ご挨拶
[char no=”1″ char=”ツッキー”]こんにちは、ツキシマです。[/char]
今回は、私がお気に入りでずっと使用している、エレキギター用ギグバッグのレビューをしていきたいと思います。
「MONO」というメーカーの「VERTIGO ELECTRIC CASE」というギグバッグで、色は「スチールグレイ」です。

オプションで小物用ケースの「M80 GUITAR TICK V2」もあります。
これはギグバッグに取り付けることができるケースで、私はこれにエフェクターなどを入れています。

今回の動画は3つの項目です。
ギグバッグ各部と特徴、実際にギターや小物を入れてみる、最後に感想とまとめです。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、ギグバッグの各部を見ていきたいと思います。[/char]
ギグバッグ各部と特徴
ギグバッグの確認
外装
外装は、超軽量ながらハードケース並みの保護力を実現しています。

軍用レベル並みの高い耐久性を誇る素材を使用しています。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]外装は、確かに硬い感じになっています。
ただ、数年使用していると多少毛羽立ちが起きる事もあります。[/char]
原因は、小物入れのマジックテープが触れて毛羽立ちが起きていると考えられます。

底面
底面全体が、スニーカーのような形状になっています。
「ラバーアウトソール」と「EVAインソール」で保護されています。

内装
内部はビロードのような手触りの生地で、ギターの塗装面を傷つけることは無いそうです。

かなりしっかりした、ネックを固定するクッションが付属しています。

サイズと重さ
サイズ | |
---|---|
全長 | 約105cm |
ボディ下部幅 | 約36cm |
ボディ上部幅 | 約30cm |
ヘッド部幅 | 約20cm |
厚み | 約6cm |
重さ | |
---|---|
ギグバッグ単体 | 2.68kg |
ギグバッグ+オプションケース | 3.475kg |

メインポケット部
メインポケット部は、縦と横のサイズはそれなりにありますがマチ(厚み)はそれほどありません。
私はいつも、ここに楽譜やシールドケーブルを入れています。

エフェクター類は、無理をしないと入らないと思います。
あとで確認します。


オプションケースの確認
[char no=”1″ char=”ツッキー”]オプションケースを見ていきたいと思います。[/char]
「VERTIGO ELECTRIC CASE」のための専用ケースです。

サイズと重さ
サイズと重さ | |
---|---|
高さ | 約40cm |
幅 | 約23cm |
深さ | 約11cm |
重さ | 0.795kg |

固定方法
サイドにマジックテープが付いていて、このマジックテープを使ってギターケースに3点で取り付けます。
3箇所での固定ですが今まで外れた事は無く、しっかりとギグバッグに装着できます。

取り付けてみると、こんな感じの外観になります。

取手
取っ手がついていますので、このケースを別(単体)で持ち歩くことも可能です。

内装
中はこのような感じになっています。

マジックテープで取り付ける事が出来る小物入れがあります。(最近のモデルでは小物入れは付属しないようです)

小物入れの中はこんな感じです。

左側にもチャックのついた小物入れがあります。

ドライバー等のツールを入れる事が出来ます。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、ギターを実際にギグバッグに入れてみたいと思います。[/char]

ギターや小物を入れてみる
ストラトキャスター
フェンダーのストラトキャスターです。

入れます。

上から入れる感じです。

チャックを閉めて完成です。

ギグバッグに厚みがありますので、特に形状に変化はありません。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]また、このギグバッグは特徴として、ギターを出し入れする時は床に立てて出し入れするカタチになります。[/char]

レスポール
ギブソンのレスポールです。

レスポールは、ヘッドに角度があるギターです。

上から入れます。

チャックを閉めます

こちらも問題なく入れる事が出来ます。


小物を入れてみる
次は、ギグバッグにギターが入っている状態で、ポケットにどのくらい物が入るか見ていきたいと思います。

まず、3mの「シールドケーブル」を2本用意しました。

入れます。

問題なく入ります。

次に、厚みがあるファイル(B4サイズ)です。

入れます。
ケーブルとファイルだけなら余裕で入るようです。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]ポケットの端の部分などにまだ余裕がある感じですが、普段私はメインポケットに入れるのはこれだけにして、残りのアイテムは別のケースに入れています。[/char]


オプションケースの中身
私は、オプションケースには「LINE6」の「HX STOMP」「延長コード」「ピックケース」「替えの弦」「耳栓」「アダプター(HX STOMP用)」、他にドライバーなどのツールを入れています。
全部入れてみるとこんな感じです。

これだけ入れても、まだもう少し余裕がある感じです。

私はいま、エフェクターは「HX STOMP」で完結するようにしていますので、必要なアイテムは全てこのバッグで収納できます。
どうしてもボリュームペダルやワウペダルが必要な時は、アルミケースを使用しています。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]次は、感想とまとめです。[/char]
感想とまとめ
私がこのケースを使い始めてから4年くらいになると思いますが、本当に安心してギターを持ち運べます。

また、ルックスもとても気に入っています。
カラーは2種類(今は3種類?)あるようです。
黒はクールでかっこいいと思いますし、グレーもお洒落な感じで良いと思います。

唯一のデメリットは価格が高いことで、セットで購入すると3万円を超えます。
私も購入するまでには、かなりの日数をかけて悩みました。
ただ、フェンダーのベースギグバッグの時にもお話ししたのですが、自分の大切な楽器を持ち出して輸送する訳ですので、しっかりとした納得のできるケースで持ち運びしたいと思います。
フェンダーベースギグバッグのレビュー記事↓
[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。[/char]

この記事の動画「YouTube」へ
