ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回は、以前レビューした卓上専用モニタースピーカースタンド「ISO ACOUSTICS」社の「ISO-L8R155」の、追加レビューになります。

このスタンドには正面を向くだけではなく、少しですが角度を調節できる機能があります。角度をつけるとどうなるのか、みていきたいと思います。

以前のレビュー記事↓

目次は、「パーツの確認、組み立ててスピーカーを載せてみる、まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、角度を変えるパーツから確認していきたいと思います。

パーツの確認

下画像は、スタンドの角度を調節するためのパーツです。長いパーツと短いパーツが各2個ずつ、左右スピーカー分「2セット」あります。これらのパーツを使用することにより、スタンドに角度をつけることが出来ます。

パーツを使うときは、細くなっている部分を支柱パーツに差し込んで、支柱の長さを変えます。

長い方のパーツを使うと、約11mm長くなります。

短い方のパーツを使うと、約5mm長くなります。

長いパーツと短いパーツで、下の画像くらい差がでます。(約6mm)

これらのパーツを組み合わせて、3つのパターンでスタンドを組み上げることが出来ます。

1.短いパーツを2つだけ使い、残り2つの支柱は延長パーツを使わない場合

2.長いパーツを2つだけ使い、残り2つの支柱は延長パーツを使わない場合

3.長いパーツと短いパーツを使い、高さを出しつつ上か下に向ける場合

以上のパターンが考えられます。

ツキシマ

次はそれぞれのパーツを使用して、スタンドを組み立てて実際にスピーカーを載せてみたいと思います。

スタンドを組み立ててスピーカーを載せてみる

今回は机に置くことを想定して、スピーカーの前面を高くするケースで試してみます。

短いパーツを使用した場合

短いパーツを使用して、スタンドを組み立てます。

台座に支柱を挿していきます。

支柱の先端に、短いパーツをセットします。

支柱パーツをあと2本さして、上面のパーツをセットします。

組み立てが出来ました。

項目数値
前(延長パーツ有り)約98mm
後ろ(延長パーツ無し)約93mm

スピーカーを載せてみると、下画像のように、高さに違いが出ています。また、スピーカーを下に向けたい場合は、スタンドを反対側にして設置します。

長いパーツを使用した場合

長いパーツを使用して、スタンドを組み立ててみたいと思います。

同じように組み立てていきます。

出来ました。

項目数値
前(延長パーツ有り)約104mm
後ろ(延長パーツ無し)約93mm

スピーカーを載せてみます。

短いパーツと長いパーツを使用したときの比較画像です。

長いパーツと短いパーツを使用した場合

長いパーツと短いパーツを両方使用して、スタンドを組み立ててみます。

前側に長いパーツ。

後ろ側に短いパーツを使用してみました。

組み立てます。

出来ました。高さを出しつつ角度を付けています。

項目数値
前(延長パーツ有り)約104mm
後ろ(延長パーツ無し)約93mm

スピーカーを載せてみると、下画像のような感じになります。

3つのパターンの比較画像です。それぞれのケースに合わせて組み合わせを変えつつ、スタンドを使用することが出来ます。

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

このスタンドを使用すると、耳の位置に合わせていくつかのパターンの中から、スタンドの高さや向きを変えることか出来ます。

また長い支柱を使用している場合は、角度をつけ過ぎると、倒れるリスクが出てきて危険な感じがします。

そういった場合は高さ調整できる、床に置くタイプのスピーカースタンドを検討した方が安全だと思います。

次回予告

次回音楽堂では、音楽制作のメインで使用している「RME FIREFACE UCX」を新しいものに買い替えましたので、開封レビューをしたいと思います。オーディオインターフェイスを買い替えるのは9年か10年ぶりです。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ