ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

前回の動画やブログ記事に引き続き、ギブソンの「Les Paul Studio」のレビューをしていきたいと思います。

ボディー編↓

今回は、サウンドチェック、最後にまとめと次回予告です。

サウンドチェックは、レスポールを「Kemper」に接続してDAWの「Studio One」で録音した音になります。また今回は、コイルタップした音も録音してみました。

ツキシマ

それでは、サウンドをチェックしていきたいと思います。

サウンドチェック

動画でチェック

動画内チャプター「00:25 サウンドチェック」内にて、レスポールスタジオの音を視聴できます。

  • クリーンサウンド(アンプモデル:Roland JC-120)
  • クリーンサウンド(トーンカット/アンプモデル:Roland JC-120)
  • クランチサウンド(アンプモデル:Marshall JCM-800)
  • ハイゲインサウンド(アンプモデル:EVH 5150® ICONIC®)

動画(YouTube)↓

演奏風景↓

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

レスポールスタジオに搭載されている「490R・498T」というピックアップも、しっかりと太く、良いサウンドをしていると思います。

また、ボリュームノブを持ち上げてコイルタップすると、シングルピックアップのような音を出すことが出来ます。

コイルタップ機能があるために、レスポールスタジオはギターを持ち替えることなく、サウンドのバリエーションを増やすことが出来ます。ライブやレコーディングなど、さまざまな場所でとても使い易いギターだと思います。

本体の重さも、スタンダードに比べると軽くて持ちやすいです。

レスポールスタンダードと比べると、約700g軽いです。

スリムなネックも弾き易く、総合的に見て、とても汎用性の高い良いギターであると私は思います。

次回予告

次回の音楽堂では、「レスポールスタンダード」と「レスポールスタジオ」の比較レビューをしてみたいと思います。2回に分けて、外観やサウンドの違いをみていきます。

また次回の動画やブログを観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ