ご挨拶
[char no=”1″ char=”ツッキー”]こんにちは、ツキシマです。[/char]
イコライザーの使い方第5回目です。
全4回のつもりで今回のイコライザー企画を進めてきましたが、付け加えておきたいお話がもう1つあり、延長戦に入りたいと思います。
内容は「イコライザーでもノイズ処理できるんです。」というお話です。

動画の目次です。
ナレーションに入ったノイズの確認、イコライジングで処理をする、最後にまとめと次回予告です。

[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、ナレーションに入ったノイズの確認をしていきたいと思います。[/char]
ナレーションに入ったノイズの確認
ノイズが入ってしまった音声は、PLAYTECHのギグバッグの開封レビュー動画です。
開封レビュー記事↓
この動画は防音室の中で収録していましたのでノイズは入りにくいと思っていますが、収録が終わって音を確認してみたところ「ヴーン」という低いノイズが定期的に入っていました。

再生してみますので音を確認してみてください。
私がゴソゴソと物音を立てていますがノイズが収録されています。
視聴にはヘッドホン推奨です。
動画内チャプター「00:38ナレーションに入ったノイズの確認」内にてノイズの確認ができます。
アナライザーを見てみると一目瞭然で、「125Hz」付近にノイズが出ているのが確認できます。

ナレーションしているところでも鳴っていますので再生してみます。
「ストラトです」のあたりからノイズが入っています。

恐らく家の外で鳴っている音だと思います。
入ってしまった音は仕方がありませんので、次はこの音をどのように処理したのかみていきたいと思います。
イコライジングで処理をする
今回のケースを2つに整理してみました。
-
ノイズは「125Hz」付近にのみ存在
-
「125Hz」付近はカットしても声に殆ど影響はない
以上の形になります。
では、イコライザーの「Freq」を「125Hz」。
Q幅(バンド幅)を「5」。
「Gain」を「-20dB」に設定して「LF」を有効にします。

動画内チャプター「02:05イコライジングで処理をする」内の「02:35」付近よりイコライジング結果を確認できます。
結果、綺麗にノイズを消すことに成功しました。

次はナレーションがある部分でイコライザーをかけてみます。
設定は先ほどと同じです。

こちらもノイズが消えていますし、ナレーションにも影響は無いようです。
[char no=”1″ char=”ツッキー”]次はまとめと次回予告です。[/char]
まとめと次回予告
まとめ
今回のケースは、ノイズの周波数が一点のみではっきりしていることと、必要な音がナレーションの声のみでしたので、「125Hz」周辺をピンポイントでカットしてしまってもナレーションには影響がありませんので処理が成功しました。

もし、広範囲(の周波数)にわたるノイズが入っている場合は、こうはできないと思いますのでノイズ処理専用のプラグインが必要になってくると思います。
ノイズ除去をしてみたブログ記事↓

次回予告
今回で初心者向けのイコライザーの使い方動画の企画は一区切りになります。
次回は、ここまでの5つの動画を1つにまとめた一気見の動画を作成したいと思います。
1本の動画でじっくりと観てみたいという方がいらっしゃいましたら是非活用して欲しいです。

そしてそのあとは、この企画に登場したイコライザープラグインの中からいくつかをピックアップしてレビューしてみたいと思っています。
また今後も音楽堂の動画を観て頂けたら嬉しいです。
次回のブログ記事↓
[char no=”1″ char=”ツッキー”]それでは、最後までご視聴ありがとうございました。[/char]

この記事の動画「YouTube」へ
