ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回はアイリスオーヤマのシュレッダー「マイクロクロスカットモデル(P4HMSV-B)」と、1年半ほど前に購入した「クロスカットモデル(旧モデルP6HS75C-W)」の機能や動作音などを比較してみたいと思います。

マイクロクロスカットモデルの開封レビュー記事↓
クロスカットモデルのレビュー記事↓
目次は、「外観と性能の比較、動作音と細断サイズの比較、まとめ」です。

ツキシマ
それでは、外観の比較をしていきたいと思います。
外観の比較
上部
上部パネルは、基本的に同じようなデザインをしています。左側に紙投入口があり、その中央付近には感知センサーがあります。

紙を細断するときの枚数は、クロスカットモデルはA4コピー用紙6枚まで。

マイクロクロスカットモデルは、A4コピー用紙4枚までです。

細断サイズは、クロスカットモデルが「4x25mm」。マイクロクロスカットモデルは「2x11mm」です。

そして旧モデル(クロスカットモデル)には、CDやDVD・カードを細断できる機能がありました。

しかし新しいモデル(マイクロクロスカットモデル)では、その機能が無くなりました。

上部パネル手前の操作スイッチは、どちらも同じです。

モードは「逆転・停止・自動・正転」の4種類で、通常は「自動」、紙詰まりしたときは「逆転・正転」を使用します。
正面
本体正面にはダストボックスの取手があり、引けば取り出すことが出来ます。

マイクロクロスカットモデルのダストボックス容量は「12L」で、A4用紙約120枚分になります。

クロスカットモデルの方は「7.5L」で、A4用紙約60枚分です。

そしてマイクロクロスカットモデルにも、コンパクトな「7.5L」モデルがあります。


背面
本体背面には、電源コードがあります。

底面
マイクロクロスカットモデルの底面には、キャスターが装備されています。ダストボックスが12Lのモデルには、キャスターが装備されるようです。

7.5Lのモデルには、キャスターは装備されません。


ツキシマ
次は、動作音と細断サイズの比較をしていきたいと思います。
![]() | アイリスオーヤマ P4HMSV-B ブラック [超静音パーソナルシュレッダー マイクロクロスカット 12L] メーカー直送
|

動作音と細断サイズの比較
動作音比較
以下のリンクよりYouTube動画にて視聴可能です。
動画チャプター「02:20 細断サイズと動作音の比較」内にて、音と細断サイズの比較を視聴できます。
モーター音は新しいマイクロクロスカットモデルの方が、低く小さいようです。クロスカットモデルの動作音は、甲高く大きく聞こえました。

細断サイズ比較
細断した結果の違いです。「クロスカット(4x25mm)」と「マイクロクロスカット(2x11mm)」で、以下の画像のような違いがあります。




ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
改めて両方の機種の違うところを、以下の表にまとめてみました。
マイクロクロスカット | クロスカット | |
---|---|---|
細断サイズ | 細かい | 大きい |
モーター音 | 低く小さめ | 甲高く大きめ |
CD/DVD/カードの細断機能 | なし(新しいモデル) | あり(旧モデル) |
キャスター | あり(12Lモデル) | なし(7.5Lモデル) |
以上のような違いが見受けられます。参考にして頂けたら幸いです。
今回私が新しいマイクロクロスカットモデルを購入した大きな理由は、細断サイズが細かいものが欲しかったことと、ダストボックスの容量が大きいものが欲しかったからです。実際に使用してみて、これらの機能には満足しています。

またそんなに頻繁に使用する訳ではありませんが、CD/DVD/カードの細断機能が無くなってしまったのは少し残念に思いました。私は両方のモデルを使用してみて、アイリスオーヤマのシュレッダーは良いものだと感じています。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
