ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
DCモーター搭載のスリムファン扇風機を購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。私が購入したのは、現在は型落ちになる「日立」の「HSF-DS500A」です。ちなみに2021年8月現在で最新機種は「HSF-DS500C」です。

目次は、「開封、内容物の確認、組み立て、本体各部の確認と仕様、主な特徴、使用してみる、感想とまとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
パッケージを横に寝かせて開封します。

開けるとまず、説明書が入っています。

その下には、リモコンなどの付属品が入っています。

扇風機本体を取り出します。大きいので2人で作業した方が良いと思います。

なんとか1人で取り出しました。

ビニールから扇風機を取り出します。

内容物を全部取り出せました。


ツキシマ
次は、内容物の確認をしていきたいと思います。

内容物の確認
- 扇風機本体
- スタンドベース
- ベース固定ネジ
- リモコン
- リモコンホルダー
- 取扱説明書


ツキシマ
次は、扇風機を組み立てていきたいと思います。
組み立て
スタンドベースの組み立て
まず最初にスタンドベースを取り付ける必要があります。説明書には、梱包の緩衝材を利用して本体を支えると作業し易いと記載されています。

2つのパーツを組み合わせてスタンドベースを完成させます。

組み立てといっても、裏返して組み合わせるだけです。工具も不要です。


本体への取り付け
スタンドベースを本体の取り付けます。「マエ」と書いてある方をスリムファンの前側に合わせます。

そして付属のネジで固定します。

4箇所固定します。


ツキシマ
以上で組み立ては完了です。

本体各部の確認と仕様
操作部
本体上面に操作部があります。電源のみボタン式で、それ以外はタッチ式になっています。

運転表示部
液晶パネルに各種情報が表示されます。また、下の画像のエリアにリモコン受信部と温度センサーがあります。

送風口
送風口です。内側に「首振りルーバー」があります。

電源コード
下の部分に電源コードがあります。特に収納機能は無く、出っ放しです。長さは約1.7mです。

背面
背面の上から、持ち運び用の取っ手があります。

リモコンホルダーフックです。リモコンホルダーを取り付ける場所です。

吸気フィルターのロック・解除つまみです。ロックを解除すると吸気フィルターを取り外せますので、掃除が出来ます。

その下に放熱口があります。

主な仕様
項目 | データ |
---|---|
定格消費電力 | 18W |
サイズ | 幅280 x 奥行き280 x 高さ940 mm |
重さ | 約3.7Kg |
首振り角度 | 55度 |


ツキシマ
次は、主な特徴をみていきたいと思います。
主な特徴
DCモーター型
昔からある扇風機は、ACモーター型が多いです。

このスリムファンはDCモーター型です。

DCモーター型のメリットは、超低速回転でも送風できるように風量を細かく調節することが出来て、一番風量の少ないうちわ風にした時などは音も静かです。

またDCモーター型は消費電力が少なく、電気代が安い傾向があります。ただデメリットとしては、ACモーター扇風機と比べて本体価格が高いことがあります。
- 超低速回転でも送風できるため風量を細かく調節可能
- 消費電力が少なく電気代が安い傾向
- ACモーター型扇風機と比べて本体価格が高いことがある
内部スイング
本体自体が動かないので設置していても気にならないです。

温度センサー
温度センサーを使用すると、室温に合わせて風量を切り替えてくれます。

減灯&消音
「減灯&消音」ボタンを3秒間長押しすると、操作時の音が消えて液晶表示部が暗くなります。

切・入同時タイマー
「切タイマー」と「入タイマー」が同時に設定可能です。


ツキシマ
次は、実際に操作して風量の音を聞いてみたいと思います。

使用してみる
本体を動かしてみて、風量を操作してみたいと思います。マイクは直接風の当たらない横1mくらいに設置しています。最初は「うちわ風」で「強」まで6段階風量を変化させてみたいと思います。

動画内チャプター「05:05 使用してみる」にて音を確認できます。

ツキシマ
次は、この扇風機の良い点と気になった点についてみていきたいと思います。
感想
良かったと思う点
私は同じタイプの日立のスリムファン「HSF-DC930」を、既に2年間くらい使用しています。2019年製造モデルと記載されていました。

これは今回開封した「HSF-DS500A」とほぼ同型です。操作部分を見ても違うのはパネルの色くらいです。その経験も踏まえての感想です。
良かったと思う点は2つです。
- 寝る時にうちわ風がいい感じ
- 設置場所を選ばない
寝る時などはうちわ風が静かですので使用しています。ただ静かといってもそれなりに音はします。無音ではありませんので注意してください。
またこの扇風機は、首振り動作が無いために設置場所を選ばないです。
気になると思う点
気になると思う点は3つです。
- 操作時の電子音
- タッチ式操作
- ケーブル
まず、操作した時の電子音が大きいことが気になります。(動画内チャプターの「使用してみる」で聴くことが出来ます。)そのため私はいつも「減灯&消音」状態です。このモードにすると操作音はしません。
ただし操作音を消してしまうとリアクションが何もないので、ちゃんとボタンを押せているか不安になります。ボタン類は電源ボタンのように物理ボタンの方がわかりやすいと思います。

またケーブルが出っ放しなのでホコリが溜まったり、設置場所によっては足が引っかかりそうになります。掃除機のような巻き取れて収納できる機構があれば良いなと思いました。


ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
スリムタワーファンは、従来型の扇風機に比べてとても良い製品だと思っていて、私はお気に入りです。古いものも含めると3台目の購入になります。換気したい時も使えますので、私は1年中使用しています。

ツキシマ
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
