ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

最近カメラが増えましたので、カメラやレンズの汚れ、ホコリを落とす「Kenko クリーニングキット プロ5」を購入してみました。開封レビューしていきたいと思います。

ツキシマ

それでは、パッケージから見ていきたいと思います。

パッケージの確認と開封

パッケージ

パッケージ正面は透明で、中身が見える仕様になっています。

裏面には、「セット内容・ご使用方法・主なご使用例・使用上の注意」が記載されています。

開封

開封するときは、外側のプラスチックのパッケージが硬いので、開けるとき手を切らないように注意が必要です。

内容物をどんどん取り出していきます。

これはペン型クリーナーです。

内容物を全部取り出せました。

ツキシマ

次は、内容物を細かく見ていきたいと思います。

内容物

ブロワー

空気の出る先端は、だいぶ細いです。

ペン型レンズクリーナー

クリーニングチップがあり、反対側はブラシになっています。

ブラシ

ペン型レンズクリーナーと同じようなブラシです。こちらはブラシのみです。

カメラレンズクリーナー

レンズクリーナーは、3枚付属しています。

クリーニングクロス

普通のクリーニングクロスです。

ツキシマ

次は、実際にカメラをクリーニングしてみたいと思います。

カメラをクリーニングしてみる

使用するカメラ

今回クリーニングするカメラは、SONYのコンデジ「RX100M4」です。

カメラ全体の手入れ

1.ブロワーでカメラ全体のホコリを吹き払う

2.ブラシで全体を清掃する

3.ブロワーで仕上げる

レンズの手入れ

1.ブロワーでレンズ部分のホコリを吹き払う

2.レンズクリーナーで掃除する

3.ペン型レンズクリーナーで掃除する

4.ブロワーで仕上げる

ツキシマ

次は、まとめです。

さいごに

Amazonで「カメラ クリーニング」と検索すると、様々なメーカーの商品がたくさん表示されます。どれを選んでいいのか迷ってしまいますが、今回は知っているメーカーである「Kenko」の製品を選びました。

また、カメラセンサーをクリーニング出来るツールがセットになった商品もありますが、カメラ初心者がセンサーを下手に触ると壊してしまうかもしれませんので、今回は見送りました。もしセンサーに汚れが出来てしまった時は、専門店でクリーニングしてもらおうと、私は思っています。

ツキシマ

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ