらに最高のアイテムになると思います。

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ