ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、東洋リビングの「防湿庫」を開封レビューしたいと思います。購入したのは、ラインナップの中で1番小さいサイズ、24リットルの「オートクリーンドライ Mini Dry シリーズ/ED-25CAM(RW) 」です。


ツキシマ
それではまず、購入した理由からみていきたいと思います。
購入した理由
- カメラ系の機材が増えた。
- コンデンサーマイクも防湿庫で保管したい。
- 防湿庫があればカメラやマイクを一箇所にまとめて管理、保管が出来る。
私は今まで、コンデジを1つ持っていただでした。そのため、適当なケースに入れてその辺に置いておくだけでした。ただYouTubeを始めてからはビデオカメラや、まさかのミラーレス一眼まで購入する事になり、撮影機材が一気に増えてしまいましたので、防湿庫を購入を決断しました。
また私は、高価なコンデンサーマイクも持っていますので、一箇所にまとめて収納できるのも一石二鳥で良いと感じました。
SONY α6400開封レビュー記事↓
NEUMANN U87Ai開封レビュー記事↓

ツキシマ
次は、開封していきたいと思います。

開封
ラインナップの中で一番小さいサイズとはいえ、それなりに大きいサイズの箱です。

段ボールの蓋を開けます。

防湿庫本体を取り出します。

防湿庫本体には、ビニール袋が被さっています。

輸送中に扉が開かないように、ちゃんとテープで止めてあります。

防湿庫の中には、付属品や説明書類が入っています。


ツキシマ
次は、内容物の確認をしていきたいと思います。
内容物の確認
- 防湿庫本体
- 取扱説明書と保証書
- 鍵、棚受け
- 棚
- クッション材x2


ツキシマ
次は、本体各部の確認をしていきたいと思います。

本体各部の確認
私は、扉が赤いカラーのタイプを選びました。他に白いタイプもあります。

防湿庫の扉にはカギが付いていて、ロックをする事が可能です。

湿度計の精度は、「±5%RH」です。「RH」とは相対湿度を表していて、一般的な湿度を指します。

電子ドライユニットです(下画像)。通電ランプがあり、除湿運転中は点灯して、設定湿度以下になると消灯します。ユニットから出る青い光は、光触媒を機能させるLED光です。

湿度コントロールダイヤルです(下画像)。矢印で示したダイヤルで湿度の設定をします。初めて使う時は、半日から1日「空運転」が必要です。

サービスコンセントです。150wまで対応しています。付属のクリップは、コンセントのケーブルを固定するのに使用します。


ツキシマ
次は、サイズと特徴をみていきたいと思います。
サイズと特徴
サイズ
外寸
項目 | データ |
---|---|
幅 | 30.1cm |
高さ | 39.2cm |
奥行き | 28.5cm |

内寸
項目 | データ |
---|---|
間口 | 26.6cm |
中の幅 | 29.9cm |
高さの間口 | 29.8cm |
中の高さ | 34.4cm |
奥行き | 23.4cm |

防湿庫の特徴
- 庫内湿度は20%から50%に設定可能
- 電気代は1日1円以下の省エネ設計
- 扉はアルミ製フレームと強化ガラス
- 湿度計はアナログで見易い
- 外部コンセントが付いているのでカメラの充電が可能
- 鍵付き
- 湿度計は3年間、本体は5年間の無償保証があります


ツキシマ
次は、光触媒機能についてみていきたいと思います。

光触媒機能について
光触媒とは光のエネルギーによって働く触媒の事で、光触媒に光を照射した時の強力な酸化力により、有機化合物を水や炭酸ガスに分解します。東洋リビングの光触媒機構は、常時可視光LEDを照射するため消臭、除菌、防カビ作用が連続して行われ、常に庫内をクリーンに保つ事が出来ます。


ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
日本は湿度が高い国です。デリケートなカメラレンズやコンデンサーマイクなどには、防湿庫が必要だと私は思います。今回、ミラーレス一眼の購入がきっかけで防湿庫を導入しましたが、これで散らばっていたカメラやマイクを1箇所にまとめて管理、収納できるので良かったです。

ツキシマ
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
