ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
レスポール用のセミハードケースを購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。

目次は、「開封・ケース各部の確認と特徴・ギターや小物を入れてみる・購入した理由・まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
ケースは、エアーパッキンに包まれた状態で届きました。

エアーパッキンを剥がしていきます。

透明の袋に包まれた本体が出てきました。

内容物はケース本体のみです。


ツキシマ
次は、ケース角部の確認と特徴についてみていきたいと思います。

ケース各部の確認と特徴
外装
外装は高級感があり、丈夫な1680デニールのナイロン製です。実際に触ってみると、非常にしっかりとしています。

また外装を押してみると、ケースはしっかりと硬いです。セミハードケースというカテゴリーに分類される意味がわかります。

「Fender」や「MONO」のケースのように、底面部分にゴムなどの装備はありません。

ケースには、大きめのポケットが装備されています。あとで小物がどのくらい入るか試してみます。

側面
しっかりとした持ち手が、装備されています。

付属のパーツで、1つにまとめることが出来ます。

ケース側面には、ストラップを掛けることが可能になっています。

側面の反対側には、脚が4つ付いています。

背面
ケース背面にはストラップが2本装備されていて、リュックのように背負うことが可能です。また2本のストラップは、取り外しておくことが出来ます。

内装
内装の色は、ワインレッドです。

底面の方に紐がついていて、フタを開いた時に90度くらいで止まるようになっています。

フタの部分には、レスポールのトグルスイッチを潰さないように、凹みが作られています。

レスポールのボディー部分は、だいぶ上げ底になっています。またケース自体の厚みもしっかりとあり、押してみると硬いです。

フタの部分の厚みは「約4cm」あり、ボディー部分の厚みは「約7.5cm」です。そしてネック部分には、純正ハードケースと同じように小物入れがあります。

ヘッド部分には、十分にスペースが設けられています。レスポールのヘッドと干渉することは、無いと思います。

サイズと重さ
外寸
項目 | データ |
---|---|
全長 | 約111cm |
ボディ部幅 | 約40cm |
ボディ部厚み | 約18cm |
ネック部幅 | 約20cm |
ネック部厚み | 約15cm |

ケース外側の小物入れ
項目 | データ |
---|---|
縦 | 約41cm |
横 | 約32cm |
マチ | 約5cm |

内寸
項目 | データ |
---|---|
全長 | 約107cm |
ボディ部長さ | 約46cm |
ボディ部最大幅 | 約25.5cm |
ボディ部中部幅 | 約24cm |
ボディ部下部最大幅 | 約35.5cm |
本体深さ | 約6.5cm |
フタの深さ | 約2.5cm |

ケース内部の小物入れ
項目 | データ |
---|---|
縦 | 約15cm |
横 | 約12cm |
深さ | 約5.5cm |

ケースの重さ
ケースの重さは「約2.6kg」です。
純正ハードケースと比較






ツキシマ
次は、ギターや小物を入れてみたいと思います。
ギターや小物を入れてみる
ギター
レスポールスタンダードをケースに置いてみました。各部しっかりと収まっています。ボディー上部のサイド部分(指で指している辺り)とヘッドの方には、だいぶ余裕があります。置いただけだとギターは動きます。

ケースのフタを閉めると、中でギターが動くことはないようです。しっかりと固定されています。


小物
ケースのポケット部分に、小物を入れてみたいと思います。ポケットの中は、下画像のようになっています。

2mのシールドケーブルを2本入れてみます。

問題なく入ります。

次に、厚さが4cmあるA4のファイルです。

入れることが出来ました。ただこのポケットはマチが少ないために、エフェクターなどを入れるのは厳しいと思います。

他に、外側の部分に小さなポケットがあります。薄いツールなどを入れておくことが出来ます。


ツキシマ
次は、購入した理由をみていきたいと思います。

購入した理由
理由1
・自宅保管用に最適
私は、ギターの自宅での管理や持ち運ぶときに、ハードケースだと、重さや傷が気になりますので、レスポールに限らずギターはしっかりとしたギグバッグ等で保管したいと考えています。

その辺を考慮しながら検索してみたところ、レスポール用のセミハードケースを見つけたのが、購入した理由の1つです。

理由2
・ストラップを外せる
商品画像を見たときに、背面のストラップが外せることに気が付きました。自宅でセミハードケースなどを保管するときに、ストラップを外せると収納がとても楽です。

以前レビューしたFenderのギグバッグもストラップを外すことは出来ませんが、ケースの中に収納することが出来ます。その点はとても気に入っているポイントです。

理由3
・デザイン
ケースの外側は至って普通のデザインですので特筆するほどのことはありませんが、内側がワインレッドになっているのを見て、私はカッコいいと思いました。

レスポールを置いたときに色移りしないか多少気になりますが、大丈夫だと信じて使用したいと思います。

理由4
・価格
ホスコのケースは、コスパに優れていると思いました。レスポール用セミハードケースを検索すると、「SKB」というメーカーのケースが上がってきます。
比較検討してみたのですが、「SKB」のセミハードケースと比べると、「安い・ストラップが外せる・ワインレッドの内装が気に入った」という3つ理由で、私はホスコのケースを選びました。


ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
レスポールは、重い上に角度のついたギターですので、管理や保管に気を使うことになります。

汎用性のあるギターケースよりも、レスポール専用のケースの方が安心です。

実際きちんとレスポール用に角度がつけられていて、中に入れてみると、とてもフィットしています。せっかく高級なレスポールスタンダードを私は入手しましたので、これから大切に管理運用していきたいと思います。

次回予告
次回の音楽堂では、喰切ニッパーを購入しましたので、開封レビューをしたいと思います。以前、「MUSIC NOMAD」の弦をカットするニッパーを私はレビューしました。
レビュー記事↓
ギター用の弦はこのニッパーで良いのですが、ベースの太い弦を切るにはとても力が必要でした。

そこで、喰切ニッパーを試してみたいと思います。また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
