
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
前回の動画で「Sonnox Oxford Drum Gate」のことを伝えきれなかったので、今回はもう少し時間を使ってこのプラグインのレビューをしてみたいと思います。

動画の目次です。
ゲートプラグインとは、「Sonnox Oxford Drum Gate」の操作方法、使用してみる、最後にまとめと次回予告です。


それでは概要からみていきたいと思います。
ゲートプラグインとは
一般的にゲートは「門」や「扉」という意味です。

DTMのプラグインの場合は「一定の条件を満たしたら門を閉める」といったカタチになります。
つまり「指定した音量以下の音を出さない」という仕組みのプラグインです。

下の画像のプラグインは「ProTools」に標準で付属している「GATE」です。

「RATIO」を右に振り切って「100」にして、「スレッショルド」で指定した音量以下の音をカットします。
この状態だと「-20dB」以下の音は全てカットされます。

動画内チャプター「00:30 ゲートプラグインとは」内の「01:11」付近より視聴できます。
- プラグインをバイパスしたドラムループの音
- プラグインをかけたドラムループの音
動画↓
「レシオ:100」「スレッショルド:-20dB」のセッティングだと音が変ですが、ちゃんと調整すればとても使えるプラグインですし、例えばボーカルトラックなどで歌っているところ以外のノイズ音をゲートをかけて消したりする使い方もあります。

そして今回レビューする「Sonnox Oxford Drum Gate」は、その名の通りドラム専用のゲートプラグインです。


次は操作方法をみていきたいと思います。

Sonnox Oxford Drum Gateの操作方法
デフォルト
まずデフォルト(初期設定)でドラムループにかけてみた感じを聴いてみたいと思います。
動画内チャプター「02:10 Sonnox Oxford Drum Gateの操作方法」内の「02:19」付近より視聴できます。
- プラグインをバイパスしたドラムループの音
- プラグインをかけたドラムループの音
動画↓
デフォルトだと普通のゲートプラグインと同じ感じですが、ドラムに特化した雰囲気は感じます。
では順番に画面をみていきたいと思います。

DETECTION
このプラグインは「DETECTION」「DECAY」「LEVELLER」の3つのタブに分かれています。

「DETECTION」の右下のボタンで「キック」「スネア」「タム」を指定して音を検出します。

もうここで凄いなと思ってしまったのですが、指定した音をちゃんと見分けています。
動画内チャプター「02:10 Sonnox Oxford Drum Gateの操作方法」内の「03:23」付近より視聴できます。
- 「キック」を指定した音
- 「スネア」を指定した音
- 「キック」と「スネア」を指定した音
動画↓
左側にある「Open Threshold」以下の音は全てゲートされます。
再生してみると下の画像のように波形で表示されて黄色と白で色分けされていますので、視覚的にとてもわかりやすいです。


DECAY
ここではトランジェントのテールをコントロールします。
音の後ろの部分をどのくらいでカットするのかの設定です。

画面の左側の「Decay」フェーダーを操作して設定します。

さらにグラフの黄色い部分を操作して周波数設定をして追い込んだ設定も可能です。

動画内チャプター「02:10 Sonnox Oxford Drum Gateの操作方法」内の「04:56」付近より視聴できます。
- 「Decay」フェーダーをだんだん上にあげていく音
- 「Decay」フェーダーをだんだん下にさげていく音
動画↓
「DECAY」フェーダーを上にあげると次の音の被りが出てきます。
被りを無くしたい場合は「Decay」をどんどん下げていくカタチになります。
ただ下げ過ぎると不自然さが出てきますので注意です。

LEVELLER
ダイナミクス(音の強弱)を調節するセクションです。
「Auto-Set Leveler」というものがありますので、ここはオートに任せてしまうのもありだと思います。


次は実際にドラムループに使用してみたところをみてみたいと思います。
使用してみる
プラグインを通して指定したドラムキット以外の音はカットされてしまいますので、同じドラムループの素材を3つにコピーしてトラックに並べました。
想定としては「キック」「スネア」「ハイハット」です。

それぞれのトラックを視聴してみたいと思います。
動画内チャプター「05:57 使用してみる」内の「06:16」付近より視聴できます。
- 「キック」トラックの音
- 「スネア」トラックの音
- 「キック」と「スネア」のトラックを同時に再生した音
- 「ハイハット」トラックの音
- 「キック」「スネア」「ハイハット」の3トラックを同時に再生した音
- 「リバーブ」をセンドトラックでかけた音
動画↓
「ハイハット」のトラックは高域成分を足すことが目的ですので、下図のイコライザーは「ハイパスフィルター」として使用しています。

さらに、FXトラックに「OXFORD REVERB」を立ち上げてリバーブの音を追加しました。

だいぶスッキリしたドラムになりました。
元の音だと既にリバーブ成分が多いので編集などどうしようもないのですが、このプラグインのお陰でFX系のエフェクトを自由にかけることが出来るようになります。

次はまとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
私がミックスする楽曲のドラムは基本的にドラムのソフトウェア音源の音ですので、バランスが悪ければ戻って調整し直してもう一度書き出せば済みます。
ただ、その作業もだいぶ時間がかかりますので、このプラグインで時短できれば良いなと思いました。
ループ素材を編集する場合にもとても有効だと思います。

そして、スタジオで生ドラムを録音した場合はやり直しがききませんので、こういったプラグインが大いに役立つと思います。

また、「ProTools」のミキサーの「dly」のところで確認できますが、負荷は高めで遅延も大きいプラグインです。
多用する場合はバウンス(書き出し)してパソコンの負荷を減らしてあげる操作が必要だと思います。

ただ、それを差し引いてもとても使えるプラグインだと思います。
購入して良かったと思いました。
次回予告
次回の音楽堂はちょっとした小ネタ動画です。
「ARTURIA」社の「V Collection」という、ビンテージシンセサイザーを集めたソフトウェア音源をご存知でしょうか。

とても素晴らしいソフトウェアで私は愛用しているのですが、20以上ものビンテージシンセサイザーが含まれていて、パソコンにインストールすると20GB以上もの容量になります。

ただ、「Arturia Software Center」という管理ソフトを操作することでコンテンツ(音源)を外付けHDDに出すことができましたので、この方法を備忘録として残しておきたいと思います。
また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。
この記事の動画「YouTube」へ

“「Sonnox Oxford Drum Gate」レビューしました。ドラム専用ゲートプラグインです。【DTM/ProTools/Drum LOOP/エフェクト/使い方】” への1件のフィードバック