
ご挨拶

こんにちは、ツキシマです。
今回は「マンフロット」の「ダブルアーティキュレーテッドアーム」と、台座となる「スーパークランプ」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。
基本的にカメラや照明用のアームとクランプですが、私はマイク用に使用したいと考えています。

動画の目次です。
開封と内容物の確認、各部の確認と使い方、アームを組み立てる、カメラとマイクを取り付けてみる、最後にまとめです。


それでは、開封していきたいと思います。
開封と内容物の確認
開封
アームの方から開封します。
こんな感じに入っています。
緩衝材などは無いようです、、、(汗)

アームを取り出します。

あとはカメラブラケットと説明書が入っていました。

次にスーパークランプを開封します。

クランプ本体と説明書が入っていました。

全て取り出せました。


内容物の確認
-
アーム本体
-
カメラブラケット
- スーパークランプ
-
説明書と注意書き


次は各部の確認と使い方をみていきたいと思います。

各部の確認と使い方
アーム本体
私が購入したのはアームが2本ついているタイプです。
アームが1本(シングル)のモデルや関節が2つあるタイプもあり、用途に応じて選ぶことができます。

アームは360度近く回転させることが可能です。

回る部分に「ギザギザ」が刻まれているのでクリック感があります。

アームの先端に付いている2つのロック用のパーツはスライドをすることが出来て、アーム部分の自由な位置に固定することが出来ます。

アームはまっすぐ伸ばすと「約62.5cm」で、片側のアーム部分は「約30cm」です。
重さは「約640g」、耐荷重は「5kg」です。


カメラブラケット
カメラを取り付けられるブラケットです。
上部に「1/4インチネジ」が装備されています。

そのままカメラを設置できます。

カメラと接触する部分にはゴムが装備されています。

ネジ部分に幅が設けられていますので、ある程度はカメラに合わせて位置を決めることが出来そうです。

アルミニウム製で重さは「約140g」です。

裏側はこんな感じです。
裏側にも「1/4インチネジ」が装備されています。


スーパークランプ
まず第一印象として重いです。
仕様では「430g」とありますが、それ以上の重さに感じます。
耐荷重は「15kg」とありますので、かなりしっかりした造りをしているのだと思います。

レバーを回すことで開きます。
この状態だと、ポールに取り付けられるモードです。
直径が「13mm~55mm」のポールに対応しています。

ポールに当たる部分にはゴムが装備されています。

反対側にもあります。

私は机に固定するつもりですので、モードを切り替えたいと思います。
ここの部分(下の画像)に付属しているパーツを外して受けの部分に取り付けるとこのパーツが平らになりますので、机に設置することが可能になります。

板に使用する場合、挟み込める厚みは「10mm~30mm」くらいまでのようです。

また、このスーパークランプは「1/4インチネジ」の穴があり、雲台を取り付けることが出来ます。
このクランプをポールや板などに固定して雲台の台座として使用することも出来ます。

その際には両側がオスの「1/4インチネジ」を用意する必要があります。


次は、アームとカメラブラケットとスーパークランプを組み合わせて完成させてみたいと思います。
アームを組み立てる
まずアームの先端にカメラブラケットを取り付けます。
細い方がカメラブラケット用です。
ちなみにここの先端にも「1/4インチネジ」のネジ穴があります。

太い方をスーパークランプに固定する形になっています。

カメラブラケットを取り付けます。

付きました。
次に、スーパークランプを取り付けたいと思います。
組み合わせ方は、銀色のパーツを押し込んで差し込みます。

合わせます。

このままだとまだグラグラしていますので、レバーを回して固定します。

これで取り付けることが出来ました。


次はこのアームを机に固定して、カメラやマイクを設置してみたいと思います。

カメラとマイクを取り付けてみる
クランプを机に固定する
クランプを机に固定します。

しっかりと固定されました。


カメラを取り付ける
カメラを取り付けます。

こんな感じになります。

カメラブラケットはかなり自由に動きますので、俯瞰撮影も可能です。


マイクを取り付ける
カメラブラケットにネジ変換アダプターを使用して、マイクを取り付けてみます。

レビュー記事↓
マイクはカメラより軽いですのでしっかりと固定されます。


次はまとめです。
まとめ
マイクを設置する場合はケーブルに注意しなければなりませんが、ちょっと使用してみた感じは概ね想定どおりでしたので、これから使用していきたいと思います。

また、机にマイクを固定できれば、今まで使用していたマイクスタンドを片付けることが出来ますので、それもメリットだと思います。


それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
