ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

ギターやベースの弦交換の時に、どうしても弦を切る必要があります。今までは使い捨てと割り切って百均のニッパーを使用していましたが、専用のストリングカットツールを購入してみました。

購入したのは、「MUSIC NOMAD」社の「グリップカッター」という商品で型番は「MN226」です。

先日レビューしたネックサポートも「MUSIC NOMAD」社の製品です。だんだんと「MUSIC NOMAD」社の製品が我が家に増えてきました。

目次は、「パッケージの確認と開封、実際に弦をカットしてみる、まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、開封していきたいと思います。

パッケージの確認と開封

パッケージの確認

パッケージを見ると、弦を切る専用のカッターだということがわかります。

パッケージ裏面に特徴が記載されています。

特徴
  • あらゆる弦のカッティングに
  • 人間工学に基づき設計されたゴム製のグリップ
  • キャップ付属で安全に収納可能
  • 全長11cmのコンパクトなサイズなのでケース内の小物入れなどに収納可能
  • コンパクトなカッター部により糸巻きのすぐ近くで弦をカット可能
  • 耐久性の高いクロムバナジウム鋼製

カッターの全長は約11cmで、重さは約70gです。

開封

パッケージを開封します。

裏の台紙はホチキスとかで止まっていないので、すぐ取れます。

カッターを取り出しました。

購入前にこのカッターを写真で見た時は「サイズが小さいかな」と思っていましたが、実際に持ってみるとグリップの先端に小指が収まって、持ちやすいです。

刃の部分のサイズも、弦を切るのにちょうど良いと思います。

グリップの部分に「MUSIC NOMAD」と彫られています。

ツキシマ

次は、実際にベースの弦をカットしてみたいと思います。

実際に弦をカットしてみる

今回はカッターのレビューですので、4弦だけ緩めます。

ベース用のストリングスワインダーを使用します。

ベース4弦をグリップカッターで切る

弦を緩めましたので、ベースのブリッジの方でカットしてみたいと思います。

ベースの一番太い弦でしたので、結構力が要りました。ギリギリ片手で切ることができました。

「刃先に弦の跡が残っています。」と動画内では言っていますが、もしかしたら弦の後ではなく、塗料のようなものが剥がれただけかもしれません。刃こぼれはしていなさそうです。

アングルを変えて、もう一度ベースの4弦を切ってみたいと思います。

カットするにはかなり力が要る感じですが刃の方は大丈夫そうです。

反対側です。

ベース4弦を百均のニッパーで切る

下画像のニッパーは、今まで使用していた百均のものです。

カメラに上手く映るかわかりませんが、全体的に刃こぼれと言いますか、刃が歪んでいる感じです。

切れ味もあまり良くないので、毎回カットするにはかなりの力が必要になっていました。

このニッパーでベースの4弦をカットしてみたいと思います。

かなり力を込めたのですが、今回はこのニッパーでは切ることはできませんでした。

今まで百均のニッパーで切れないときは、下画像のラジオペンチも使用してなんとかカットしていました。

エレキギターの1弦をグリップカッターで切る

ちなみに、私が使用しているギターの一番細い弦でも試してみたいと思います。エリクサーの弦でスーパーライトゲージです。

これは新しい弦ですので、端っこをちょっとだけ切ってみます。

こんな感じです。

簡単に切れました。ちなみに百均のニッパーだと、細い弦も意外と切りにくかったです。

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

「MUSIC NOMAD」のグリップカッターは、とても良い切れ味をしていると思います。ただ太いベースの弦をカットするときは、だいぶ力が必要になると思います。

そして刃の耐久性が気になるところですが、「クロムバナジウム鋼製で耐久力も高い」とパッケージに書いてありますので期待したいと思いますし、百均のニッパーよりは確実に良いと思います。

次回予告

次回の動画では、このベースにダダリオのコーティングされていない弦を張り、以前の動画と同じフレーズを弾いてみた場合に、ノイズがどうなるか検証してみたいと思います。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ