ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、ベリンガーのケーブルチェッカー「CT100」をレビューしていきたいと思います。ギターのシールドケーブルや、マイクケーブル(XLR)などの状態を簡単にチェック出来ますので、持っていると重宝します。

目次は、「本体各部の確認・実際にケーブルをチェックしてみる・まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、本体各部の確認をしていきたいと思います。
本体各部の確認
本体正面
本体を上から見ていくと、まずXLRケーブルを接続する端子があります。マイクケーブルをチェックするときは、ケーブルをここに接続します。

その下は、フォーンジャックです。ギターやベースなどに使用するシールドケーブルをチェックする場合は、ここに接続します。

その下の段は、テストトーンのレベルを選択するスイッチです。

その下は、ケーブルの状態を確認するインジケーターです。

右側には、このケーブルチェッカーを使用する際のモード切り替えと、本体の電源オフを選択するスイッチがあります。

側面
本体の左側面には、3.5mmのステレオミニケーブル用端子があります。

右側面には、「RCA・TT・MIDI端子」があります。

背面
本体背面には、電池ボックスがあります。

フタの開け閉めにドライバーを使用するのが、少し手間に感じます。


ツキシマ
次は、実際にケーブルをチェックしてみたいと思います。

実際にケーブルをチェックしてみる
マイクケーブルとシールドケーブルを、実際にチェックしてみたいと思います。本体の電源を入れて、ケーブルテスターモードにスイッチを合わせます。

あとは、チェックしたいケーブルを接続するだけです。まずは、マイクケーブルをチェックしていきます。

CT100のXLR端子にマイクケーブルを接続します。

ランプが斜めに点灯しました。これは、ケーブルに問題が無いことを示しています。
もしケーブルが途中で断線していたり、コネクター部分のハンダが外れたりしている場合は、点灯しない箇所が出てきます。

次に、シールドケーブルを確認してみたいと思います。

上の画像のケーブルは、私が自作したギター用のシールドケーブルです。ケーブルはベルデンの「8412」で、コネクターは「ノイトリック」のものを使用しています。
先程マイクケーブルをチェックしましたので、リセットボタンを一度押します。(下画像参照)

リセットボタンを押すと、インジケーターランプが消えました。

シールドケーブルを挿します。

下の画像のような感じで、インジケーターランプが光ります。(動画ではインジケーターが点滅してしまうので、欠けがあるように見えますが、実際はちゃんと点灯しています。)

このケーブルも、問題が無いことが確認できました。
以上のような感じで、ケーブルをチェックすることが出来ます。

ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
私はシールドケーブルを自作することにハマっていた時期がありました。その時に購入して作成したケーブルが、ちゃんと出来ているかチェックするために、このケーブルチェッカーを使用していました。
このチェッカーがあれば、ケーブルに問題が「有るのか無いのか」の確認が出来ます。もしハンダ部分に問題があるだけでしたら、ハンダ付けをやり直せばケーブルを復活させることが可能です。
また本体は金属製で重く、角が尖っています。取り扱いには注意が必要です。

次回予告
次回の音楽堂では、イヤーモニターの開封レビューをしたいと思います。購入したのは、「SHURE」の「SE215」です。イヤモニは初めての購入ですので、使用してみるのが楽しみです。
また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
