ご挨拶
[char no=”1″ char=”ツッキー”]こんにちは、ツキシマです。[/char]
前回、実機のVUメーター「FORENO」を開封レビューしました。
レビュー記事↓
今回は、プラグインのVUメーターのレビューをしつつ、「ミックスの基準」と「メーターの活用法」についてみていきたいと思います。
ミックスバランスの取り方や、音圧の上げ方に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

動画の目次です。
VUメーターとは、WavesのVUメーター、基準点を設ける、プラグインのメリットとデメリット、最後にまとめと次回予告です。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、VUメーターの概要からみていきたいと思います。[/char]
VUメーターとは
VUメーターは、「Volume Unit」の略です。
特徴は3つあります。
特徴1
・針の反応速度は300ms(0.3秒)
針の反応速度は300ms(0.3秒)であり、平均的な音量レベルが表示されます。

DAWのミキサートラックに表示されるのは基本的にピークメーターであり、これは瞬間的な音量レベルが表示されます。
ピークメーターは、VUメーターとは全く別のものになります。


特徴2
・人間の聴感に近い
VUメーターは、人間の耳で聴いた音量感に近い針の動きをしてくれます。
特徴3
・ダイナミクスが見易い
VUメーターを使用することで、音の音量差であるダイナミクスを確認することが出来ます。
[char no=”1″ char=”ツッキー”]以上3つの特徴と利点があります。
次は、WavesのVUメーターについてみていきたいと思います。[/char]

WavesのVUメーター
使い方
メータースケール
メータースケールは、左から見て「-20dB」から「0dB」が黒く表示されています。

「0dB」から「+3dB」までが赤く表示されています。

クリップインジケーター
右上には、クリップインジケーターが付いていて、トラックの音量がクリップしたときに赤く点灯します。

表示サイズ
メーター上部に「S・M・L」とボタンがあります。
画面の表示サイズをそれぞれ変えることが出来ます。



ヘッドルーム
その隣が「ヘッドルーム」を調節する欄です。
ここでミックスをする上での基準点を決めますので、重要なところになります。
「1dB」単位で設定できますので使い勝手が良いです。
デフォルトは「-18dB」です。

グラフィックディレイ
グラフィックディレイの調整欄です。
ここは特に触ることは無いと思います。


使う場所
VUメーターは、必要があれば各トラックに入れても良いのですが、基本的にはマスタートラックの最後に1つ入れれば良いと思います。

このプロジェクトではマスタートラックに「2つ」VUメーターが入っていますが、これには理由があります。
上の方はミックスバランス用に監視するVUメーターで、下の方は音圧上げ用に差し込んだものです。
音圧上げ用のVUメーターはリミッターの後に入っていて、音圧を上げた後の音量を監視できるようにしています。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、基準点についてみていきたいと思います。[/char]
基準点(ヘッドルーム)を設ける
VUメーターを使用する上での「基準点(ヘッドルーム)」についてみていきたいと思います。
前回の動画でも触れましたが、基準点の取り方は人それぞれですので、私の考え方は参考程度にご覧ください。
ミックスバランスと取るとき
ミックスバランスを取るときは、私はヘッドルームを「18」つまり「-18dB」に設定しています。
WavesのVUメーターだとデフォルトの設定です。

トーンジェネレーターで「-18dB」に設定したサイン波を出すと、VUメーターが「0dB」を指します。
私は、実機のVUメーターもこの設定にしています。

この状態にして、キックの音が「-7から-5dB」くらいに針が触れる音量に調節してミックスを開始します。(下画像参照)

これ以降、キックの音量は動かしません。
他の音を重ねていった時にキックの音が小さいと感じた時は、キックの音を上げるのではなく、他のトラックの音量を下げてバランスを取ります。
そして、全ての音を出したときに、おおよそ「0dB」くらいで針が触れるようにミックス出来ていれば、その楽曲のミックスは上手くいっていると思います。(下画像参照)

マスタートラックを再生したところ、だいたい「0dB」付近で動いてくれていましたので、上手く出来ていると思います。

マスタリング(音圧上げ)をするとき
納得のいくミックスバランスが取れましたら、次にリミッターやマキシマイザーを使用して音圧を上げていきます。

その時に、VUメーターの基準(ヘッドルーム)を変更します。
私の場合は、ヘッドルームの数値を「9(-9dB)」で見ていくことが多いですが、楽曲によっては「6(-6dB)」で見ることもあります。

この設定でトーンジェネレーターから「-9dB」に設定したサイン波を出すと、VUメーターが「0dB」を指します。

リミッターやマキシマイザーを掛けた後は、VUメーターの針が、ヘッドルームが「9」の場合は「0から+2dB」くらいの間で、「6」の場合は「0dB」を超えないように見ていきます。
そうなるようにリミッターを調節して、ラウドネスメーターのショートタームとロングタームが「-9から-12」の間くらいで動き、実際の音が歪んでいなければ十分に音圧が稼げていると私は判断しています。
全体の音を聴いてみて、もしどこかに歪みがある場合はミックスが上手くいっていないということになりますので、リミッターを切ってミックスバランスの段階に戻って調整し直します。

再生した範囲が短いのでロングタームが最終的に「-16」ですが、この曲を全部再生したときは「-12」になりますので、充分に音圧が稼げている状態になっています。
動画内チャプター「03:21 基準点を設ける」内にて、上記の内容を視聴することが出来ます。
[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、プラグインのVUメーターのメリットとデメリットをみていきたいと思います。[/char]

プラグインのメリットとデメリット
メリット
その1
・設定が楽
トラックに挿入するだけで使うことが出来るようになるので設定が楽です。
実機のように電源を入れる必要も無いです。

その2
・キャリブレーション設定をする必要が無い
実機の場合だと、自分が求める数値に針を合わせるためにキャリブレーションをします。
これが、なかなか大変な作業になります。
プラグインの場合はヘッドルームの数値を変更するだけです。

その3
・ディスプレイ上の好きな位置に表示させられる
プラグインのVUメーターは、パソコンのディスプレイ上であれば好きな場所に移動することが出来ます。
作業中のトラックの横に表示させれば、目線の移動が少なくて楽になります。
その4
・安価
プラグインのVUメーターは、意外と安く手に入ります。
実機のVUメーターはとても高価です。
-
設定が楽
-
キャリブレーション設定をする必要が無い
-
ディスプレイ上の好きな位置に表示させられる
-
安価

デメリット
その1
・針の動き
使用するプラグインによってはチカチカして見辛い場合があります。
下の画像に表示しているのは、「Studio One」に付属するVUメーターです。

悪くはありませんが、WavesのVUメーターを比べてしまうと、針の動きがチカチカして見辛いです。
(動画内で動きを視聴することが可能です。)
その2
・ヘッドルームの設定
ヘッドルームの値が固定されているプラグインもあり、場合によっては自分の好きな値に設定が出来ません。
「Studio One」のVUメーターは「0・6・12・18」の中から選ぶカタチになります。
例えば、私が設定したい「9」がありませんので、使うのが難しい時があります。

-
針の動き
-
ヘッドルームの設定
[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、まとめと次回予告です。[/char]
まとめと次回予告
まとめ
如何だったでしょうか。
もちろん、VUメーターだけではミックスは完成しませんが、私は楽曲をミックスしている間はいつもVUメーターを表示して、基準の1つとして確認するようにしています。
まだVUメーターを使用したことのない方は、ぜひ導入してみて自分なりの使い方を研究してみると、ミックスの完成度が上がると思います。

次回予告
次回の音楽堂では、使用し始めてから約1ヶ月ほど経ったルーペデックのソフトウェアの使い方を、自分の備忘録も兼ねてみていきたいと思います。
「購入を検討しているけれど、使い方がイマイチ想像出来ない」という方や、「購入したけれどあまり使用していない」という方の参考にして頂ければ嬉しいです。

次回のブログ記事↓
[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、最後までご視聴ありがとうございました。[/char]

この記事の動画「YouTube」へ
