ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
昨年のブラックフライデーで、私にとって初めての「Sonnox」プラグインである「Inflator」を購入して使用してみたところ、すっかりファンになってしまいました。
フラックフライデーの時の記事↓
そしてニューイヤーセールやサマーセールなどがあった結果、気が付いたら前回の動画からまた1つ追加されて、私は「Sonnox」プラグインを8つ所有していました。

今後積極的に使用していくつもりですので整理しておきたいと思います。プラグインは8つありますので2回に分けて見ていきます。今回の動画では、基本となるバンドルセットの「Essential Bundle」をみていきたいと思います。

目次は、「Essential Bundleとは、Oxford Dynamics、Oxford SuprEsser、Oxford EQ、Oxford Reverb、まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、パソコンの画面に移行します。
「Essential Bundle」とは
「Sonnox」のプラグインには、お得に購入できるバンドルセットが存在します。その中で「Essential」という4個セットのプラグインが、今年2021年のニューイヤーセールでとても安くなっていたので購入しました。

含まれるプラグインは、ミキシングの基本になる4種類で「Oxford Dynamics」「Oxford SuprEsser」「Oxford EQ」「Oxford Reverb」です。平たく言うと「コンプレッサー」「ディエッサー」「イコライザー」「リバーブ」です。


ツキシマ
それではまず、「Oxford Dynamics」からみていきたいと思います。

Oxford Dynamics
概要
「Oxford Dynamics」は「コンプレッサー」と言いましたが、実はこれ1つでダイナミクスの処理がほとんど賄えます。

ダイナミクス機能の切り替え
下図のプラグイン左下部分を見てみると分かるのですが、「ゲート」「エキスパンダー」「コンプレッサー」「リミッター」とあります。これ1つで4つのプラグインの機能があることを表しています。

それぞれ「IN」と「ACSESS」をオンにすると下の画像の指で指した部分のパラメーターが切り替わります。下の画像は「コンプレッサー」の状態です。

ゲート

エキスパンダー

コンプレッサー

リミッター

それぞれのモードで数値を設定することも出来ますし、同時に使うことも出来ます。
サイドチェインフィルター

ウォームス
倍音を付加できます。

プリセットと視聴比較
プリセットは下の画像の感じで、数は少なめです。

ドラムループに「G Series Emulation」と「Master」のプリセットをかけてみて比較をしてみたいと思います。
動画内チャプター「Oxford Dynamics」の「02:55」付近より視聴できます。
感想としては、モードが4つありますのでこれ1つでかなりお得なプラグインだと思います。

ツキシマ
次は、「ディエッサー」を見ていきたいと思います。

Oxford SuprEsser
概要
「Oxford SuprEsser」は「ディエッサー」というカテゴリーですが、使用できる周波数帯が「20Hzから20kHz」です。これは、ほぼ全帯域に対応している「1バンドのダイナミックEQ」ということになります。

ちなみに「Waves」の「RDEESSER」と比較してみます。「RDEESSER」が普通のディエッサーといった感じで「1kHz」から「16kHz」対応となっています。この帯域の耳障りな高音成分を調節します。

また、「普通のEQ」と「ダイナミックEQ」の違いも簡単に説明したいと思います。

「普通のEQ」は、決められた周波数帯を常にブーストもしくはカットをします。例えば下図の矢印の部分、「MF」の「GAIN」を上げると「1000Hz」を「3.4dB」常にブーストします。

対して「ダイナミックEQ」は「スレッショルド」の値を決めて、「指定した周波数の音が何dB超えたらカットする」といった動き方をしますので、コンプレッサーのような動きをするイコライザーと言っていいと思います。よりピンポイントで無駄のないイコライジングが可能です。


視聴
「SuprEsser」をアコースティックギターのトラックにインサートしました。
動画内チャプター「Oxford SuprEsser」の「04:44」付近より視聴できます。
下画像の状態だと「スレッショルド」の値が高すぎて「ディエッサー」がかかっていない状態になっています。

「スレッショルド」を少し下げてみると「リダクション」が反応し始めました。(下図)

この設定で大体「3dB」ぐらい音をリダクションしています。良い感じだと思います。

ツキシマ
次は、イコライザーを見ていきたいと思います。
Oxford EQ
概要
「Oxford EQ」は、とてもオーソドックスなデザインのイコライザーです。5つのバンドと、ローカットとハイカットのフィルターが用意されています。

アナライザー機能
最近のイコライザーはアナライザー機能が付いているものが多いです。残念ながら「Oxford EQ」の現在のバージョンにそういった機能はありません。
「Waves」の「REQ」や、「fabfilter」の「ProEQ」などはアナライザー機能が付いています。アナライザー機能があると周波数が見えますのでイコライジングがしやすいです。


ツキシマ
次のバージョンでアナライザー機能が装備されるかもしれませんので、期待したいと思います。
Oxford EQの特徴
説明書によると、「Oxford EQ」の特徴的な機能として4種類のEQタイプを選ぶことが出来ます。

4種類のEQタイプ | |
---|---|
TYPE1 | 「SSL4000」タイプ |
TYPE2 | カット時にQが鋭くなるEQ |
TYPE3 | 「NEVE」「SSL G」タイプ |
TYPE4 | QがなだらかになるEQ |
これらを選択してイコライジング出来ます。有名なコンソールを選択できますので、意外とアナログライクな動き方をするイコライザーかもしれません。また、プリセットは用意されていないようです。

ツキシマ
次は、リバーブを見ていきたいと思います。

Oxford Reverb
概要
「Oxford Reverb」は、高品質なリバーブという事で評価が高いプラグインです。パラメーターやフェーダーがたくさんあってとっつきにくそうな感じがしますが、落ち着いて一つ一つのパラメーターを見てみると基本に忠実なパラメーターが並んでいます。

プリセット
プリセットはたくさん用意されていて、それぞれのフォルダにたくさん入っています。

視聴比較
「Hall Full」というプリセットをドラムのループにかけてみました。センドの量は「0dB」になっています。通常よりは多めに送られている状態になっています。
動画内チャプター「Oxford Reverb」の「08:23」付近より視聴できます。
比較としてよく使う「Waves」の「RREVERB」を出してみたいと思います。こちらもプリセットで「Hall」を選択しています。

「Oxford Reverb」の第1印象は、すごく良いなと思いました。派手すぎず、自然でリッチな響きだと感じました。リバーブというプラグインを触るのが楽しくなりそうです。

ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
全くの偶然ですが、現在私の持っている「Sonnox」のプラグインは、気が付いてみると「Elite」という7つセットのバンドルと同じ内容になっていました。

今回は「Essential Bundle」というバンドルセットを見てきましたが、次回は単品で購入したプラグインを4つ見ていきたいと思います。
また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
