ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
現在私の手元には、エレキベース用のギグバッグが3つありますので、今回は比較レビューをしてみたいと思います。

比較するのは、「MONO」の2種類と「Fender」のエレキベース用ギグバッグです。
(参考)MONO M80 VERTIGOレビュー記事↓
(参考)MONO M80 CLASSICのレビュー記事↓
(参考)FENDER Bass Gig Bagのレビュー記事↓
目次は、「ギグバッグ各部の比較・サイズと重さの比較・まとめです。」


ツキシマ
それでは、ギグバッグ各部を比較していきたいと思います。
ギグバッグ各部の比較
外装
VertigoとClassicは色やデザインに違いはありますが、どちらもしっかりと編み込まれた硬めの生地です。


Fenderの方は、「耐摩耗性・対撥水性」に優れる1680デニールの上質なオックスフォード生地です。外装は、3機種とも良い生地だと思います。

ネックサポート
Vertigoのネックサポートは、閉じた時に挟み込んでネックを固定します。ネックをサポートする長さもあり、良いと思います。

Classicのネックサポートは、3機種の中で一番良い設計をしていて安心感があります。

マジックテープが付いたバンドで、ベースのネックをしっかりと固定します。

太いネックや細いネックにも、十分に対応可能です。

Fenderのネックサポートはサイズが小さくて素材も柔らかく、ネックを上から固定する装備もないので心許ないです。

実際にベースを置いてみた感じです。

底面クッション
底面のクッションは、Vertigoが抜群に良いです。「大きさ・厚さ」において、一番だと思います。

Classicのクッションも硬さはありますので縦に置いたときに効果はありますが、もう少し大きくても良いと思います。

Fenderのクッションはしっかりしたものが装備されていますが、底面の角の部分をガードするように配置されています。ギグバッグを立てかけることもあると想定すると、底面の中央部分にもクッションを付けて欲しかったです。

ストラップ
背中のストラップは、3機種ともしっかりしたものが装備されています。

その中で、Classicは1つアドバンテージがあります。それは、ストラップを収納できることです。自宅で保管しておくときに嵩張らないので良い機能です。

小物入れ
Vertigoの小物入れは、開口部が小さくてマチも少なく、3機種の中では一番収納力が低いです。

Classicは、開口部は大きいのですが、こちらもマチが少ないのでペダルエフェクターなどの厚みがあるものを複数入れるのは難しいと思います。

Fenderの小物入れも、Classicと同じく開口部は大きいです。マチも多少ありますので、2つくらいペダルエフェクターを入れることが出来そうです。ただこちらもマチがそんなにある訳ではないので、楽譜やケーブルなどを収納するのが無難だと思います。

オプションケース
VertigoとClassicは、別売りの「GUITAR TICK V2」というケースを外付けで使用することが出来ます。

このオプションケースは、それなりに厚く収納力もあります。ペダルエフェクターなどは、3個くらい入れられると思います。

私は、「HX STOMP」というマルチエフェクターを入れて使用しています。

Fenderのギグバッグには、取り外し可能な小さい小物ケースが付属しています。

これは本当に「小物入れ」といった感じで、ペダルエフェクター1個分くらいだと思います。


ベースを入れた感じ
各ギグバッグにベースを入れた感じをみていきたいと思います。
Veltigoは、ギグバッグを立ててベースを出し入れます。これは場所を取ることがないので便利です。

ClassicとFenderは、普通にギグバッグを寝かせて収納します。



ツキシマ
次は、サイズと重さをみていきたいと思います。

サイズと重さの比較
外寸
MONO M80 VERTIGO | MONO M80 CLASSIC | FENDER Bass Gig Bag | |
---|---|---|---|
全長 | 約128cm | 約129cm | 約123cm |
ボディ下部幅 | 約44cm | 約43cm | 約38cm |
ボディ上部幅 | 約36cm | 約34cm | 約37cm |
ヘッド部幅 | 約23cm | 約21cm | 約20cm |
厚み | 約10cm | 約10cm | 約9cm |
重さ | 2.625kg | 2.850kg | 1.945kg |
内寸
MONO M80 VERTIGO | MONO M80 CLASSIC | FENDER Bass Gig Bag | |
---|---|---|---|
全長 | 約121cm | 約122cm | 約118cm |
ボディ下部幅 | 約36cm | 約37cm | 約34cm |
ボディ上部幅 | 約31cm | 約32cm | 約26cm |
ヘッド部幅 | 約16cm | 約16cm | 約16cm |
厚み | 約6cm | 約8cm | 約6cm |

ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
どのギグバッグも特徴があり、良いものです。その中でも「Vertigo」は、最も安全性と実用性に優れているギグバッグだと私は思います。

外に持ち出すことを考えても、ケース自体が「セミハード」と言っても良いくらいしっかりしていて、底面のラバーソールも大きいために安心できます。唯一の欠点は、価格が高いことだと思います。

M80 ClassicもVeltigoと同じように、価格の高いギグバッグです。

旧モデルになりますが、ボディーの大きいベースを使用している場合に、選択するのは有りだと思います。サイズの数値的にはVertigoとあまり違いは無いように見えますが、実際にプレベを入れてみたところ、ボディー部分にだいぶ余裕がありました。

そして価格や使い勝手、デザインのバランスが良いのは、フェンダーのギグバッグだと思います。
ただ今現在、販売が終了してしまっているようなので残念です。このギグバッグは、復活しても良いと思います。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
